- 最速AF。最新のセンサー&エンジン。進化した究極のPEN。
- 世界最速「FAST AFシステム」、センサーの駆動速度、演算処理スピード、レンズ制御、システム制御などの全てを見直すことで従来比約3倍、位相差AFをも超える世界最速のAFを実現。
- 高感度化/高速化を実現する新ハイスピード12MP Live MOSセンサー
- 高画質化とレスポンスの進化を遂げたTrue Pic VI
- 有機ELタッチパネルモニター
- AVCHDのフルハイビジョンムービー撮影機能
- Eye-Fiカード対応
- 7月22日発売、オープン価格
- 高機能と使いやすさを、スタイリッシュなボディーに凝縮。
- PENシリーズ初となる可動式の3型ワイド液晶モニターを採用。上向き80度、下向き45度のチルト機構。
- 最速5.5コマの連写が可能な新高速シャッター機構
- 新開発Live MOSセンサー、新画像処理エンジン、超高速AF「FAST AFシステム」
- 2011年秋発売予定、オープン価格
- シンプルでキュート。いちばん小さなPEN。第3世代、E-PM1。
- 超小型軽量ボディー、6色の豊富なカラーバリエーション
- ライブガイド、新ユーザーインターフェース、アートフィルター
- 2011年秋発売予定、オープン価格
ここ1~2ヶ月ほど噂になっていた、オリンパスの新型機が正式に発表されました。スペック的にはこれまで噂されていた情報とほぼ同じですが、AFの"赤外線(IR)"の部分には公式発表では全く触れられていないのが気になるところです(キットレンズはRバージョンになっていますが)。
とは言え、AFに関してはこれまでと一新されているようで、速いだけでなく動体の追従性能も大幅に向上しているということなので、かなり期待できそうです。
それから、画素数を12MPに抑えた新型のLive MOSセンサーからどのような絵が出てくるのかも楽しみですね。
tatatata
PL3とPM1は秋発売ですか。E-P3が、P1が発表されたため売れなかったE-620の轍を踏まないことを願います。
誠
E-PL3のデザインは予想していたのとは大きく違っていたのでビックリしてしまいました.あと45mmf1.8レンズ…デザインもカッコイイですね!この性能とこのデザインでこの価格なら相当なヒット商品になるのでは?あと新電子ビューファインダー今回は登場しないのかなぁ?
きまじめ
12mmF2が9.5万円とは非常に高価ですね。売価がどの程度かはまだ分かりませんが楽しみです。
ボディに関しては、E-PL3とE-PM1の違いはチルトするかしないか程度ですかね?
フォーカスエリアも3機種ともに35点ですし、E-P3に引けを取らないんじゃないですか?
なによりも薄く軽いことが非常に好印象です。
まる
これだけ良いの出ると、マイクロじゃないフォーサーズをつかい続けるメリットってなんなんでしょ?防塵防滴?
E-5買おうか迷ってましたが、動体AFの性能が気になります。
noy
P3とPL3の差ってこれだけでしょうか?
・OLYMPUS PEN E-P3
有機ELタッチパネルモニター
AVCHDのフルハイビジョンムービー撮影機能
Eye-Fiカード対応
・OLYMPUS PEN Lite E-PL3
PENシリーズ初となる可動式の3型ワイド液晶モニターを採用。上向き80度、下向き45度のチルト機構。
最速5.5コマの連写が可能な新高速シャッター機構
Hiro
12mmF2はオリンパスのオンラインショップだと、
プレミア会員割引とポイント上限まで使うと、
3年間保証・無料診断付きで64,438円で買えますね。
star
公式サイトを見てきました。
全機種シャープで格好いいデザインですね。
今まで興味が全く有りませんでしたが、今回は欲しくなりました。
しかし宮崎あおいの3枚目の写真の背景ボカシ処理が
カメラメーカーとは思えない程適当で萎えました。
まさかあれカメラ内ボカシじゃないですよね?
兀突骨
E-P3、ファンクションボタンが2つに増えてるみたいですね。
ツインレンズキットについてくる17mm F2.8ってのはE-P2のものと同一なんでしょうか。ちょっと残念。
通りすがり
なるほど。
少し前のエントリーで事情通らしき人が、「センサーとAFに関しては、あまり説明されないかも」とか書き込んでらっしゃいましたが、その通りですね。製造元表記せずに「ハイスピードLiveMos」とだけ説明。
本当に赤外線AFなのかも含めて、あまり公開したくないのかな?。
キットレンズの外観かえるためだけに、わざわざ出し直すのもむしろ不自然ですよね。
あ、自分が買うならL3かなぁ。
45mmも悪くないね。
YUGO
ついに発表!
ところでPL3とPM3もディアルコア?もしそうなら、連写も含めてP3が魅力ないのですが…。デザインは好きなのですが。
三桁FT諦めない人
E-P3にはコマンダー機能付きフラッシュが内蔵。
E-PL3では同梱フラッシュになるもよう。
E-P3以外は、まだ情報が少ないのですが、画像エンジン等での差別化はあり得るかも。
E-P3の連写バッファに驚きました。
ガルカのぽこ
dpreviewのE-P3、12mmF2のサンプルを見たのですが、
ノイズリダクションがものすごく強い気がしました。
ノイズはたしかに減りましたが…。
印象としては、E-PL2など前機種の方が好みな画質です。
三桁FT諦めない人
AF方式に「ハイスピードイメージャAF」と明記。
てばまる
PEN Lite E-PL3 はチイサイボディなのにしっかり可動モニターがついているのが流石です。PENTAXさんも見習ってほしいものです。
つ(*゚ー゚)
DMC-G3との比較もありましたが、ノイズフィルターが強いですね…
E-PL1でもノイズフィルターはOFFか弱にしているので、もしE-P3を買ってもそうすることになりそうです。
そんなに低ノイズの方が人気なのでしょうか?
mvar
動画の手振れ補正が電子式なのが残念。
動画についてはコンデジ使う事で諦めようかなぁ...
あとはいい感じですネ。
ななし
>しかし宮崎あおいの3枚目の写真の背景ボカシ処理が
>カメラメーカーとは思えない程適当で萎えました。
たしかに酷い。
納期ギリギリだったのかなw
えまのん
AVCHD形式なのに、動画記録時間に制限があるのは??
手ブレ補正は電子式なので、動画撮影中に撮影素子自体は動かないはずですが、廃熱機構の問題でしょうかね?
PM1は、アートフィルターがごっそり減ってるのが…
PM1のツインレンズキットの17mmF2.8は在庫整理だったりして。
acti
AFの高速化、説明を読む限りでは読み込みレートの倍速化とコントラスト検出演算処理の高速化、AF開始応答速度改善などによる、との事ですね。パナソニックとほぼ同様のうたい文句でしょうか。
レンズのR型は、外観を新機種のイメージに統一したリファインのR、という事でしょうか。14-42mm F3.5-5.6 II は II R、ED 40-150mm F4-5.6 は Rを追加したのみの型番ですね。
うーんやはり本命はチルトモニタ付きのPL3かなぁ…けどカラバリはどれもピンと来ない…実際触ってみて、ですかね。
acti
dpreviewのE-P3のサンプルギャラリーの写真を何枚か見てきました。なんだかかなり強めに輪郭強調処理がかけられているように見えます(コントラストの強いエッジに、明/暗の縁取りが発生している)。また、いまひとつ色のりが悪いような…。
Studio scene comparison で見ると、P3が最も色が強く出ている…コントラストが高めに設定されている様です。解像感は、やはり輪郭強調が強めに感じられ、高画素のG3の方がより自然な解像感に見えます。
どうもE-P3の画質はコンデジ寄りに感じられるのですが…どうでしょうか。
αロメオ
オリンパスのデザインは一貫性があり実に良い方向に行きましたね。
私はミラーレスはオリにする予定です。
レンズのデザインも実に好みです。
これでパナライカ25mmも使用できるのが素晴らしい。
パナのボディーデザインはファミリー層向けになってしまい残念です。
レンズが良いだけにそれを感じさせる質感にもこだわって欲しかった。
オリはさすがにファッション誌に広告載せてるだけあります。
ペンタは大人の玩具的、nexはあらゆるユーザー向けのユニバーサルデザインといったところでしょうか。
atata
M軽い!これは買いだ。
ただカラバリがパナとかぶってる件…
三桁FT諦めない人
サンプル見てきましたが、ディテイルの保存は良いように思います。
ISO3200の画像がありましたが...あれは誤表記ですよね?
ほっし
個人的にはデジタルテレコン機能は、E-PL3と、E-PM1に付けてほしいですね、E-P3にあるに越したことはないけど、ライトユーザーが使う機種の方がありがたみが出る機能かと
あと、アートフィルターは出し惜しみしないでほしいですねぇ
E-P3はレリーズケーブル対応になったのは評価できるので、過去のPENシリーズもファームアップデートとかで追加して欲しい
haru
何気にフルHD60iのビットレートがGH2より高いですね。
E-PM1はストロボのワイヤレスコマンダー機能対応ですし、
基本性能は同じみたいなので買うならこれかな?
手ぶれ補正の効きはE-P3がいちばん良さそうですが。
ビオごん
どうやら、MSCが搭載されていれば、FAST AFの効果が期待できそうですね。
となると、既存の9-18mmや14-150mmでも高速AFになるのかも。
三桁FT諦めない人
>これは何に影響が出ますか?
ジャグリング等を撮影するのには良いけれど、ツバメや通りすぎるバイク等の撮影には向かない。と言えるのではなかろうか。
シャッター周りの部品が違うようですが、手振れ補正機構と関係があるのでしょうか。
しろもち
E-P3予約しちゃいました。ていうか触ってもないデジカメを買うのは初めてです。
はやく22日にならないかな~
Hiro
ほっしさん
>E-P3はレリーズケーブル対応になったのは評価できるので、
>過去のPENシリーズもファームアップデートとかで追加して欲しい
E-PL2もE-P1もE-P2もレリーズケーブル使えますよ。
使えないのはE-PL1(s)だけです。
aa
パナみたいにこれタッチでシャッター切れるの?
smileblog
E-PM1、すっきりしていて良いデザインですね(^^
ただ、スペースがあるのにFnボタンを省略したのはちょっと残念です。
あと、E-PL3はまったくグリップがないんですねえ、、
ズームレンズを使い難いと思うのですが。 ま、そういう事を言う人はE-P3を買えってことかな?
うーん、E-PL3が本命と思っていたけど、奮発してE-P3を買うのが幸せかな?(^^;
a-a
意外にも好評のようですね。dpreviewのサンプルを見ましたが、iso12800なんてよく設定したものだと思います。高感度は実質従来機と同等と見て良いようですね。
カメラとしての使い勝手は向上しているようですので、E-三桁機の替わりとなるエントリー機には成り得るのかもしれません。
P長野方面
ズングリしたPL3だと思っていた機種が
発表されなかったので・・・
勝手な想像ですが、ズングリはEVF機かもしれません。
仕様にローパスが無いことになってました。
イラストだけなので、ホントに想像ですけれども。
だとしたらEVF機もコンパクトサイズですょ!
ysk
悩ましい…
モノ自体はとても魅力的だと思います。特に私のようにPENを広角寄りのスナップ専用機としてE-5と明確に使い分けている身にとっては。新センサー、新エンジンにファインディテール処理を載せて新ハイグレードレンズを使えばフォーサーズ史上最高画質を叩き出すことでしょう。正直言って欲しいです。
それとは別の次元で悩ましい、と思ったのはE-P3が事前に期待もしくは心配したようなフォーサーズ機を食ってしまう路線ではなく、むしろフォーサーズとの住み分け路線をより強めてきたことです。(今のミラーレス市場を考えれば当たり前かもしれませんが…)
フォーサーズはE-5で終わりだと覚悟して買ったはずなのに、やっぱりフォーサーズも続くんじゃないかと淡い期待を持ってしまいます。予約キャンペーンで今更フォーサーズアダプターをプレゼントするのも深読みしてしまいたくなる…(いや、ただの在庫一掃か)
オリユーザーの悶々とした思いはまだまだ続きそうです。
えいりやん
手ぶれ補正も一応入って、この大きさなら結構魅力的だ
とは思います。
よくわかんないのは、何でE-P3に可動式モニターを
乗っけなかったのか?という点ですね。
次で、フルバリアングル?
だったら次まで待ちましょう...という感じですね。
持ち物としての面白みからすると、"Q"のほうが圧倒的
に上に感じますね。
もしお店で並べられると、その辺は結構効いてくる
のでは...
col
AF速度体感ムービー見て、はやっ!と思ってしまいました。いいですね。実機でも体感してみたいです。
E-PL3はモードダイヤル残してますね。サイズは厚み以外PM1と全く一緒。実機を触ってみないとわかりませんが、録画ボタンと拡大ボタン間違えて押しそう。再生・消去ボタンが左上に追いやられていますが、これは撮影時に触らないのでいい場所かもしれませんね。
E-PM1は拡大ボタンも省略されていますが、EVFを使わない場合ピント合わせでかなり使う機能なのでその辺の操作系統がどうなっているか気になります。
後、P3だけでなく三機種ともステレオマイクになっているのも好感。全機種リモートシャッター対応もいいです。Hiroさんのおっしゃる通り、E-PL1のみ使えず、それを知ったときは泣きました。
そういえばISOがマニュアルでも200からなのがちょっと残念。長時間露光撮影にどう影響するか。
これまでの操作系を継承したP3か、シンプルになったけどボタンもあるPL3、いくつかのボタンを排除してシンプルにしたPM1。
ユーザーの使用感覚で選べそうな3機種になりましたね。
新型EVFは発表されなかったようですが、廉価とのことと、デザインが刷新されるのか気になっていたので残念です。少し遅れて発表とかないかな。
興奮のあまり長文になってしまいすみません。
>aaさん
タッチ操作可能な機能に、シャッターレリーズとありますので、設定次第でできるのかもしれません。
clou
「Q」との比較は、画質を気にするなら、しないでしょう。
レンズ交換可能のミラーレス機では撮像素子の大きさの違いがもろに目に入ってきてしまいますから・・・
隆
なぜオリンパスというメーカーは技術の出し惜しみをするのでしょうか!?P3だけフルのアートフィルターを搭載していますが、そこを差別するのはいかがなものかと。また、既存のユーザーのことを考えていないメーカーですね。毎回毎回新しく出たものを買えということでしょうかね??ファームアップでの対応も全く無反応。