・Olympus M.Zuiko 12mm f/2 ED - Review / Test Report
- 金属製の鏡筒は非常に美しく丹念に作られているが、防塵防滴ではない。インナーフォーカスのため、前玉は回転せず、レンズの長さも変わらない。このレンズにはオリンパス初のZEROコーティングが採用されており、実写テストでも極めてフレア耐性が高かった。
- AFモーターは動画撮影に最適化されており、高速で静かなAFを実現している。スナップショットフォーカスと呼ばれる、MFシステムも採用されており、フォーカスリングを押す/引くことで、AF/MFを切り替えることができるが、MF時もフォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で動いているので、フォーカスの反応はあまりよくない。しかし、実写では問題ない。
- 歪曲は0.7%のわずかなタル型で、実写ではほとんど目立たない。 しかし、これは自動補正によるもの。未補正のRAWでは5.4%の極めて大きなタル型で、単焦点レンズとしては期待はずれだ。
- 周辺光量落ちは自動補正されない。開放では周辺光量落ちは1.3EVの極めて大きな値で、多くの場面で目に付くだろう。しかし、F2.8以上に絞ればとても良好になる。
- 中央の解像力は開放から最高レベル(excellent)だが、周辺部は良い(good)~とても良い(very good)にすぎない。四隅は開放では若干甘いが、絞れば周辺部と同じ解像力になる。センタリング(偏芯)の精度は良好だが、素晴らしくはない。このレンズがプレミアム製品市場向けであることを考えると、解像力の点からは若干期待はずれではあるが、決して月並みな性能ではない。
- 倍率色収差は周辺部で0.6ピクセル前後で、極めて良好に補整されているが、問題は四隅で色収差がピークで1.5ピクセルに大幅に増えることだ。これは、極端に大きな値ではないが、実写でも目に付く。色収差は、少なとも我々テスト機(GF1)でもPhotoshop ACRでも自動補正されなかった。
- 鏡筒の造りは最高で、ツァイスZMやフォクトレンダーVMに匹敵する。光学的にはとても素晴らしいが、期待には少し及ばなかった。中央はとてもシャープだが、周辺部は驚くほどではない。目玉は良好なコントラストと逆光耐性だ。近接時のボケ味は、少なくともこのような広角レンズとしては良好。12mm F2は完璧なレンズではないかもしれないが、この小さなレンズには好きにさせるようなたくさんの要素がある。しかし、価格設定は高すぎると思う。
収差の自動補整を前提としたレンズなので点数による評価は付いていませんが、光学性能に関しては、若干辛口の評価になっているような印象です。
解像力は良好ですが、高価な単焦点レンズとしては、周辺部と四隅の解像力がそれほど高くないのが評価に響いたようです。とは言え、Photozoneはこのレンズを「月並みな性能ではない」と言っているので、決して低い評価というわけではなさそうです。
from nagano
>鏡筒の造りは最高で、ツァイスZMやフォクトレンダーVMに匹敵する。
同じ機械で作っているらしいので、
つくりの思考も基本が同じなのだと思います。
フジヤマ
この値段で単焦点で歪曲5.4%というのはどうなんでしょう。
毎回現像時に補正すれば良いといえばそれまですが、もうちょっとどうにかならなかったんてしょうか?
むじな
「防塵防滴ではない。」って、防塵防滴の本体が出てないのにレンズだけ防塵防滴にしても…と思うますが…
辛口になるってコトは、それだけ厳しい評価をしないと駄目な部分が見つからないという意味にも取れますよね?
JY
>>むじなさん
辛口になるのは本文にもあるけど、
価格のせいじゃないかなぁ。
マイクロ
>>むじなさん
今後オリンパスから、防塵防滴仕様のプロ用マイクロフォーサーズ機が出るらしいので、最上位グレードであるこのレンズが防塵防滴仕様では無いのが納得いかないのでは?
しかしながら、最上位レンズが防塵防滴に配慮されてないという事は、今後発売される?であろうオリ製プロ用M43カメラも防塵防滴では無いのかも知れませんね。
まぁそうなるとオリンパスのカメラには何の魅力も感じなくなってしまいますが・・・
CTe
防塵防滴は個人的には無くてもよいと思います・・。防塵防滴だからと多少なりとも手荒く扱えば結果、良い事無いと思うんですよね。特に防カビとかは謳ってないですし。
ニャンちゅう
カビばかりは防塵防滴仕様でも、そのこと自体で防止できないと思います。
普段は防湿庫にカビ防止剤と一緒に入れておき、時々風を通して上げる
ことくらいしか思いつきません。
あと、カメラケースに入れている場合は使わない時はカビ防止剤をケースに
入れておくのも効果ありと思います。
ところでこのレンズPEN PRO との外観のマッチングはとれるんでしょうか?
このレンズの外観にボディの外観を合わせると何かクラカメ風決定のように
思うんですが。そうなるとPROの意味が曖昧になっちゃわないですかね。
Robert
使っていますが、写りはとてもいいと思います。
特にボケの柔らかさは特筆もの。またスペックの割にボケが大きく感じ、ピント合わせはシビアです。
歪曲は社外ソフトでは補正対応しない場合もあるのでちょっと問題ですね。
あと気になるのは、MFモード時に∞マークを超えて回ってしまい、ピントもわずかにオーバーインフになることです。個体差かもしれませんが。
フォレクトゴン
>あと気になるのは、MFモード時に∞マークを超えて回ってしまい、
オリンパスの仕様は分からないですが、気温とかで無限が変わるので高級レンズだから越えるのかも。Lレンズは、位置が変わるように仕様されてます。
ata'a
F2開放なら、まずまずだと思います。
2.8からは、とても良い画質だし、十分値段に見合うと思います。
g
このレンズはあくまでPENの趣味性に合わせたレンズだとおもいます。
あまり細かいことを気にせず楽しんでます。満足度は相当高い。
このレンズは上位ラインではありますが、最上級ラインは別になるんではないでしょうか?
防塵防滴のカメラがでたら、それに見合うレンズが発表されるのではないかと。
おそらく大口径の標準系ズームあたりから。
ニャンちゅう
>Robert さん
>あと気になるのは、MFモード時に∞マークを超えて回ってしまい、
フォレクトゴンさんもおっしゃられている通り、マニュアルフォーカスが
メカニカル式の場合は∞位置を少し超えた所までフォーカスリングが回ります。
これはどのメーカーでも基本的に同じです。これは熱による膨張収縮に備えて
余裕を持たせる為なんです。
たまに勘違いをしてメーカーに∞位置でぴたり止まるように調整に出される方が
いますが、あまり良いことはありません。
-10℃〜35℃の範囲で使うとして、その差は45℃もあります。
当然、鏡筒は膨張収縮します。後は分かりますよね。(^^)
また、∞マークの位置で本当に無限遠が出るかは実は個体差もあります。
やはり、現場でも事前チェックは欠かせません。そこはデジカメの利点が
活きますね。
Robert
望遠レンズでは普通ですが、繰り出しの小さい広角レンズでこれだけオーバーインフになるレンズは見たことがないのです。
そこまで熱膨張するとは考えにくいし、レンズ1枚だけを動かす仕様ですし、MFでもモーター駆動ですし...
不思議ですが、メーカーのことですから何か理由があるのでしょうね。
ニャンちゅう
>Robert さん
そうでしたか、そんなにオーバーしますか。(具体的には分かりませんが)
実は私も昨今のズームレンズ等はこの∞マークを超えて回る量が多いなと
思っていました。
恐らく、製造上の実際の焦点距離のバラツキを許容したり、人手による
調整の工程の短縮化の為にマージンを大きくとっているのかも知れません。
いくらこのレンズが高価格帯の商品とは言え、昔程レンズ一本一本に手間は
掛けられないのでしょうね。
キットの標準ズーム等は推して知るべしで、光軸の偏芯や傾きなんかも
以外に多いんですよね。メーカーはちゃんと検査したんだろうかって
思います。他社との価格競争があると言えど、ガッカリな部分です。
あっ、オリンパスだけじゃないですよ。どのメーカーも似たもんです。
clou
いいレンズです(私も使っています)が、4/3辰野クオリティとまでは期待しないほうがいいでしょうね、検査体勢は・・・
購入したら、しっかり自分でチェックして、不具合があればサービスセンター等に相談しましょう。オリンパスのサービスセンターは信頼できると、経験的に、思います。