・Nikkor AF-S DX 18-105mm f/3.5-5.6G IF-ED VR - Review / Test Report
- このレンズは明らかにDX 18-135mmがベースになっており、外観はVRのマークとスイッチを除くと、あまり変わっていない。造りは一般向けのレンズとしては良好で、ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転する。望遠側では鏡筒はかなり繰り出し、いくらかガタつきがある。インナーフォーカスのため前玉は回転せず、偏光フィルターの使用に問題はない。
- VRは公称3段分だが、この数値を信用すべきではない。しかし、2段分はあるように思える。AFは無音に近い。AF速度は日常の使用には十分だが比較的遅い。このレンズは動きモノの撮影では、第一候補にはならない。
- 歪曲はこのクラスのレンズとしては標準的で、広角端では極めて顕著なタル型(-3.52%)。24mmでは糸巻き型に変わるが穏やかなレベル(0.191%)だ。35mmでは糸巻き型の歪曲が顕著に増大(1.62%)し、それより望遠側では歪曲は高いレベルのまま。
- 周辺光量落ちはズームの両端で最も高くなる。18mm(1.2EV)と24mm(1.06EV)、105mm(1.17EV)では被写体にもよるが、気になるかもしれない。1段絞れば、周辺光量落ちは実写ではほとんど気にならないレベルにまで改善する。
- 解像力は中央は大部分の焦点距離で"素晴らしい値(excellent)"だが、望遠端だけはテストした全ての絞り値で"とても良い(very good)"まで落ちる。周辺部と四隅は少し劣るが、概ね、"良い(good)"~"とても良い(very good)"の解像力だ。しかし、周辺部と四隅は絞っても"最高レベル(excellent)"にはならない。
- 倍率色収差はピークで1.9ピクセルに近く、かなり大きい。しかし、倍率色収差はボディ内や後処理で容易に補整することができる。
- このレンズは使いやすい焦点距離で、望遠端を除けば解像力も高い。ウィークポイントは歪曲と色収差がかなり目立つことだ。周辺光量落ちは標準的。AFは静かだがそれほど速くはない。ウィークポイントが気にならなければ、手頃な価格設定を考慮すると魅力的なレンズだ。旅行用のレンズとしても役に立つ。
光学性能の評価は5点満点中3点と、まずまずの評価となっています。D200のテストでは解像力は周辺部まで余裕がありましたが、D7000のテストでは望遠側の解像力が若干不足気味のようですね。とはいえ、比較的安価な6倍ズームであることを考えれば、十分な性能と言ってよさそうです。
NIKONIKO
18-105はD7000のような高画素機では解像しないと良く耳にしますが
24mmまでの広角域では16-85の解像を僅かに上回っていますね
コントラストの違いが錯覚させるのでしょうか
レビューのまとめにもありますが、比較的軽量コンパクト且つ使い易い焦点域で、広角域の解像も上々とくれば旅行のお供にぴったりですね
ojikame
このレンズはd90のキットで入手したのですが、家電店で試写させていただいた時あまり印象が良くなかったので、一度も使わずにオークションで手放してしまいました。個人的には16-85や、18-55と55-200の組み合わせの方がいいと思いますが、オークションで25000円位で入手できるのがお得です。軽いですが、確か金属マウントではなかったと思います。
INA
使えないレンズではなさそうですね。私が持ってるのは定番16-85のほうですが。
広角重視なら16-85、望遠重視なら18-105。選択肢があるのはいいことです。
どうでもいいですが、どうして16-85は準高倍率にも関わらず、ボケ味以外70-200mmと遜色がないほどああもシャープに写ってくれるんでしょうか。
18-105mm・18-200mm辺りは画質と利便をトレードオフするセオリー通りのレンズなのに。
ガルカのぽこ
私も16-85所有です。
このレンズ、以前D200でのレビューの見たときから値段の割にいい写りするなと思っていました。
16-85と写りに関してはそれほど差はないと思います。
でも、結局、DXユーザーは16-85になってしまうと思います。
16mm、金属マウント、フルタイムMF、撮影距離窓、VRの効きのよさなどなど、やっぱり所有感が圧倒的に上なので。
写りだけなら、18-55キットレンズもかなりいいんですよね。
nikoner
18-105は価格から考えると性能が良いですよね。
自分も本レンズを所有しておりますが、軽さと手軽な焦点距離の関係でスナップ撮影では重宝しております。
ただしレンズの設計が2008年と古く、最近の高画素機の解像度について行けてないと風景撮影で感じる事も多いです。
DXに対応した標準ズームレンズのレパートリー(低価格品~高性能品)が増えて貰えればと思います。
ニャンちゅう
私も16-85使ってます。18-105に比べて広角端を除けば歪曲が小さいことが
よいところだと思います。
(後ボケがうるさいと言う評価多い様ですが、これは個体差がけっこうある様です。)
私も16-85と18-105で購入を迷ったのですが、広角端の差で16-85にしました。
望遠端は16-85も解像度は少し落ちますね。それ以外写り隅々まではかなり
シャープでお気に入りです。
ただ、ここ近年発売のDXレンズはAFが遅いですね。ちょっとキヤノン持ちの
人がうらやましいです。
nikoner
ニャンちゅうさん
>DXレンズのAFが遅い
これに関しては自分もかなり共感できます。
最近のニコンはFX用にナノクリスタルコーティング、AF速度等かなり力が入っているのに対してDX用のレンズは後一歩足りないと感じることが多いですよね。FXレンズを使用すれば良いとの指摘もありそうですが、FX用のレンズの大きさ+重さはどうも自分の撮影スタイルに合わないもので。
YOSHIHARU SHIRAISHI
山岳、溪谷、原野撮影が主なのでできれば小型軽量の方が良い、と言うことで、D3500に18-105をつけて探索撮影を続けています。
当初はそれなりに写ればの良い、と期待、小でしたが画素数の多さの
せいかめっぽうな解像と色彩再現を発揮してくれます。
普通のパソコン画面の倍くらいに画像再現してもほぼ問題なく見ることができます。
以前に16-85も使用していましたが、作品データーを調べたら、自然描写28-35㎜範囲ばかりでしたので、軽量の18-105に替えました。