・Nikon 10-100m F4.5-5.6の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが10-100mm F4.5-5.6に関する特許を出願中。 ミラーレスに対応したと思われるレンズで、35mm判換算で28-280mmになるメジャーな高倍率ズーム。
- 正負正負正からなる5群ズーム。インナーズーム。手振れ補正付き。インナーフォーカス。
- 歪曲収差はソフト補正前提なので残念ですが、それ以外は単焦点並みの性能。
- 換算2.5~2.8倍のレンズ群(ミラーレス機用のレンズ)のまとめ。
- 14mm F2.8
- 18mm F1.4
- 32mm F1.2
- 7-13mm F3.5-5.6
- 10-30mm F3.3-5.6
- 10-105mm F2.8-4.5
- 10-100mm F4.5-5.6
- 40mm F2.8(マクロ)
- 60mm F2.8(マクロ)
特許が出願されているレンズが全て製品化されるわけではありませんが、大口径単焦点レンズや2本の望遠マクロ、超広角ズームなどはぜひ製品化して欲しいところですね。
また、Nikon Rumorsには上記のリストにはない10mm F2.8(広角パンケーキ)と30-110mm VR(望遠ズーム)も掲載されているので、これらのレンズが順調に発売されれば、ニコンのミラーレス機は、隙のないラインナップになりそうですね。
えがみ
管理人様
いつもご紹介頂き誠に恐縮です。
10/2.8と30-110mmは、特許の有無に関わらず、発売されそうなレンズですよね。
今まで注意深く調べてきたつもりではありますが、見逃した特許もあるかもしれませんし、まだ公開されていないのかもしれません。
これだけの布石があるということは、ニコンは垂直立ち上げを狙っているのかもしれませんね。
_
18mmと32mmはボケもそこそこ楽しめそうですね。
smileblog
以前の記事に「レンズのロードマップ云々」とコメントさせて頂きましたが、これをロードマップと捉えてよければ、非常に魅力的なマウントと言えますね(^^
さて、それぞれどんなサイズ(重量)なんでしょう。楽しみです。
P7000 freak
うーん。
換算は、18mmが50mm相当と覚えて、その何倍かで判断するしかないかな。
僕には咄嗟に暗算で2.7倍するのは無理(除:10mmwww)
18mm/F1.4のボケは、フルの50mmでF3.5相当ぐらいになりそうですね。
けいさんしてみよう
P7000 freak さん
> 咄嗟に暗算で2.7倍
えーと、
「焦点距離を3倍して、出た値を1割引き」
……ですね。面倒なのは変わりませんがw。
えがみ
P7000 freakさん
厳密に計算する必要性があるか分かりませんが、ボケ量は丁度3段分になります。
18/1.4ならライカ判の50/4.0に相当するように、実はキリの良い撮像素子サイズなんですね。
4/3inch → 焦点距離換算2倍 ボケ量換算2段
1inch → 焦点距離換算2.8倍 ボケ量換算3段
2/3inch → 焦点距離換算4倍 ボケ量換算4段
1/2.3inch → 焦点距離換算5.6倍 ボケ量換算5段