・Olympus 12mm f/2 ED M.Zuiko Digital
- このレンズは素晴らしくシャープなレンズだ。解像力は開放では四隅が若干甘くなるが、F2.8では、ほぼ完全に甘さはなくなり、F4からF11までは極めてシャープだ。F16では回折の影響でいくらか甘くなり、F22では更にもう少し甘くなる。
- 色収差はレンズの周辺部で若干目立ち、絞ると更に大きくなる。サンプルではハイコントラストな部分で若干マゼンタとグリーンの色ズレが見えるかもしれないが、それほど心配はない。
- 周辺光量落ちはF2ではいくらか見られ、周辺部は中央より3/4EV落ちるが、それ以外の絞りでは問題ない。
- 歪曲は0.5%のタル型で、24mmのレンズとしては期待を裏切らないもの。直線をまっすぐに表現したければ、後処理で容易に補整できる。
- AFはMSCを採用していて、高速で無音に近い。最短から無限遠までは1秒かからない。AF後には、単にフォーカスリングを回すことで、いつでもマニュアルフォーカスが可能。
- マクロ機能は搭載されておらず、最短撮影距離は20cmで、倍率はわずか0.08倍にしかならない。
- 鏡筒は総金属製で、外観と感触には高級感がある。m4/3用のレンズとしては大きくも重くもなく、PENシリーズのよきパートナーだ。
- MFはモーター駆動で、フォーカシング速度は通常はほぼ一定だが、フォーカスリングを引いて距離目盛りを表示すると、フォーカシング速度は可変になり、フォーカスリングを回す速度に従って変わるようになる。このMFエミュレートは、MFレンズでピント合わせをする感覚がある。加えて、手前にフォーカスリングを引いた状態では若干フォーカスリングが重くなり、微妙なピント合わせをより正確に行うことができるようになる。また、このモードでは無限遠や最短でフォーカスリングが止まるようになり、この間の回転角は90度だ。
- パナソニックの14mm F2.5と比べると、パナソニックの方が開放では周辺部がわずかに甘いが、(劣っている部分は)それくらいしか無く、光学性能はほとんど互角。しかし、色収差と周辺光量落ちはパナソニックのほうがいくらか大きい。
- 12mm F2は、鏡筒はハイクオリティで素晴らしくシャープなレンズだ。価格は高すぎて手が出ない人もいるかもしれないが、もし購入する余裕があるなら、後悔することはないだろう。
開放だけは四隅が若干甘いようですが、少し絞れば四隅まで見事な解像力ですね。ハイグレードレンズだけあって、光学系はかなり気合いが入っているようです。
新しいMF機構もMFレンズに似た操作性になるように、よく考えられて作られているようで、MFによるピント合わせが楽しくなりそうですね。
korosuke
高性能はありがたいですが、シルバー一色というのはどうかと。
ブラックボディの小生は、どん引きです。
Mレンズフェチ
これ、ほし~い!
EP3、FHDで液晶パネルがスイングしたらそれもいっしょに。GHでAFきくかな?まあ、効かなくてもちょっと絞って目測でも全然問題ないけどね!
ysk
スナップフォーカスモードの操作感はけっこう作り込まれていましたね。PENの目指す方向性を外していない拘りで、分かってるなと思いました。
takeshi517
パナソニックの14mm F2.5と比べると・・・って値段が違い過ぎますね。大差があるのかと期待していました。
ヤマモト
このレンズ、現時点でパナソニックの14mm・F2.5の3倍の価格です。果たして、その費用対効果があるものなのかどうか・・・。今後の市場に出回ってきた時のユーザーのレビューが楽しみです。
個人的に一番気になるのは、LENSTIP.COMなどのMTF曲線と数値です。又、GF系のパナのボディに付けた時の動作も気になる所です。
えまのん
takeshi517に同意。
20mm/F1.7の兄貴と比較されるから厳しい弟分みたいに思えてきた… 14mm/F2.5
パンケーキ型であることも考えると、14mm/F2.5は、もうちょっと評価されても良さそうですね。
1
この文章中、一番驚いたのは14mmF2.5を引き合いに出して「光学性能はほとんど互角」と言い切っている部分です。14mmを所有するも全く使っておらず、12mmの予約をしてしまった私としては何だかなぁという思いです。
takeshi517
8 群11枚の大口径の高価なレンズがコンパクトさを重視した5群6枚のパンケーキに負けたらそれこそオリンパスの沽券に関わるでしょう。Lumixの14mmはなかなか優れもののレンズですが、問題にならないくらいの出来を想像していたのですが。
TQ
12mm専用の光学ファインダーが欲しいですね!
距離目盛り使用の目測フォーカスで最強のスナップレンズに。
17mmF1.4とかF2.0も欲しいなぁ!
ヤーノシュ
なんかほとんどの皆さんが期待外れという感じを持っていますが、対する14mmF2.5のレビューもご覧になりましたか?
12mmと14mmと小さい違いでも広角レンズでの範疇においては大きな違いであること。
レンズ特性も12mmのほうがほとんど良いこと。
そしてレンズの鏡筒やクラッチMF機構などを考えると高いというわけでもないと思いますがね。
それと14mmはキットレンズですので量産価格であるということかと。
TQ
オリンパス12mmF2.0とパナソニック14mmF2.5との比較で述べられていることは
・絞り開放で、オリンパスよりパナソニックの方が周辺部がやや甘い。
(オリンパス12mmはF2.8に絞ればほぼ完全に甘さが無くなる)
・色収差と周辺光量落ちはパナソニックの方がいくらか大きい。
とのことですが…
これで「光学性能はほとんど互角」という結論には無理があるのでは。
12mmのF2.0と14mmのF2.5では、同じ開放と言ってもまったく違いますし、逆光性能も不明です。
まさどん
スナップ用レンズと名うつなら、やはり17ミリパンケーキとともに光学ファインダーを出さないと釣り合わないと思います。
しかし、間違えなくこのアクセサリーを出すと赤字になると思います。だから出さないのではと・・・。まあ、コシナ21/25㎜ファインダーにシルバーがありますから、お金ができたらこれを買おうかと思います。ところで、優秀な35ミリレンズをもつX100がある今日、17ミリパンケーキレンズのリニューアルが必要ではないかと思います。パナ20㎜もあることですし・・・。
ぽん太
広角はわずか1ミリの差でまったくイメージが違いますよね。14mmが余り評価が高くないのですが準標準域の20mm/1.7が
パンケーキとしては性能が犠牲になっていないと言う、パナソニックレンズ登場の初期イメージが強烈だった現われですね。
値段も含めお互いライバル不在の位置付けから互いに評価対象にするほうが間違いでしょう。
高くても所有欲をみたし愛着の持てるレンズはボディが変わっても残る傾向も強いですし良い物です。
一方14mmは本当にコンパクトで薄く恐ろしく軽く、中でレンズが高精度に動くというだけでもある意味新鮮な物です。
問題は高精度な中身に対して樹脂製のピントリングなど
MFTは両社とも外観でとても損をして来たと思います。
それを踏まえそにーはNEXで金属鏡筒で攻めたのでしょうが
イマイチ安っぽいポリッシュ風やメッキに見える
光沢で損をしたかと。
たぶんペンタFAリミテッドのようなサテン調の落ち着いた
シルバーなら風格すらあったと思います。
広角単焦点は自分に課題や縛りを与えて持ち歩くのも楽しいですし、本末転倒ですが機材ごっそり持ち歩いてもMFTなら嵩張らない。
オリンパスには17mm/F1.2とか出して欲しいですね。
辰野製SHGレンズとして。
12mm用(24mm相当)のビューファインダーは欲しいですね。
大抵25mmじゃないですか。
24mmは国産一眼レフの画角のイメージです。
出たらうちの北斗連打12mmに使いたい。
液晶消灯して本当のスナップ機になるな~
haru
明るさ、画角、周辺部の解像度、光量落ち、色収差以外は同等性能と言われてもね。
暇人
公表されてないけど実は防塵防滴とか?買った人、レポ頼みます。