・(SR4) Two sources confirm the launch of the NEX-7 in late August (same A77 sensor)
- これは新しい噂ではないが、ちょうど今しがた裏付けが取れたものだ。NEX-7の発表が長期間遅れるかもしれないと、心配していた人もいるかもしれない。本日、私のソースがNEX-7がα77と共に8月遅くに発表されることを確認した。従って、長期間待つ必要はない。
NEX-7に関する唯一の信頼出来る情報は、α77と同じ素晴らしい2400万画素センサーが使用されるということだ。NEX-7がミノルタのDimage A2のような外観になるという噂もあるが、それについては裏付けが得られていない。
信憑性はSR4となっているので、まだ100%確定というわけではないようですが、どうやらNEX-7の発表もα77と同じ8月末という線で固まってきたようです。NEX-7はこれまで噂があまり流れていないので、どのようなスペックのカメラになるのか興味深いところですね。
NEX-7がDimage A2のようなスタイルになるという噂が事実だとすると、しっかりホールディングできて使いやすいかもしれませんが、カメラバックの中で少しかさばりそうですね。
hilo
オリンパスの発表でミラーレス機の次のトレンドはAFスピードになる気がします。パナは元々早いですし。Nexでも負けないくらい高速なAFを期待したいです。ツァイスも同時発表だといいですね。
タコ~ル
DimageA2と似たデザイン、SONYや富士フィルムはコンデジの最上位機種でそのようなデザインを採用する傾向があるので、絶対にないとはいえないでしょうね。
しかし、そういう機種を買うかといったら、NOでしょう。何のためにわざわざNEXを選ぶのかという肝心な点が大きくぶれてしまうし、それであれば、これまた少しデカイPanasonicのG3を買えばいいだけのことだからです。あるいは私がすでに保有しているα55に18-55ミリのキットレンズを載せたものを使い続けてもいいわけです。
kuchidakedesu
やっぱり遅れるのかぁ。
α77早々に予約したのになぁ。
HHP8
NEXがデビューした時その外観には驚いたものですが、新ジャンルのカメラと言うインパクトがあり、使ってみるとカメラバッグでの収まりも良く、非常に気に入りました。それがゴロンとしたカタチになるのは嬉しくないですし、女性受けも今ほど良くないでしょう。
x24070ki
NEX-7がミノルタのDimage A2のような外観になるという噂は、にわかには信じられません。
ソニーの開発者は小型化こそがソニーのDNAだと考えているふしがあります。
例えばソニーはNEX-5を、下位機種のNEX-3よりも小さくしてきました。
個人的には、小型化こそが正義だという考え方に賛同できませんし、よってソニーの製品を選ぶことも少ないです。
それでもメーカー毎に個性があることは良いことですし、消費者として興味をそそられます。
clou
MFT用レンズ並みとまでは言わないが、ボディに付けっぱなしで散歩に持ち出して苦にならない小型で高性能のワイド単焦点レンズ出せませんかね。
NEXは、結局、動画カメラで静止画カメラ機能はサブなのかと、私は、考え始めています。
MR
2400万画素センサーは確定的なのかねえ…従来のNEXでもレンズが弱点と言われているのに、2400万画素もあるとレンズ設計は更に難しくなる。本格的に写真を撮りたい人はフルサイズやα77があるのだし、NEXは気軽に写真を楽しむスタンスで行くべきだと思うんだけどな。
abi
タコ~ルさんと同意見です。Dimage A2のような形ならNEXと名乗らなくても良さそうですね。
私は、NEX-7が今までのNEXを踏襲したデザインで、MFがしやすかったらSTF専用カメラにしようかなと考えています。
acti
α55が出たときに、これはDimageAシリーズの後継機ではないか?などと無理やりな事を思ったものでしたが(汗)、NEXシリーズがまさか…皆さんが否定的な反応を示されるのも解ります。けど多分、その言葉通りにはならないと思うんですよね。ボディーはNEXらしく薄く、しかしグリップはしっかりめで、そしてEVFが付く…意匠的に、どことなくDimageシリーズ的な面影がある、程度ではないでしょうか(汗)…。
山野草
DiMAGE A2は、当時でも美観的には最悪に感じたものでしたが、その当時最高の機能性能(CCD振動による手ぶれ補正も初なら、当時最高のF=2.8通し28-200mmレンズとか、8M PixelのCCDとか、何より…上下チルト可能モニタや、アングルファインダ兼用の90万画素EVF!)のため、しぶしぶ購入しました。
実際に使用してみたら、デザインが機能由来であることがよく理解でき、その無骨なデザインにさえ、愛着を感じるようになったものです。ブサイクの極みに感じたデザインは、グリップ性能や、チルトモニタ、アングルファインダなどの必要性から、あのデザインになったのだと使用してはじめて理解できたのです。
MINOLTA → KonicaMinolta → SONY の流れにより、直線的な無骨系から、優秀なデザインに変わるのはよし。NEX-5の小ささを極めたデザインも、ある意味A2の再来の部分も感じました。NEX-C3という小型レンズ交換式カメラが出た今、7を名乗る以上、多少変な格好でもいいので、実際に使ってみて納得できる、「まず機能優先、それを補うデザインも…」の順番であってほしいと…両方を使って、次にやっぱりこれが欲しいので、真剣にそう思います。
まぁ…SONYさんの中では、既に答えは出ているのでしょうが。
α77待ちのα700持ち
手ぶれ補正乗っけてくるなら多少の厚みを許容できるけど、さすがにDimageA2まで行くと方向性が違う気がする。
タコ〜ル
確かに最初にα55を見たとき、Dimage A2ソックリだと思いました。そのあまりもの多機能に惚れたので結局買いましたが、デザインには今でも?です。
α55は仕事用と割り切っていたし、持つ喜びはα900で満たせていたのでまだしも、全く新しいジャンルであるミラーレス、それもフラッグシップ機を買うなら、デザインも秀逸であって欲しいです。
SONYは業務用放送機器やPCM録音機器等、で艶消しの黒とオレンジ色のボタン類を基調とした大変優れたデザインの製品を出しています。直線的でありながら曲線も若干混ざったデザインです。NEX-5は残念ながらまだそのレベルに至ってませんでしたが、α900はそれに近いものがあります。
頑張って良い製品を出して欲しいですね。
えいりやん
A2...っていうことはEVFなのでしょうか?
ミラーレスのEVFはGHやコンデジなどでもあまり良い物
がないので、ソニーとはいえ期待できません。
どうせならレンズも少ないから、ユニバーサルファイン
ダーみたいな物を作ってくれませんかね。
発売時期はα65も含めて、発表即発売を願ってます。
某量販店のポイントを握り締めて待っているのです
が、タイミングを逃すと冬物家電に化けてしまいそ
うです.
Derori
NEX 7 にホットシューは付くのでしょうか?
αxi
NEXはレンズのデザインがイマイチですね。
良く茶筒のような…、と言われますが、あのレンズデザインだけで、かなり損をしていると思います。
純正レンズよりも、ライカやツァイスのレンズを着けたときの方がしっくり来ます。
レンズの充実は大切ですが、レンズのデザインにももっと気を使って、洗練させて欲しいですね。
EE JUMP
Dimage A2のようなデザインならEVF内蔵ということか?
α77と住み分けできないから無いと思うな。
実は同じプロトタイプを人によってα、NEXと違う呼称を使っているって事は無いですかね?
ビデオ機能優先でHandyCamブランドで出るというのであれば有るかもしれないけど。
百
みなさんのコメントを読んでいて、つくずくカメラを作る側の人たちがたいへんだと思います。いままで、漠然と考えていたプロカメラマンの像さえ怪しくなってきました。(プロカメラマンなら、最新最高のシステムが必要と考えていましたが、多くのプロは中級の機能で十分なのではないかと)
それはともかく、NEXがでるまで、一眼を意識しませんでした。オリンパスの広告はいやというほど目に入りましたが意識せず、NEXで、ハッと気付いたのです。
これは、デザインのためだと思います。
薄っぺらいデザインは、カメラ本体というより、部品をイメージします。だから、今まであるすべてのレンズが使えるNEXとか、近代的組み立てカメラを想像してしまいます。
NEX7も部品イメージを持っていることを期待しています。
タコ〜ル
たしかに、NEXはデザイン面でレンズとボディーの一体感がないように思えます。特に黒いNEX-5はボディーが直線的なのにレンズだととって付けたような感じに見えます。今のレンズのデザインであれば、もっと大きなボディーのほうがいいでしょうね。
サイズを小さくするのは難しいでしょうから、せめて形状だけでも変えたほうがいいでしょう。
好き嫌いはあっても、ことボディーとレンズの一体感という意味では、GFシリーズに軍配が上がるのではないでしょうか。
あと、明るい色のボディーの「女子カメラ」としての位置づけもあるので(量産効果の面で)難しいかもしれませんが、レンズの鏡銅はシルバーより黒のほうが小さく見せるにはいいでしょうね。
ガルカのぽこ
自分もDiMAGE A2のようなNEXなら、α55と結局同じものになってしまうので、ありえないと思います。
厳密に言うと、Eマウントということになりますが。
pepsi
NEX-7が8月遅くの発表ということは、NEX-5NとEVFの発表は今月中なんでしょうかね?
鳥
A2に似ているとかどうとかは置いておいて、EVF内蔵のNEX-7は商業的に妥当な選択かと思います。
そもそも従来のNEXと同じようなものばかりを、たくさんだしてもしかたありませんし、ラインナップの幅を拡げていくのは当然ではないでしょうか。
現在、ミラーレス市場は二極化しています。とにかくひたすら小さくして一眼レフと同等クラスの画質「だけ」を求める一般層&ファミリー層と、小さくして欲しいけど操作性や機能性は犠牲にして欲しくないカメラマニア層です。各社、その二つの層に向けてカメラを作ってきているのがわかります。後者は数が少ないのですが落としてくれるお金が多いため、この層を逃すのは得策とは言えないでしょう。
オリンパスもハイアマ向け(?)PENの噂が出ていますし、パナソニックなどはGH、G、GFで上中下と攻め、隙のない布陣です。むろんカメラマニアでもEVF等いらなくてひたすら小さくして欲しい層もいるでしょうが。
一方の層をターゲットにした機種を出す時は、とことんそのターゲット層にフォーカスし、もう一方のターゲットではない層がブーイングをするくらいでちょうど良いと思います。
NEX-5/3は初心者向けにフォーカスするあまりインターフェースの作りやボタンの少なさ、EVFを外付けできない事などが酷評されていました。なら、そこを埋める機種を出すのも自然な流れかと思えます。
初めてパナがM3/4の初号機、G1を出した時も、ファインダーやグリップなどがスタンダードな一眼スタイルであるG1を見て、「全然小さくない、M3/4は小さいフォーマットなのに意味がない、M3/4は失敗だ」などと大ブーイングでしたが、実際のセールスは非常に好調で、M3/4は現在軌道に載っています。
とらじゃ猫
A2ですか・・・・
DiMAGEはもってましたが・・・形的にはDSC-HX100Vもあったり似たものが多すぎて・・・ユーザー層はちがうにしても・・
得策には思えませんけどね。いまのNEXの操作系を改善して一回り大きくなる感じならハイエンドNEXといえる気もするのですが・・・
ともあれNEX5の後継機の方が・・・個人的には・・・