・(SR5) Some good news rumors :)
- 最高のソースから多くの新しい情報が得られた。
- α77が500枚前後しか撮影できないのは、液晶モニタ使用時のことで、EVF使用時にはずっと多くの枚数を撮影することができる。
- α65とα77は自動レンズ補整(周辺光量落ち、色収差など)をON/OFFすることができる。
- AF微調整機能が搭載されている。30以上のレンズを登録することができる。
- マルチフレームではISO25600まで使用することができる。
- 新型のNEX-5N用の外付けEVFは"フレキシブル"だ。これがチルト可能という意味以上かどうかは分からない。
- 写真撮影のタイムラグはわずか0.02秒だ。
- 全てのソースがAFは極めて速く、ニコンやキヤノンと比べてより正確だと繰り返し述べている。まだデータは入手できていないが、彼らはこのことを裏付けるテストを行っている。
特に断りのない項目(5.以外)は、全てα77の話だと思われます。α77とα65にレンズの収差補整が搭載されるという情報は、これが初めてですね。ソニーの今後の機種では、すべて収差の自動補整機能が搭載されるんでしょうか。
また、α77のAFが極めて速く正確という情報は、以前から繰り返し流れていますが、これを検証するテストが行われているということなので、結果が出てくるのが楽しみですね。
そに
マルチショットNRでISO25600ということは、やっぱり大幅な感度向上は無いようですねぇ・・・。
よし
Time lag to take a picture is only 0,02 sec!
この”Time lag ”は何のことを言っているのでしょうか?
tyKe
やたら枚数が少ないなとは思ってましたが、EVF使用時ではなかったようでホッとしました
連射も速くなったわけですし、やはり1000枚くらい撮れる余裕がないと安心できませんからね
今まで散々ないと言われ続けてきた自動レンズ補整を載せてきたのも嬉しいサプライズでした
kkwt
あぁ、やっぱり高感度は進化してる訳じゃなさそうですね。
これだけ動体向けに仕上げてきたのに変なところでケチがつかないことを祈ります。
ISO6400あたりが常用できるのであればいいのですが…。
noch
ますます楽しみになりますね。
個人的には高感度はどうでもいいです。
α55でISO25600を使ったのはお試しの数回くらいですので。
1600とか3200のノイズが減ってると嬉しいですね。
まるる
トピックの2と3がが本当ならすぐに買います。
というか待ってました!ソニー偉い。
αxi
>α77が500枚前後しか撮影できないのは、液晶モニタ使用時のことで、EVF使用時にはずっと多くの枚数を撮影することができる。
よかったぁ。
500枚じゃあ、中級機にしては少な過ぎですからね。
縦位置グリップもあまり好きじゃないので、安心しました。
>α65とα77は自動レンズ補整(周辺光量落ち、色収差など)をON/OFFすることができる。
他社に遅れてやっと搭載ですか。
動画もアートフィルターも自動収差補正も他社に遅れてソニーが最後、今だに搭載されない超音波ダストリダクションも早く搭載するべきですね。
あと、ついでにカメラ内RAW現像も。
>AF微調整機能が搭載されている。30以上のレンズを登録することができる。
Aマウントに純正で30本以上もレンズありましたっけ?
他社製品もフォローしてくれるということですかね?
>マルチフレームではISO25600まで使用することができる。
やはりISO数十万というのはガセだったようですね。
APS-Cサイズのセンサーで2430万画素であることを考慮すれば、とてもすごいことなんでしょうけど、ペンタックスがISO51200を実現してしまったので、インパクトには欠けますね。
>新型のNEX-5N用の外付けEVFは"フレキシブル"だ。
待ち望まれたEVFの登場ですね。
しかし、現行機で使用不可とか…。
>写真撮影のタイムラグはわずか0.02秒だ。
これはピントが合った状態で、シャッターを押した時のラグでしょうかね?
私は撮影のタイムラグ以上に像消失時間の方が気になります。
α55は従来の一眼レフに比べて像消失時間が非常に長いように感じますので、それをどこまで改善出来たのか…。
>全てのソースがAFは極めて速く、ニコンやキヤノンと比べてより正確だと繰り返し述べている。
これが事実であれば素晴らしいですが、あまり期待しないでおきます。
α55の時も、速度や精度はEOS 50D並と言われていましたが、実際は大したことなく、EOS Kiss X4と同じかそれ以下でした。
AF速度は決して遅いわけではないものの、応答性が悪くて、ちょっとカメラを振るだけでAFが迷います。
これが改善されない限り、ニコンやキヤノンに並ぶことは出来ないと思います。
期待のあまり長々と書いてしまいました(^-^;
まぁ、自分が買うかどうかは、すべて新型の有機EL電子ファインダーの出来にかかっているんですけどね。
nata
>Aマウントに純正で30本以上もレンズありましたっけ?
歴代レンズを並べれば30本はあるかと思います。
他社レンズにも対応できるでしょうけど、問題はレンズIDがバッティングしていることでしょう。
常用レンズでID被りが出ると使いづらいですね。
同一IDで複数登録して選択出来るなら回避策になるし、30本分の保存も有用になりそうですが。
高感度は画素ピッチを鑑みればやむなし、と思いましょう。
qumico
てんこもり過ぎる
めっちゃ楽しみ、ソニー最高や
HAT
isoに関しては、常用が幾らまで行けるかどうかが問題。K-5使ってますが、51200なんてお試しだけ。3200や6400でノイズが問題無ければOKです。
それよりもAFの進化に期待大です!
erw
そもそも光学一眼レフでは、ライブビューでの
オートフォーカス撮影が使い物にならなかった。
それが可能でかつ500枚も撮れるのであれば、
むしろ「えっ!そんなに撮れるの?」という感想です。
なお個人的には、EVFでの撮影がほとんどだと思います。
手持ちのαレンズはミノルタ時代を含めいずれも優秀で
デジタル補正の必要性は感じないのですが、
たとえば今後デジタル補正前提で
レンズの小型・低価格化設計することも
可能になるかもしれませんね。
特にこの技術はEマウントで有効でしょう。
せっかくの2400万画素ですから、不毛な高感度競争
よりも徹底的に低感度の画質を極めて欲しい。
目標は「ISOウン十万」ではなく、α900同等の画質。
シャッタータイムラグの高速化は、
前幕電子シャッター併用効果もあるのでしょうか。
INA
この自動レンズ補正がRAW撮影時に補正済みで記録される半RAWのようなモードも選べられれば、いろんな現像ソフトを使えますので、なにかと便利だと思います。ニコンのはRAWだと補正値のみを記録してくれるんですが、非純正ソフトではとたんに意味を失います。レンズプロファイルを搭載しているフォトショップでも、カメラ側の補正には微妙に叶いません。
yunosuke
>2.α65とα77は自動レンズ補整(周辺光量落ち、色収差など)をON/OFFすることができる。
ついにSONYもですか、
ON/OFF選択出来るとの事にほっとしている。
なぜなら自動レンズ補整自体は時代の流れでしょうが、
OVF機ではないカメラで常時補正されたとすると、
レンズそのものの癖を隠してしまう事になる訳で、
既にミラーレス用のレンズの中には補正ありと思わしきものや、
ニコンなどは補正あり前提で割り切ったレンズ開発をしている節も?
今後名玉と言えるものの評価は変わってくるかもしれませんね。
評価が今ひとつだったEマウントのキットレンズなどは、
これでそれなりに良くなるかもしれないが、
Gやツァイスの高級レンズ群を選択する価値が下がっては意味がないし、
SONYが、どう処理してくるか?
早くお手並み拝見したいところです。
saki
AFが「ニコンやキャノンと比べてより正確」
う~~~~ん!
ずっと両巨頭に水を空けられてきているAF性能だから、こればっかりは実機を手にして見ないと信じることが出来ない。
Kaguchi
>7.全てのソースがAFは極めて速く、ニコンやキヤノンと比べてより正確だと繰り返し述べている。まだデータは入手できていないが、彼らはこのことを裏付けるテストを行っている。
ほんまかいなー?w
α55で大分マシになりましたが、特に正確性に於いてはまだまだだなと感じます。
時々よくわからないピントの外し方をするし、C-AFでも食いつきが悪い。
事実なら非常に喜ばしい事です。
700ユーザー
次々と指をくわえて羨むだけだった新機能が沢山出てきて嬉しい限りです!
後は実写と、実際の使い心地がどうかですねー!
700発売から何年も待ち望んだ中級機なんで、良い機械であることを願います。
鳥
自動レンズ補整(周辺光量落ち、色収差など)があり、それを自由にON/OFF可能、というのは嬉しいですね。
AF微調整機能も非常に嬉しいところです。ズームレンズの場合、焦点距離ごとに調整出来ると使いやすいですね。それだとレンズをメーカーに調整に出さなくてもズレが調整範囲内であれば使えるようになります。
キヤノンの7DにもAF微調整がついていますが、望遠側で調整すると、こんどは広角側で問題が出る、など、使い勝手が難しいんですよね。結局、レンズそのもののAF調整をきちんとやった上でないと使っても意味がないので、使っている人も多くなく、60Dではコストダウンついでに機能が削られてしまいました。
そに
センサー自体は高感度化しつつも、透過ミラーの透過率が落ちてISOは据え置き。
かわりにAFセンサーに回る光量が増えてAF感度、精度上昇。
みたいな仮定を立ててみたり。
row
ナイトショットを復活させてほしい
αxi
SonyAlphaRumorsでα77のCMがリークしているようです。