・(SR5) NEX-7 leaked image is a real prototype (Don't get confused because of the "NO" button!)
- 何人かの信頼できるソースが、先週リークしたNEX-7の写真は確かに本物のNEX-7のプロトタイプモデルだと言っている。
この写真は非常に初期の段階のものなので、"NO"ボタン(※"ON"の表示が逆さまの"NO"になっている件です)のために混乱すべきではない。これはプロトタイプモデルであることを示すために意図的に付けられたものだ。しかし、これは最終的な製品の写真ではないことを心に留めておいて欲しい。まだ、いくらか小変更があるかもしれない。
私は、NEX-7が富士のX100のようなスタイルになることを100%確信している。このカメラは2400万画素のセンサーと、300万ドットの有機ELのEVFを採用している。価格は1200ドル前後になるはずだ。
先週リークしたNEX-7のプロトタイプモデルの写真(下の写真)ですが、信頼できる複数のソースから裏付けが取れたようです。この写真は、電源スイッチの"ON"が上下逆に"NO"とプリントされていたことで、多くの人にフェイク扱いされていたようですが、Sony Alpha Rumorsは自信満々のようです。
この写真が本物だとすると、右肩の2つのダイヤルの役割や操作性がどうなるのか気になるところですね。
Futu
1番のファインダー見たいので覗けるなら一眼レフユーザーには魅力有りですね。
ASAKAZE
普通のフラッシュが使えそう。でもせっかくの小型なので内蔵フラッシュでワイヤレスを実現して欲しい。
つ(*゚ー゚)
リーク元を探るためにバラバラの情報を流したり
漏れてもフェイクだと思わせるためにわざと間違いを入れたりというのは珍しくないそうです。
uiti
m4/3も、早めにこんな感じのものを出してほしいですね。ファインダー付きで出っ張りの少ない機種がほしいです。
あわわ
ほしいなぁ
レンジファインダーライクな使い方ができるならコンパクトな単焦点のラインナップの拡充をしてほしいですね
yaspers
私はフォルムと操作系が、あまりに理想的であるがゆえにフェイクじゃ無かろうかと心配してたんですが、これが決定的な方向性なら、素晴らしいと思います。
NEXはコンセプトのハッキリしたシリーズだから、以前の情報のようなDimage A2スタイル(おやじ臭い笑)だと、それから逸脱してしまうんじゃないかと思いましたが、しっかり引き継ぎましたね。そういうところはsonyらしいです。レンジファインダーライクという意見が多くありましたが、単にNEXライク、NEXのコンセプトから逆算されたデザインだと思えます。私にはこのデザイン100点満点ですね。
後は操作系、特にこの2つのダイアルが何なのか。楽しみです。絞りと±補正で有って欲しい。
懐疑的
ホットシューの形が明らかにおかしい気がするが、そこら辺はだれもつっこまないのかな。
kuchidakedesu
>懐疑的さん
これって、αシリーズ独自のホットシューですよね。
α55やα900と同じに見えますが?
αxi
>ホットシューの形が明らかにおかしい気がするが、そこら辺はだれもつっこまないのかな。
ホットシューはAマウント標準のタイプなので、おそらくAマウントのフラッシュがそのまま使えるんじゃないでしょうか?
Aマウント用には既にマクロ用のリングライトや、高性能なストロボが用意されているので、それを使って下さいってことでしょう。
vis
いや、これモック以前の簡単なCGでしょ?提案1みたいな。
鳥
そう言えば忘れてましたけど、DiMAGE A2と非常に似てる、っていう話がありましたが、そのプロトタイプはこれだったんでしょうか?
今、実機と見比べてるんですけどほとんど共通した箇所はないと思えます。全体のフォルム、部分的な部品の大きさや配置など、どこをとっても異なりますね。まぁ、別に似てて欲しい訳でも何でもありませんが、あの噂を流した人はどこを見てそう思ったのだろうかと不思議に思いまして・・。
フェイクでないのが確定としても、造作や仕上げが粗いので、完動品ではないような気がします。
ポチ
先日、NEX-5を仕事に使ってみましたが、X接点が無いことが最大の制限になりました。
7には付いていたらありがたいなあ。
ホットシューはSONYの独自規格のヤツですね。
使いにくいんだ、コレ。
早く、フルサイズ・超高精細EVFタイプが発売されないかと期待しています。
背面モニタタイプは三点支持ができないため、どうしても大きなレンズが使いにくいです。
α975
α用のフラッシュなら、こういうホットシューの形で問題ないと思いますけど
のっぽ♂
ホットシューはα専用のシューやからこれでイイのでは
α専用シューは汎用性無いとか言う人多いですが シンクロオートコントロールや TTLダイレクトの接点のコンタクトの確実性は高くて良いと思いますが
他社のように汎用シューに接点追加しただけで位置決めピン 無いタイプは装着不全とか 正常に動作しない場合も有りますから
99
めざせデジタルライカ
gsf
このファインダーの位置にするなら、本体は、横のままで、画面だけが縦位置になるしくみでもないと、縦位置撮影が大半の自分には、使いづらそう。
長年ライカは、しかたなく使ってますが。本機はライカのように距離計の基線長かせがなくてはいけないからやむを得ずファインダーを端によせているレンジファインダー機ではないし、フィルム送りの方向も制限のないデジタルなので、望遠の縦位置撮影でも、使いやすいデジタルならではの独創的な工夫を期待します。
くまじゅん
ホットシューは特に問題ないですね。
それより、動画ボタンの位置が問題になりそうですね。
自分はNEX-5を使っていて誤って押してしまうことはないのですが、
押し間違える方が結構いるみたいですし。
あとは後ろの2ダイヤルの使い心地が気になります。
to
これを機に、ハードウェアだけでなくソフトウェアの強化もしてほしいです。
Eマウントのレンズの少なさを逆手にとって、今からでも歪曲・収差補正機能とか。
PIYO
E-300みたい!
ゆう
6のダイアルで露出とシャッタースピード 7のボタンを押しながら6のダイアルでモードの変更
8のレバーがAFとMFの切り替えで8のボタンがMF時の拡大ボタン
こんな感じだといいけどな
タク
予想価格からするとマグネ外装っぽいですが、そうであればあのシボは如何なものかと思います。純粋な滑り止めならばNEX-5のように格子の方が良いですね。もちろん本革張りとかであれば別ですけど。
q
NEX-5用のストロボは使えなさそうですね
HHP8
> X接点が無いことが最大の制限
その通りです。カメラ本体のプリ発光を止められないので、外部ストロボは使えません。こんなカメラがあったのかと驚いたものです。
ぽん太
X接点・・・正直スタジオ等でNEX系を使おうとは思いませんが
「レガシーデバイス・最後の保険」みたいなものですよね。
ただでさえα本体+変換シューアダプター+ワイヤレス等と
通常のαですらゲタかませてるのに。
意図的にライティングを行なうことを否定されてるので
αユーザーですらサブ機(カメラバックに放り込んで置くが近い)
にならないという(涙)サイズは理想的なのに。
αユーザーでもあの強度の足りないシューとクリップオン側の
勘合部だけはいただけません。
他社のように金属、ピンでロック、ネジで密着が
やはり良いです。
あれだけはミノルタからの引継ぎ時に変えて欲しかった。
プリ発光殺しが出来ればシンクロコードにスレーブセンサーをつけて
パーマセルで本体ストロボ等にぐるぐる巻きにしてやりゃ
大型ストロボもつかえるんですけどね。
NEX5は、ほんとトホホでした。
レンズが無い時期に買った私もどうかと思いますけど。
αレンズ+アダプター=普通の撮影は期待しないほうが良い。
でバランスの良いM3/4を併用(主に超広角用途)
α2桁機の良さは水準器装備
このデザインでα2桁機のような電子2軸水準器が装備されていたら文句なしなんですが…