・Sigma 105 mm f/2.8 EX DG OS HSM Macro - lens review
- フォーカスリングは適度な重さがありスムーズに動くので、微妙なピント合わせが可能。フォーカスリングの回転角は140度で、フォーカスリミッターを使った場合は45cm~無限遠の回転角はわずか60度(1メールから無限遠は12度少々)。これはマクロ以外の撮影では回転角が小さすぎる。
- 等倍でのワーキングディスタンスは142mm。フィルター取付枠は回転しない。フードは直接取り付けることも、エクステンダーを使って伸ばして付けることもできる。APS-C(DX)では、エクセステンダーを付けてもケラれない。
- 手ブレ補正は公称では4段分だが、テストでは無限遠の被写体で2.3-2.5段分だった。シグマの最近のレンズでは、手ブレ補正効果は既に3段分に達しているので、この結果は少々意外だ。
- 解像力のテストは1Ds Mark IIIで行っており、良好な解像力の基準は30-32lpmmだ。中央の解像力は開放付近から良好(36lpmm前後)で、F5.6まで絞るとピークに達する(43lpmm前後)。これは実に素晴らしい値だが、キヤノンの100mm F2.8ISやニコンの105mm F2.8VRには、F2.8-F5.6のどの絞り値でも1-3lpmmほど及ばない。
- 周辺部の解像力は、開放から十分に実用になるもの(フルサイズで31lpmm前後)だが、絞っても"とても良い(very good)"のレベルにしかならない。これはキヤノンには若干及ばないが、ニコンとはいい勝負で、開放付近ではシグマのほうがシャープだ。シグマの性能は素晴らしいものだが、唯一の問題は、直接のライバルが、同等か時に若干優れているということだ。
- 倍率色収差はフルサイズでもAPS-Cでも周辺部で絞り値にかかわらず0.02%前後で、無視してよいレベル。ここでは、ニコン(0.05-0.07%)やキヤノン(0.06-0.08%)よりもシグマがよい結果だ。
- 歪曲はAPS-Cで-0.08%、フルサイズで-0.27%で、実写では気付かないレベル。測定誤差を考えると、ニコン・キヤノン・シグマの歪曲は同一で、3本ともゼロと言っていい。
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放では24%(-0.80EV)で、それほど厄介ではないが、フルサイズでは54%(-2.25EV)で、ライバルに比べるとかなり顕著だ。F4まで絞ると26%(-0.87EV)でかなり改善されるが、まだ目に付くレベル。F5.6ではほとんど完全に解消する(7%)。
- コーティングのテストでは、透過率は赤色の光で85%、青色で80-82%付近であまり感心しない。それぞれのレンズの面で平均0.7-0.9%の光量ロスがあり、この結果は自慢できないものだ。実写では逆光耐性は、全く芳しくなくサンプルを見ての通りだ。シグマは逆光に強いレンズを幾度となく作っているので、この結果には驚きだ。
- AFは静かだが、速度は速くなく、無限遠から最短まで1.7-1.8秒かかる。フォーカスリミッターを使った場合は0.8秒で、感心するような結果ではい。ここでは、ライバル(ニコンとキヤノン)がずっと優れている。AFを外したのは5%未満で、AF精度には問題はない。ただし、これはAF調整(キャリブレーション)後の値で、調整前では、著しい後ピンの傾向があった。
- 光学性能ではライバルに若干劣っており、AFも遅い。興味深いことは、このレンズがニコン・キヤノンの純正よりも高価であることだ。私は価格はいずれ半額に下がると思う。ニコンとキヤノンのユーザーは、純正がより安価で手に入るのでこのレンズを買わないだろう。このレンズの価格が600ドルなら、結論も全く異なるものになっていただろう。
結論は辛口な評価になっていますが、光学性能は逆光耐性を除けば優秀で悪くない結果だと思います。ただ、このレンズは飛び抜けた特徴があるわけではないので、ニコンやキヤノンの100mm(105mm)マクロよりも高価であることを考えると、確かに純正を選ぶ人が多いかもしれませんね。
orz
結局、価格なんですよねぇ。このレンズ、6万円台半ばくらいまで相場が下がれば競争力も出てくるのでしょうけど。
シグマはレンズ専業メーカーではないので他社の純正品と仕様が被ると言ってもSAマウントでは唯一無二の製品として価値があるのですが、EFやFの方が数は狙えるのですからコストパフォーマンスで圧倒できないと、せっかくの良い製品が埋もれてしまいますね。
to
SD1があんなことになって生じた損失の補填を、レンズの高値設定や
薄利多売を連想させるSD15のアウトレット品の流通など他で行おうとしているとか?
コントAF
シグマは、SD1にみあう光学性能をもったレンズのラインナップを揃えたかった。単にそれだけだと類推してます。
qwe
thisistanakaさんによると、SD1があんな値段になったのは、シグマの工場が福島周辺に固まっていて被災したからである可能性が高いからということですね。
だとすると、それ以外のシグマ製品(レンズなど)も、ことごとく「高すぎる」値段で出さないと、会社が持たないことになると思います。
youichi
>qweさま
ほんに、SD1高値事件以降、シグマはめっちゃ高くなりましたねエ
マチズモ
ダリヤを撮影する為にSD15と共にSAマウント版を買いました。
描写は、マクロも風景もどちらもいいとおもいます。
今度は人物で使ってみたいです。
高くなってもいいので、振るとカラカラ音がしない、AF/MF切替等のスイッチや鏡胴を触った時のカッチッとした信頼感が欲しいです。
震災に負けず会津工場がんばって下さい。