・(SR5) HOT: 16-50mm f/2.8 SSM to be announced in late August for $799!
- α77のために特別に開発されたハイグレードズームレンズに関する、いくつかの信頼できる情報を、ついに入手した。16-50mmは、F2.8通しのF値とSSMモーターを採用し、価格はわずか799ドルになるだろう。
私が"わずか"と言うのは、ニコンやキヤノンの競合製品はずっと高価だからだ。キヤノンのEF-S17-55mm F2.8 USM ISは300ドル高く、ニコンのAF-S 17-55mm F2.8 は2倍も高価だ! 私はα77のキットとしてこのレンズを購入する場合、更に安くなることを期待している。
このレンズは16mmスタートということなので、タムロンの17-50mm F2.8のOEMではなく、ソニーによる新設計のレンズになりそうですね。
799ドルの価格が事実だとすると、このクラスとしては比較的安い価格設定ですが、SAMではなく使い勝手のよいSSMが搭載されているのは嬉しい仕様ですね。このレンズの出来がよければ、α77が一段と魅力的な存在になりそうです。
赤1号
SONYによる価格破壊ですね。 安価でいいものが買えるならユーザーにとってありがたいことです。
もし本当にSONYがこの価格で発表してそれでも利益が出るとしたらキャノン、ニコンの価格設定はどうなっているんでしょう。 今まで競合他社がなかったのでなれ合いで高い価格をつけていたとしか思えません。
ユーザーは知らない間に余分なお金を払わされていたのでしょうか。
とにかくα77、新レンズで今までのカメラ業界に性能、価格の両面で風穴を開けてほしいですね。
kuchidakedesu
げ、ボディだけで予約言ってあるんだけどなぁ。
フルサイズ対応しているのならば、レンズキットにしょうかな。
INA
Gレンズを名乗るのでしょうか。名乗るのなら欲しいです。なんだかんだいってブランドは大事ですし。
ニッパチズームで非Gだといくら光学性能が良くても所有感としてはしょんぼりです。
鳥
Gだと「良くて当然」としか思われないでしょうし、Gの2.8通しにしては安すぎるので普通のG無しズームでしょう。フルサイズ対応もないと思います。
17-50 F2.8の最新型は、シグマもタムロンも非常に高い性能を誇示しましたから、少なくともそれらの同等以上であって欲しいですね。
HAT
このボーナスでsigmaの17-50F2.8を買おうか・・・
なんて思ってましたが、思いとどまってよかった。サードパーティ製とあまり差がない価格とは!
まぁ、tamronは安すぎですが・・・
saki
欲(妄想)を言わせて貰えば16-70mmGを造って欲しいところですが。
そうすれば70-300mmGと組み合わせてレンズは他に何も要らない、、二本で完結・となるんですが。
絶対有り得ませんよね。ソニーといわずどこのメーカーであっても。
Didjeridoo
2.8通しでSSM載せるのにGもZAも付かないというのも
有る意味大盤振る舞いな気もします。
焦点距離さえ賄えば他のレンズはいらないかと言えば
そんな事はないけど、この仕様で出るのなら
かなり使い勝手の良いレンズになりますね。
αおじさん
噂の高性能広角ズーム、こちらもお手ごろな価格期待します。
それにしてもSONYはディスコンになってから後継が出るまで長いですよね。
震災の影響もあるのでしょうが、間延びというか、なんというか。
αxi
恐らくキットとして上乗せされる値段なのではないですかね。
ガラスの塊がそんなに安くなるとは思えないので。
もしかしたらタムロンA16のソニー用カスタム仕様だったりして。
寛
個人的には、実売10万超えても良いので、最高性能のDT用ズームを期待したのですが……
1680ZAと明るさ以外変りないなら、あまり魅力無いですね。
manu
安いですね。やばい。セットで買う確率大。
けんにぃ
トキナーにありますよね、16-50mmF2.8ってレンズが、NikonとCanon向けだけで…
ただ、APS-Cサイズ専用F2.8通しの標準ズームレンズ販売してないのはソニーだけなので、F2.8通しの標準ズームが発売されるのは嬉しい限りです。
単体の値段が本当に$799なら、タムロン以上シグマ以下の値段設定なので、トキナー(定価約11万)とは設計も違うのでしょう。
個人的にはα77は購入決定しているし、F2.8通しの標準ズーム(APS-C専用)も購入する予定なので、レンズキットで出てくれるなら、確実に購入です。
あと、以前海外発表されたHVL-F43AMが国内発売されるなら、これも買わないと…
秋までに、予算30だったけど、40くらい必要かも…
えふ
カールツァイス銘が付かないことになって、その分のライセンス料が浮いたのかなぁ・・・
duezey
こうしてコンデジのようにレンズ交換式でも
ボディだけでなくレンズまで薄利多売の流れが加速されるのでしょうかね。
acti
α77と同時発売の、戦略的価格の新型レンズ…期待せずには居られませんね。きっと、α77の性能を究極的に引き出し、吸い付く様に動体を追従し続ける脅威のAF性能を見せ付けてくれるに違いありません!(汗)
3rei
楽しみですが、写りを見てみないことには・・・
値段は戦略的ですね。
レンズが割高と言われ続けて来たソニーですから
Ryus
私はブランドには拘りませんので安くて全紙程度の伸しに耐えれるレンズなら大歓迎です。A-700で旧ミノルタのレンズばかり使用してますが私的には特に問題無く使用してます。
ガルカのぽこ
ボディも楽しみですが、レンズも出血サービス?ですね。
他マウントユーザーも欲しくなりそうです。
このレンズに関しては価格破壊的かもしれませんが、
レンズそのものは原材料からするとものすごい利益率の商材です。
だから実際は定価799ドルでも利益は確保できるでしょう。
今までラグジュアリー仕様、例えばキヤノンで言うところのLレンズなどは、
考えようにはボッタクリ価格なんですが、
そういったレンズは比較的高値で売却できる中古市場がすでにあり、
私達はそれを知っていて、市場参加者でもあると思います。
ある意味、レンズは長期レンタルとも言えます。
そういう背景があるので、ボッタクリ価格であっても暗黙の了解で許容できるのだと思います。
100万のレンズが売却時に1万とか二束三文になるとしたら、
今のような中古市場は形成されず、新品売価も暴落すると思います。
A9D
これは間違いなくタムロンの製品です。
SONY専用で先行販売した後、17-50の後継として手ぶれ補正を載せて販売予定の商品でしょう。
SIGMAの17-50の対抗で、既定路線です。
向こうはピントリングが回りますが、タムロン製はたぶん回らない方式にしてきて、差を付けると思います。
それから、16mmスタートの望遠端50mmでF2.8通しの標準ズームなんですから、フルサイズ対応などと夢を見ない方がいいですね。