・Olympus PEN E-P3 vs Panasonic Lumix G3
- 背面のモニタはパナソニックは46万ドットの液晶、オリンパス61万ドットの有機ELだ。オリンパスのモニタはとてもコントラストが高く、明るく、色彩豊かだ。パナソニックは色の鮮やかさでは劣るが、明るい太陽光下でとてもクリアに見える。
- バッテリーライフは、G3は公称270枚で、実写でも270枚前後だった。E-P3のバッテリーは公称330枚となっているが、実写では電池切れになるまでに800枚以上撮影することができた。
- AF速度は両機とも素晴らしく、スタジオで計測機器を用いなければ明確な勝者を決めるのは困難だ。唯一言えるのは、どちらも非常にAFが速いということだ。
- 画質の比較では、E-P3は暖色系だがより自然で、G3は寒色系だ。ノイズはG3のほうが少ないが、ディテールもE-P3より少ないように見える。このことは、G3が16MPの高画素センサーを採用していることを考えると驚きだ。E-P3はハイライトとシャドーのディテールがより豊富で、これはダイナミックレンジが良好であることを意味している。
- パナソニックG3は可動式液晶を備え、連写もより高速で、コストパフォーマンスに優れているが、E-P3のJPEG画質はより満足のいくもので、色再現が素晴らしく、モアレが少なく、ダイナミックレンジに優れ、ディテールもことによると優れている。ボディはG3はアルミを採用しているが、それでもなおプラスチック的で、E-P3の極めてしっかりとした金属ボディが際立っている。
- もし、貴方が、より高速な連写と一眼レフスタイル、可動式モニタ、内蔵EVFが欲しいならG3が当然の選択だ。撮って出しの素晴らしい画質と、アートフィルター、素晴らしいモニタ、ボディ内手ブレ補整、グリップの選択性が欲しいならオリンパスが素晴らしい選択肢だ。
画質の比較では画素数の多いG3の方がノイズが少なく、画素数の少ないE-P3の方がディテールに優れているという、一般的な予想とは逆の結果になっていますが、これは、G3のノイズ処理が優れていることや、E-P3がE-5のような解像力重視のチューニングをしていることなどが影響しているのかもしれませんね。後は、RAWでの画質の比較も見てみたいところです。
ysk
ぱっと見の印象ではE-P3の色調が豊かでいいですね。
匿名
公称330枚に対して800枚以上撮影できるのは個人的にとても大きなアドバンテージです
ちょっとした旅行でも電池や充電器を持ち歩くのは面倒なので
col
G3のモニタは日光下でよく見えるということは、E-P3はやはり日光下では見えにくいということでしょうか。色彩豊かなのはいいですけど。しかしEVF搭載のG3の方がモニタの視認性がいいのなら、昼間野外の撮影時はG3の方が画面確認では圧倒的に有利ですね。E-P3はEVF同伴が推奨ということですか。
バッテリーに関しては、E-PL1でも公証の2、3倍は撮れるという印象ですので、納得の結果です。
E-P3は撮って出しの絵が良いというのはうれしいですね。特に撮影枚数が多いときには。
誠
E-P3の技術がここまで来たなら、あとはもう1日も早く内蔵型ファインダー機を出して欲しいですね…(OM-3や4見たいなら最高だろうなぁ)多くの人がそこに期待していると思うので!オリンパスさん頼みましたよ!!!
TQ
レンズ性能とセンサーサイズのバランスを考えた結果の4/3なんだと思いますが、センサー技術が進歩してきて、これからが本領発揮となるのかもしれませんね。
35mmハーフサイズのポロファインダーPen-F、35mmペンタファインダーOM-1と、それぞれの理想を追求し、そのための機構が合理的に具体化したところに機能美が生まれたカメラだったと思います。デザインに機能の裏付け・合理性・合目的性があるところが、結果として魅力になると思うのです。
OMスタイルのEVF内蔵機を求める声が多いのもわからないではないですが、もしも製品化されるなら、私はEVFならではの合理性を追求して欲しいと思います。OLYMPUSというのは、そういう方向を目指すメーカーだと感じています。
(ミラーレスEVF機の理想型は、OMスタイルにはならないと想像してます)
KIYO
ようやく納得できるレベルに来たので、久しぶりにオリンパス復帰予定です。(サブカメラですが)
もう少しオリンパスの開発力が高く、こうしたカメラを1年早く出せると、もっとシェアも上がるんだろうけどなぁ。
E-5に至っては2年遅かったような気がします。7DとかD5000とかが出る1年前に発売されていれば、そこそこ売れたと思うのだが。
結局は技術者の数と金の問題かな。
clou
MFTカメラは、散歩用としても、AF機能も充分となるのも直近なんでしょうね。
気になってる「画質」を考えるのにまたとない比較画像で参考になりありがたく、制作者に感謝したい。
一つだけ、厳しいようで申し訳ないが、仕事として撮るとしたら、タンデムセットで同時シャッターになるように、自分だったらしただろうなと思える画像が多々あるな・・・
clou
あと、画像比較していて気になったのは、レンズは全部オリンパスなのではないかということ。
だれかEXIF全部読めるかなぁ?
とまそん
panasonic-lumix-g3-1020786.jpgには開放F値2.8、レンズ焦点距離17.00(mm)と入っていますね。
clou
とまそん さまへ
そうですね。あれはオリのレンズですよね、多分。
他の標準ズームのデータはどうなんでしょうね、やはりオリのズームの使い回しでしょうかね?
だったらパナボディ(G3)が可哀想(笑)
め
有機ELモニタが「コントラストが高く、明るく、色彩豊か」だとしてもPCのモニタは液晶だし、加えて野外での視認性に難があるとしたらマイナスの方が大きい気が。いや、有機ELモニタは消費電力が少なく、それがバッテリーライフに関係しているのかな…。
Kaguchi
E-P3はパキパキすぎる上に暗部がヌメっとしているので、G3の画質の方が好みです。
高感度もG3の方が色ノイズ少ないくて半段~1段くらいは良い印象。
RAWで調整するならE-P3の方が良さそうですが。
takeshi517
私も、E-P3は解像度を強調したようなやや不自然な画質に見えます。どちらかというとG3の方が好みですね。G3はカメラ自体の質感が良くないというのが問題ですね。やはり持ち物としての愛着も必要なので。
ゆう
管理人様いつも楽しく拝見させていただいてます。
画質はE-P3にアドバンテージありかな。と想像したのですが、G3なかなかいいですね。4/3は高感度に弱いという印象を払拭してくれるできだと思いました。ただE-P3はボディ内手振れ補正があるし、本体の質感もよさそうだし。どちらを買うかはとても悩みそうです。
clou
E-P3に単焦点レンズでG3にズームレンズを付けて使い分けるのがいいんでしょうかね、MFTで完結させたいなら。
でもレンズ共用を諦められれば、E-P3に単焦点レンズで一眼レフにズームレンズの使い分けのほうがいいんではないかと最近は思っています。
E-520ダブルズームキット+9-18mmを処分してしまったのは失敗。
(まあ、E-520も一眼レフとしてはAF遅かったから・・・)