・Panasonic DMC-G3 In-depth Review
- GシリーズのAF性能は、ライバルのコントラストAF機やエントリーの一眼レフと比べて、いつも関心させられるが、G3も例外ではい。センサーの読み出し速度の高速化のおかげで、G3のAF性能はG2やGF2よりも更に信頼でき、より高価なGH2と互角だ。明るくはっきりとしたコントラストのある被写体では、シャッターボタンを押してから0.3秒の速さで撮影され、これは実に素晴らしい。AF速度はレンズに依存し、最も遅いレンズの1つである20mm F1.7では、14-140mmや14-42mmの2倍の時間がかかる。
- 動体の追尾ではミラクルは期待できないが、明るい場所で一定の動きのコントラストの強い被写体ならG3のAFCトラッキングでほとんど追うことができる。カメラをパンしながら画面中央で被写体を追いかけると、大まかに言って的中率は40%で、ゆっくりと動く被写体なら半分はピントが合う。相応に期待する限りでは、AFCトラッキングはまずまずよい機能だと感じる。とはいえ、これはライバルと比較すればとても優秀。
- 解像度テストでは、JPEGではシャープネスが強く、チャートのエッジに縁取りが見られる。しかし、以前のGシリーズに比べるとこのカメラは、モアレを極めてよく抑えている。RAWでは解像力がより向上する。JPEGが2700lphの解像に失敗している一方で、RAWはおおまかに2900lphまで分離している。
- JPEGによる高感度の比較(GF2、NX100、D3100との比較)ではISO400からGF2との差が現れ始め、G3はノイズが少なくよりディテールが正確。ISO1600では、G3はGF2やNX100よりも更に良好だ。これ以上の感度でも同じ傾向で、ISO6400ではG3とD3100だけが満足のいくノイズレベルだ。RAWでの比較ではAPS-CのD3100が明らかに有利で、D3100がよりノイズが少なくディテールが豊富。
- ダイナミックレンジは他のGシリーズとよく似ていて、中間からハイライト側は3EVをわずかに超えるレベル。ハイライト側のグラフの傾きは、比較的急で白飛びしやすい。ダイナミックレンジはNX100に近いが、D3100には及ばない。 D3100でアクティブDライティングを使うと、その差は更に大きくなる。パナソニックのiダイナミックモードは、全く効果がない。
- G3はエントリーレベルのデジタル一眼とほとんど区別がつかない画質を得られるのは、素晴らしい。一方で、相変わらずRAWとの画質の差があることには、いくらか不満がある。AFはG2と比べて顕著に改善され、野外での肌色の再現性もずっと正確になっている。小型軽量化がダイヤルやボタンを省略するための正当な理由になるとは思わないが、パナソニックがタッチスクリーン操作を洗練させ続けていることには拍手を贈りたい。
- 良い点:良好な画質(高感度性能)、タッチスクリーン操作、顔認識、肌色の描写、周辺部のAFポイントが選択できる、タッチAFを無効にできる、4コマ/秒の連写、2つのカスタムボタン、フルHD 30fpsのAVCHD動画、iAモードで録画中に絞りの調整が可能。
- 悪い点:高感度でJPEGの画質がよくない、AF/AEロックボタンが無い、アイセンサーが無い、外部マイク端子が無い、グリップが小さいので大きなレンズは使いにくい、RAWの連写で待たされる、トラッキングモードは暗所やコントラストの低い被写体では苦しい。
G3はセンサーの改善と画像処理の向上によって、条件によってはAPS-Cの一眼レフに迫る画質を実現しているようですね。AFも上位機種のGH2に匹敵する性能ということなので、旧型のG2と比べると全体的にかなりの大きく進歩していると言ってもよさそうです。
ただ、動体の追従はそれなりの性能のようなので、動きモノの撮影では、まだまだ従来の一眼レフが威力を発揮しそうですね。
ヒロ
最新のエントリーモデルと同等ってことは、一世代前のフラッグシップに勝るって事ですよね。使い勝手や動画などの新機能に関しては最新のフラッグシップと比べても圧倒的と言える部分が少なくないし、デジタルならではの進化の速さですね。
規格を決める時点での性能とその後の伸び代、なかなかメーカーとしても見極めが難しいでしょうが、パナとオリは良い妥協点を見つけたのかもしれないですね。
エルモア
センサーは日進月歩だし、メーカーが順当に投資していれば、APS-Cが進歩したぶん4/3も進歩します。一世代前のものと比べて匹敵してたり、あるいは逆転してても別に不思議じゃないですね。
ろい
パナソニック3世代機の名前の付け方は間違いだと思う。4世代からは再整理して欲しい。
昔の記事にコメントしてしまったので再度。
以下のような感じでシリーズ分けては如何でしょう?
もちろん、シリーズ名称は、GHx/GPx(?)/GFx/GSx(?)といった感じに名前の付け方を変えてですよ。
----- ↓μ4/3フルサイズ GHシリーズ -----
124.0×89.6×44.0mm 450g程度
GH1 GH2 GH3(?)
G1 G2
----- ↓μ4/3コンパクトサイズ GF/GP(?)シリーズ -----
119.0×71.0×36.3mm 350g程度
GF1 GF2 G3
GP3(?)
----- ↓コンデジサイズ GS(?)シリーズ -----
107.7×67.1×32.5mm 250g以下
GF3
Gxシリーズは、ローマ字一文字だとGH,GFと並べたときにわかりにくいので二文字にして欲しいなぁ。
特に、GF3がコンデジサイズとなるなら、GS3(スモール?)とでもすれば良かったのに。GF2はGH2の性能がコンパクトになったから売れたと思う。GF1,GF2ユーザにとって、GF3は後継機に見えませんね。
GF1/GF2相当クラス(μ4/3コンパクトサイズ)がG3のみとなってしまうなら、GF3とすべきでしたね。このクラスにもう一台出すのであれば、GE3(?)(GF + EVF)とでもすれば良かったのに。
噂のGP3(?)が事実上のGF3なのかもしれません。
GF3 → GS3 (スモール?)
G3 → GE3 / GF3 (EVF?)
サイズと重量でクラス分けした方がわかりやすいし、G3もGH3との差別化がしやすいでしょう。
噂のGP3(?)のサイズ・重量は気になるところですが、GF1以下のサイズで防水・防塵・手ぶれ補正内蔵にしてくれないかなぁ。GF1/GF2の真の後継機を待っています。
----- ↓μ4/3フルサイズ -----
機種名 サイズ幅x高x奥 重量 発売日 備考
DMC-GH2 124.0×89.6×75.8mm 444g 2010/10/29 16.1M グリップ除く奥行43.9mm
DMC-GH1 124.0×89.6×45.2mm 443g 2009/04/24 12.1M
DMC-G1 124.0×83.6×45.2mm 443g 2008/10/31 12.1M
DMC-G2 124.0×83.6×74.0mm 428g 2010/04/28 12.1M グリップ除く奥行42.7mm
----- ↓μ4/3コンパクトサイズ -----
機種名 サイズ幅x高x奥 重量 発売日 備考
DMC-G3 115.2×83.6×46.7mm 382g 2011/07/08 16.0M
DMC-GF1 119.0×71.0×36.3mm 342g 2009/09/18 12.1M
DMC-GF2 112.8×67.8×32.8mm 311g 2010/12/03 12.1M
----- ↓コンデジサイズ -----
機種名 サイズ幅x高x奥 重量 発売日 備考
DMC-GF3 107.7×67.1×32.5mm 264g 2011/07/08 12.1M
GF3+28mm 107.7×67.1×52.2mm 319g 2011/07/08 12.1M
DMC-LX5 109.7×65.5×43.0mm 271g 2010/08/20 1/1.63型CCD 10.1M
mio
概ね満足な進化なのでもう少し値が落ち着いたら購入したいと思っているのですが、ダイナミックレンジを少しでも拡大して欲しいという密かな願いは今回も叶わない様で残念です。せめてHDR処理モードを搭載して欲しいぁ、アップデートに期待しています。
初心者
>カメラをパンしながら画面中央で被写体を追いかけると、大まかに言って的中率は40%で、ゆっくりと動く被写体なら半分はピントが合う。相応に期待する限りでは、AFCトラッキングはまずまずよい機能だと感じる。
LUMIX一眼は、AFCでパンしながら連写しようとするとシャッターが下りず撮影できません。
AFCで連写する為には、1枚目は必ずカメラを静止する(振らない)必要があります。(一度、シャッターが下りると後はパンしてもトラッキングしながら撮影可能です)
店頭でG3を試しましたが、変わっていないようです。
その変は仕様は、いいかげん直して欲しい。
d2
「エントリーレベルのデジタル一眼とほとんど区別がつかない画質」
この表現って?
前のソニー機とかは差がありましたが、D3100ってD5100、D7000、K-5、A55あたりと撮れる画像は僅差と思いますし、キャノンにいたってはX4から7Dまでほとんど同じなのですが…
高感度ノイズなど画像処理はうまくなってるけど、ダイナミックレンジは改善されてないなど、正常進化で、壁を突き抜けたとは言いにくい印象。
今期はずいぶん頑張って魅力的な機種を出してきましたが、結局コントラストAFの動態追尾とEVFは、まだ技術の発達を待たないといけない感じですね。
smileblog
私もd2さんと全く同じ感想を持ちました。このテの記事でよく使われる言い回しですが、変な表現ですよね。
原文を読むと、m4/3のセンサー性能もAPS-C(エントリーカメラで使用されるセンサー)並みになってきた、と言いたいようです。
個人的にはこのセンサーを使ったGF型カメラを早く発売して欲しい!(^^
ろい
G3の写真画質は向上し、コンパクトになったのでGF3とでもすればいいのに。と思いましたが、動画関係がだいぶ押さえ込まれてしまったので、やはりGF3は名乗れないか。
GP3(?)がG3のセンサーを積み動画で妥協のないスペックになってくれれば追加購入するのですが。ひとえにG3のセンサーは進化したようですので、GF1/GF2タイプの後継機を期待というところです。