・(SR3) LA-EA2 (translucent) will cost around $400?
- タイのαユーザーフォーラムの既知のソースが、透過光ミラーを内蔵したNEX用の新しいLA-EA2アダプターは、13000タイバーツ(436USドル)になるだろうと話してくれた。これは、以前掲載した透過光ミラー内蔵のマウントアダプタについて話してくれたのと同じソースだ。NEXはタイで製造されていることを思い出して欲しい。従って、タイからの噂は常に真面目に受け取るべきだ!
- (アップデート)タイの友人が次の追加情報を送ってくれた。
「(アダプタには)モーターが内蔵され、全てのソニーとミノルタのレンズを駆動することができることを確認した。噂ではAFはα77と同じくらい速いと言われているが、驚くほどのバッテリーを消費し、恐らく3つ目の(予備の)バッテリーが必要になるだろう。LA-EA2は現行のすべてのEマウント機で使用することができる。このアダプターはAFユニットに像を届ける透過光ミラーを持ち、そしてEVFとは無関係だ。ターゲットとするのはNEX-FS100ユーザーだ」
以前、噂が流れたNEXでAマウントレンズの高速AFを実現するマウントアダプタですが、今度はこのアダプタが436USドルになるという噂が流れてきました。
現在、α55が4万円台で販売されていることを考えると、この価格設定はあまり安いとは言えないかもしれませんが、複数のボディ(NEXとα)を持ち歩きたくないユーザーには、意味があるアクセサリーかもしれませんね。
[追記] 仕様などに関する情報が追加されていますので、上記の(アップデート)を参照してください。
HHP8
高速AFが備わっただけで倍の価格、だれが買うのだろう? A55なども価格がこなれてきたしそこそこコンパクトだし、あまり大きくなるとAマウントボディを持ち歩く方が現実的かも。
Air
いや~4万円は高すぎるでしょ。
AFモーター内蔵で、29800円が定価くらいがちょうど良いと思うけどねぇ・・・
ababa
それでもNEXじゃなきゃ
という人には貴重なアイテムだと思います。
Csi
どんな製品なのかさっぱり分からない。
αマウントアダプター内に透過ミラーとAF機構が入った物って事?
ミラーで反射させた物をどこに持っていくの?
位相差用のセンサーを積むって事なんだろうけど、結構な大きさにならないか?
IM
本当に出るのだとしたら、これはかなり凄い技術でしかも安価だと思います。
動画向けを目的とした、EマウントのNEX-VG10かFS100J、次期のVG20への対応がメインなのでは?
被写界深度が浅くて撮影中にコントラストAFの往復で迷われると、撮り直しか諦めるか、になるので致命的です。浅い被写界深度でMFを使わずに、フォーカスを一方向だけに動かして撮れるAFの動画機種というのは、今まで世の中に無かったのではないでしょうか。
そのような目的であれば、10数万〜数十万のボディに対して、相当に安いオプションだと思えます。
当然Eマウント設計の当初より、レンズ側から合焦情報を送るしくみが考えられていなければならず、もうNEX-5、α55が出た時から、こういった将来構想はあった、という事です。
今年は、M4/3進展や、ペンタックスQや、噂のニコン1インチ?、と併せてカメラ技術激動の一年になると思います。
ada
いやすごいと思うんだけど、でかくなるし、やっぱ手ぶれ補正がなくなるのが痛い時もあるよね。
sy
EVFも出してくれれば、NEX-5が生まれ変わるんだけどなぁ。
オンブバッタ
αとNEXの両刀使いが山ほどいるなら話は別ですが、ないよりはあった方がマシとは言え、小型軽量希求路線は完全に放棄することになり、買う人はある程度限定されるでしょうから、価格は高く設定せざるを得ないのでは。いずれにせよ、αレンズとコンデジ級ボディをつなぐなら初めから安いαを買った方がはるかに扱いよいのでは。
3rei
こんくらい高ければ、
いらないのについ買っちゃうのを防げるので助かるなw
Didjeridoo
IMさんのプロユースの動画用アクセサリという考え方に一票
でも持ってるユーザー少ないらしい α x nex 使いとしては
興味がある一品です。どうせデカくなるなら、手ぶれ補正ならぬ
アダプタ内手ぶれ補正や、モーターサーボも乗っけって
MFレンズもAFで動かせるくらい、ぶっ飛んだ発想を期待したい。
そこまでやれば、kipon辺りがハッセルでA連動させられる
マウントアダプタとか作りそう
hfukkun
運動会の時だけAF効かせられればOKです。モーター内蔵で手振れ防止も付いて16-80ZAがNEXでAF復活するのなら買いかな?
鳥
普通のマウントアダプター並の価格が実現できるはずはないことは判ってましたが、予想より少し高いですね。
エントリー向けの商品ではないのでしょう。これが安価で、かつ高性能だと、αシリーズの意味が問われ、「NEX-7とこのアダプタ買ったほうがα77よりいいでしょ」的な結論になりかねません。
そもそも、本来は位相差AFを内蔵しないカメラに、マウントアダプタで位相差AFを追加する、という技術自体世界初ですし(そもそもそんな事が可能であると誰も思わなかった)初期価格が多少高価なのは、仕方がないとは思います。
他の方もおっしゃるように、動画のハイアマ系(プロシューマに近い)層を強く意識した製品でしょう。今、EOS動画が担っているようなポジションを、NEXで狙う意味も持っている製品だとおもいます。
NEX-VG10は動画専用機としてもやや中途半端で、普通の家庭用カムコーダと比べてもAFが遅くレンズも少ない、αのレンズは使えてもAFは使えずフォーカスアシストやピーキング機能もない、という状況なので、こういった製品が必須でしょう。
また、一眼のヘビーユーザーではレンズ代だけで車が買えるくらい使っている人がいるわけで、そう言った人にNEXや一眼動画を訴求するのにも重要な意味を持つ製品だと思います。
てつくん
それにしてもこのマウント一体どんな形になるんでしょうね?単純な円筒型にはならないでしょうね。センサー分上部が突き出た形になるんでしょうか。
NEXも次期型からは光学手ぶれ補正をボディに載せたりして。できないことは無いでしょうし、レンズも小さく出来て良いのでは?
manu
どれくらいのサイズになるかにもよりますが、α使いとしてはかなり嬉しいですけどね。NEXへの興味がわきます。あとは画質への影響でしょうか。
takto
やっぱこれってαマウント捨てて
Eマウントに統合するための布石なんですかね
良い技術です。
1台のボディで小型軽量レンズ(Eマウント)と、
明るい高画質レンズ(αマウント)と
両方使えるのは素晴らしいです。
このアダプターが本当に必要なのは
高くて重くて高画質なαレンズ(G、ZA)を
使ってる人たちだろうし
5万円くらいなら安いじゃないですか。
α(135判)、SA、43、m43ユーザーとしては
パナソニックにも同じような
フォーサーズアダプターを作って欲しいです。
同じような特許持ってたはず・・・。
αuser
ミラーの大きさってAPSサイズなんでしょうか。となれば、フルサイズNEXは無い、もしくは、そのときまたアダプタ販売ですかね?
α77(仮)が控えている中で、このようなアダプタの噂が出るのは自分たちで(渾身の中級機の)訴求力を削いでいるような気がしないでもありません。
マウント統一協会
αuserさん
鋭いですね。確かにミラーの大きさでフルサイズNEXが将来出るかどうか?の一つの見解ですね。
NEC
こういう方向性に持っていくのなら静止画メインの方にはNEXがボディ内手ブレ補正であったなら と残念でしょう。
反面、やはりレンズ内手ブレ補正を優先した考えであるとすると 他の方が書かれているように 動画志向のアクセサリーであると言えそうですね。
Ilford FP4
気になるのが、α55ならトランスルーセントミラーとセンサ面の相関位置関係は固定なので位相差AFの精度が出荷時に調整した上で製品化させるだろうけど、このアダプタって ミラーとセンサの間にマウント挟むので マウント着脱の度にAF精度狂わないのか?
鉛直方向は まだ安定しているとして、回転方向はあそびがあるので 極端に言うと斜めにミラーが傾いて EVFの測距点と実際の測距点がズレてピンぼけ量産したりしないか?
ぽん太
電池消費大・・・・・w
いいじゃないですか、ただ出さえ電池容量足りないのに
もうある意味天晴れです!
NEX-5は売り飛ばしましたが、馬鹿馬鹿しいほどの
メカメカ感、合体ロボらしい実戦で耐えられるか怪しい
超デリケートなハイテク満載!
すっごい逆向き(ロートルレンズのために本体魔改造)な
エンジニアバカ魂炸裂ですね。
さらに「動力パイプで」補助電池アシストするぐらいの
仰々しさがいいと思います。
昔のモードラの様な激しい縦位置クリップも
お願いしたい。
ありがとうソニー!
ちゃんとした撮影は900でする。
遊び道具は別に必要だ!
YR
これで、Aマウント→Eマウントへ移行するためのパーツがまた1つできたわけですね。
後はこれを使ってAマウントレンズを付けてもバランスを崩さないEマウント機(Aマウント7系後継)と、フルサイズ機(Aマウント9系後継)を出せば、Aマウント専用機ともおさらばですね。
それまでにEマウント側でもレンズのバリエーションを充実させないといけませんが。
ボディ内手ぶれ補正が使えなくなるのは残念ですが、銀塩時代はそもそも無かった機能なので、諦めのつく妥協点かもしれません。
tyKe
現状のマウントアダプターだとSSMとSAMレンズしかAFできない(しかも激遅)ので、すべてのαレンズで高速AF出来るような新アダプターの発売は大歓迎ですよ
電池消費なんて非正規品のバッテリーを使えば安上がりに済みますので大した問題じゃありません
haruru
tyKeさんの言うように、シグマやタムロンのレンズでAFが聞かないため、従来のマウントアダプター、ひいてはNEXそのものの購入に踏みきれませんでした。これが対応になれば、多分即購入すると思います。
row
透過ミラーで反射した像を受け取るユニットを、
好きな位置に移動できたら、コントラストAFみたいに、どこでもAF測距点が選べるようになる?
uradora64
nex-fs100ユーザーとしては万々歳です。α55のAFは動画用途でも十分に使える優れモノで、あのレベルのものが使えるのなら言う事なしですね。手振れ補正も入れてくれれば満点ですが、まぁ、欲を言えばキリはないということで。
デンスケ
安い!買いたい!でも、
既存のアダプター(LA-EA1)でA又はSS優先で動画撮影中の絞りが固定され続ける仕様は継承されるのでしょうか?
露出に応じて絞り、動いてほしい。(from VG10)
比較の問題
GXRのライカMマウントユニットが6.5万と考えると
デジイチなみのAFがついて400ドルは
むしろ激安じゃないですかね