・Nikon 24-70mm F3.5-4.5 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが24-70mm F3.5-4.5、他数本のFXフォーマットに対応したズームレンズに関する特許を出願中。仮に小型軽量のフルサイズ機が登場するのであれば、とても相性の良さそうなレンズになりそう。
- それぞれ24-70mm、24-85mm、28-105mm、24-90mm、22-80mm、明るさはF3.5-4.5、或いはF3.5-5.6。5群ズームレンズ、非球面を3面使用、第2レンズ群をフォーカス用としたインナーフォーカス、第4レンズ群で手振れ補正。スペックから推測すると軽量なレンズに仕上がりそう。
- 性能はズバ抜けて高い。広角側の球面収差と倍率色収差はほぼゼロ。全焦点距離域で非点収差が周辺で目立つようだが、それでも単焦点に近い性能。歪曲は広角側で-5%の樽型、望遠側で+5%の糸巻型とかなり悪い。
いろいろな焦点距離のズームがあるようですが、いずれも軽量なレンズに仕上がっていて、手ブレ補整が搭載されているということなので、FX用の手軽な標準ズームとして使い勝手が良いレンズになりそうです。
ズーム倍率や明るさであまり無理をしていないので、光学能面にも期待できそうですね。このようなレンズの特許が出願されているということは、もしかすると、ニコンはD700クラスよりも小型軽量で手軽なFX機の開発を考えているのかもしれませんね。
U-yan
廉価版標準ズーム、楽しみですね。
f2.8Gは全長が長すぎるし重量もあるので、コンパクトなのはありがたいです。
yah
24-85mmが1/2マクロ付きの後継だったら嬉しいなぁ・・・。
景色も撮れて、花も撮れる。登山に持っていくときはやっぱこのレンズになっちゃうんです。
これに代わるレンズがなかなかなくて、、、
VR付きでモデルチェンジしてくれるとかなり嬉しい。
shin2
AF-S50mmf1.8Gに続く、小型軽量(できれば廉価だともっと嬉しい)なFXフォーマット対応レンズに期待したいです。
一眼レフはボディとレンズを組み合わせて初めて成り立つものなので、レンズのラインアップからそのメーカーの商品展開を推測できる部分もありますね。
今回とは逆の話になりますが、高性能モデルについて。
ニコンの場合、キャノンのLレンズのように名称で高性能レンズを区別していませんが、レンズに付いたゴールドリングが目印になると思います。
4月27日発行のレンズカタログで数えると、DXフォーマット用レンズには3つ。FXフォーマット対応レンズには22のゴールドリング付レンズがあります。
スポーツ写真や動物写真などで望遠レンズを多様するカメラマンには、DX機でFXフォーマット対応の望遠レンズを使用するメリットがあります。そのため単純にDX用とFX用の数だけで判断はできませんが、最近のニコンはFXフォーマットに高性能レンズを投入しています。
発売次期を見ると、FXフォーマット対応のゴールドリング付レンズは新レンズの発売が続いています。
ところがDX用レンズのゴールドリング付レンズは3本とも発売から時間が経ってしまいました。最も新しい17-55mmでも発売は2004年6月。この頃のD一桁機はD2シリーズでした。
いま発売されているDX用のゴールドリング付レンズは、プロ機にDXフォーマットしかなかった頃の名残と言えるのかもしれません。DX用の高性能レンズの登場はパッタリ止まっています。
以上のことから推測すると、D7000より画素数が多い上級モデルはいずれ発売されるでしょうが、もしかするとDXフォーマットでのプロ機・フラッグシップ機の発売は難しい状況なのかももしれません。
それでは今後、DXフォーマットはどのように展開するのでしょう?。
それは、ゴールドリング付のDXフォーマット用レンズ(特に広角系や標準ズーム系)が新たに登場するか否かで判断できるのではないでしょうか。ゴールドリングの付いたDXフォーマット用レンズが発表されれば、これはDXフォーマットでのプロ機・フラッグシップ機の将来が安泰というシグナルになると思います。
8月に噂される新カメラ発表時に、どんなレンズが登場するかにも注目です。
123
FX用の標準ズームを用意しているということはひょっとして来るんですかね?
ぱんてのーる
これはひょっとしないわけないですよね。( ̄▽ ̄)
DNA
小型軽量、そして模写力の良いFXレンズの投入は嬉しいですね。ただ、最近のニコン製レンズは周辺解像を上げる為か、歪曲は大きいのが多いですね。
ただ、これから、ニコンはDX用のプレミアムレンズは同するのでしょう?確かに、D300Sなどで17-55でもまだ充分使えますが、そろそろ賞味期限が切れそうだしネ。。。
ニャンちゅう
廉価なFX。いいですねぇ〜。
できればボディはD7000くらいの大きさ、重さでお願いしたいです。
あと、ついでにミラーレスボディも、、、
2501125
22-80mmの焦点距離は銀塩でも楽しみだ。
景勝地の旅行や山行き、都市部の狭い路地や高層ビル群の散歩などでも使いやすいのではないかと思う。
高感度撮影に強いデジタルであれば、披露宴会場や小さなライブハウスなどでもおもしろそうだ。