MSN産経ニュースに、キヤノンのミラーレス参入に関する考察記事が掲載されています。
・ニコンに続き..."王者"キヤノンもミラーレス参入!? 特許複数保有で臆測
- キヤノンの北米法人は「11月3日にハリウッドで『歴史的・世界的な発表』を行う」と予告した。発表の中身は伏せられたため、「ついにミラーレス参入か」「映画向けの4Kカメラだ」「3年も更新されていないデジタル一眼レフの名機『イオス5D』の新モデルだ」などと、臆測が臆測を呼んだ。
キヤノンは、ミラーレスに参入するのかしないのか。同社の商品企画担当者は明言を避けたが、「一眼レフの購入を躊躇する人の理由は重い、大きい、価格が高い、扱いが難しそうという4つ。この垣根を下げたのがミラーレスで、ユーザーの底辺を広げている」と、ミラーレス人気を前向きにとらえている。
同社の一眼レフ入門機「イオスKISS」シリーズは「小型・軽量・簡単」を武器に子供の成長を記録する"ママさん一眼"として売り込んでおり、ターゲットが重なるミラーレスで攻勢をかけても不思議ではない。
しかも、キヤノンはミラーレス一眼関連の技術特許を複数保有。ミラーレスのように光学部品は取り払わず「独自のスタイルで一眼レフのさらなる小型化を模索している」との情報もある。キヤノンの「後出しジャンケン」の勝算はいかに。
キヤノンのミラーレス参入に関して特に新しい情報が掲載されているわけではなく、現在の状況や特許からの憶測による記事ですが、本当にキヤノンのミラーレス参入があるのかどうかに注目したいところです。
最近では写真家の田中希美男氏がキヤノンのミラーレスへ参入を示唆するような発言をしていますし、もしかすると何か動きがあるのかもしれませんね。
誠
オリンパス、パナソニックの独壇場だったミラーレスの部門にいよいよ最後の砦キヤノンが参戦ですか…いよいよミラーレスの戦国時代突入ですね!
モーリさん
ちょうど産経のトップニュースにあった時に見たので「ついに参戦か!」と驚きましたよ。
キヤノンとしては、ニコンがニッチ市場に行ってくれたので、ミラーレスを焦って投入する必要性を感じてないのかも。
ミラーレスにシェアを喰われているのは主にエントリークラスのKissなんで、NEXに対抗したAPS-Cのミラーレスが無難だけど、キングとしては夢のあるフルサーズミラーレスでガツンと行って欲しいな。
コンパクトだけど高画質、がミラーレスのウリだと思ってるので、コンデジに毛が生えたようなレンズ交換デジカメより、ガンレフを捨ててもいいと思えるくらい気合いの入った製品をひっさげて参入してもらいたい。
今使ってるガンレフはニコン(D5100)だけど…。
UTO
Canonのついにミラーレスですかねー。
あれだけ低ノイズの絵作りをするメーカさ本格参入してくると、これまで以上に応用の効くミラーレス一眼となりそうで、楽しみです。
フジがプレミアム機なら、Canonさんのミラーレス待ちかなぁ・・
d2
ニコン1の方は苦戦しそうですから、一番後出しでおいしいところかっさらって行きそうな予感が…
いつかは出すとは思いますが、NEXのレンズ開発速度を考えるとキャノンもそれほどあせってないのではないでしょうか。
オリ
ミラーレスでフルサイズって人が意外と多いけど既にフランジバックはぎりぎりだし、それだと今のマウントに端子追加しただけになるんじゃないのかな?
ぱんてのーる
CANONの見解としては、
四つの垣根をクリアしていればミラーレス(などと言う不可思議なネーミングセンスのジャンル)にこだわる意味はない
ということでいいんですかね?
その結果が、素晴らしいものなのか、なーんだとなるものなのか、楽しみではあります。
7Dユーザー
このところ他社のカメラに乗り換えようかと思っておりましたが、DIGIC5、DIGIC5+はかなり強力なようなので、一眼レフもコンデジもすべてキヤノンを見てからでないと買えないですね。
しかし、キヤノンが震災で苦しんでう新製品の発表が遅れていたようですが、今度は洪水で苦しんでいるメーカーさんが多いようです。
最近は、BCP(business continuity plan)の重要性が問われるようになりましたが、災害の可能性がある場所で集中して製品を製造するのは危険ですね。
競争の激しいデジカメ業界では、致命的になりかねないと思います。
早く、各社の素晴らしい製品が揃うのを心待ちにしております。
4Sb
いよいよキヤノン登場ですかね。
フランジバックだけ短くしたEFマウントってのもあるかも。
世の中のEFレンズ資産は多いので、簡単なアダプタで使えるようになればと。
誤接続はいるでしょうけど、電子マウントの実力をみせつけるようなやつを期待します。
私としては、Lマウント、FDマウント資産が使えることが最低の要望です。
CANON ⅣSbからカメラをはじめたもので、またキヤノンに戻ってきましたと言えるとうれしい。
>しかも、キヤノンはミラーレス一眼関連の技術特許を複数保有。ミラーレスのように光学部品は取り払わず「独自のスタイルで一眼レフのさらなる小型化を模索している」との情報もある。
というのは、さらなる小型なKiss進化形一眼レフなのか、ミラーレスといえる新種のカメラを示すのかわかりませんね。
ソニーのように、Eマウントのフランジバック+透過ミラーボックスアダプタの長さ=αマウントのフランジバックとなるような、どこに落ち着いても良いような、はぐらかされた感じに思えてしまいました。なんでもありなのかも。
moumou
kissのボディからミラー関係を取り払って今のファインダー位置にEVF組み込めばEFマウントそのままでミラーレス機になっちゃうのでそういった方向を狙ってるのかも。
既存ユーザーを裏切らずにミラーレス化するには一番無難な方法だと思います。
ミラーレスだから新マウントって皆さん思い込んでる節が有りますがそれって絶対条件じゃないですし…
(EFマウントって事はフランジ形状もフランジバックも同じって事です、小型化のためにフランジバックまで変更してしまうとアダプター無しでEFレンズを付けた場合機能しなくなりますから)
これなら同じ方法でフルサイズ機にも対応できますしね。
動画重視路線の機能から考えればコントラストAFの強化か撮像素子内の位相差AFセンサーなどまっとうな進化方向の技術をそのまま流用できてコストが掛かり故障のリスクの高いミラーやプリズムなどオプトメカニカルな部分をそっくり無くせるので作る側からするとメリットは大きいですね。
既存のミラーレスの大幅な小型が必要と言う呪縛から逃れられますし今のKissから少しでも小型軽量化すればそれはそれで成功なのでは。
後はパナのパンケーキズームのようなレンズをキットレンズで出せば十分競争力は有ると思います。
ニコンは6年も練ってた割にはツボを外したミラーレスでちょっと残念でしたから同じような失敗はキャノンはしないでしょう。
上位機の動画重視路線をKissにも下ろしたいはずなので動画も快適に撮れるミラーレスKissは十分想像できますね。
(今のところ、パナのGHシリーズくらいしかライバルは居ないですし)
123
>>ターゲットが重なるミラーレスで攻勢をかけても不思議ではない。
だから安直には出せないのではないでしょうか?
一番の売れ筋シリーズとの共食いは避けたいでしょうし。
だからといって出さないわけにもいかない。
ニコンも同様の問題を抱えて出した答えがアレであったわけでキヤノンはどんな答えを出すのか非常に興味深いですね。
名無し
いくら光学部品を小型化したとしても、KissをNEX程に小さくするのは難しいかな?
個人的には使い分けを考えると、APS-CでNEXくらいのある程度小さいレンズが作れる新マウント立ち上げが嬉しいけど…
NEXとガチンコ対決になる上、Kiss市場を奪ってしまう可能性がありますね。
Canonも戦略を考えるのは簡単ではなさそうです。
後出しを強みとして、何十年後までも通用する慎重な選択をしてもらいたいものです。
はふぅ
サブ機にミラーレスを狙っています。
>しかも、キヤノンはミラーレス一眼関連の技術特許を複数保有。ミラーレスのように光学部品は取り払わず「独自のスタイルで一眼レフのさらなる小型化を模索している」との情報もある。
ここの部分はいろんな考え方あるけど、ボクが思うにAPS-Cではフルサイズより少しバックフォーカスが短いですよね?
なので、ミラーレス対抗機は
・センサーサイズを小さくして、ミラーも小さく
・バックフォーカスを短くして
・EFレンズの中央部だけを使って
・35mm換算で2倍程度にする
みたいなのが現実的で、過去の資産もたっぷりつかえるキャノンらしい発想なのかな~?と思ってますが^^;
さらにこれ専用のEF-Cレンズとか作って広角を5-10mmを用意。みたいな感じだと嬉しいかな~?なんて・・・
シロートの戯れ言です。。。
ケットシー
どんな特許を持っているんですかね?
問題はどんなAFシステムを採用するかで決まると思います。EFやEF-SはモーターがコントラストAFに最適化できないし、そうすると位相差AFになりますが、今度はとミラーが必要になるのでミラーレスにならない。ニコンのような位相差AF内臓撮像素子があればEFやEF-Sは使えますがフランジバックが長くてコンパクトにならない。
従来のパッシブ式からアクティブ式になにか秘策があるのかも。
結局、新マウント・新レンズ立ち上げるしかありませんね。
はふぅ
すいません。訂正です。
EFレンズでもEF-Sレンズでも必要なフランジバックは同じなんですね。
ということは、新マウント&新レンズにマウントアダプターなのかな~・・・
Aki
EOS-1Dsの空いた穴を埋めるために中判ミラーレスに一票。
大きい、重い、レスポンス悪いなどの中判現行機に対するアドバンテージもあるし、良いと思うんだけどなー。
中判の浅いピントにもライブビューなら。
流
シェアが40%を超えたというけれど、すでに、年初には超えて
いたんだけどね。でも、その後、キヤノンが震災で販売を
絞ったにもかかわらず、いわゆるミラーレスのシェアは増えて
いないし、秋になってキヤノンが回復したら、40%を割る方向。
特にSONYはNEX5Nの投入にもかかわらず、前年の7~8割程度の
台数しか売れずにシェアは下降しているし、オリンパスは旧機種の
叩き売りで台数を稼いでいる状況。海外ではぜんぜん売れて
いないしね。
さらに、追い討ちをかけるようにSONYはタイの水害で製品の
供給に赤信号がともっているし、パナはTV事業の大赤字で再編、
オリンパスにいたっては不祥事で会社の先行きそのものが
不透明になっている。
このような状況でいわゆるミラーレスカメラの先行きが
ほんとに明るいかどうか大いに疑問・・。
キヤノンはもうしばらく様子を見たほうがいいんじゃないかな。
cx
APS-Cのミラーレスは高確率でありえないと思う
どこに目標設定するのか判断が付かないから
負けちゃいけないが、勝ち過ぎてもいけない
開発者はどうすりゃいいんだという気持ちにもなるし
営業もよもや「Kissよりこっちがいいですよ」なんて
言えるはずがない
ニコン1はいろいろ言われてるけど、別物として扱える
のでたしかにFマウントとの共存はできていると思う
soy
Kissと同じクラスのセンサーを唯一搭載しているミラーレスである、
SONYのNEXの交換式レンズが市場にまだそれほど定着していないので
Canonとしてはミラーレスへの参入タイミングに関しては
意外にも全く焦っていないのではないでしょうか。
ライバルであるNikonのミラーレスもまだ発売したばかりで、
こちらが市場でどう受け止められるかも見極めてから
総合的にミラーレスでどういったものが評価されるのかを判断して
まさに後出しの強さを最後まで存分に活かしてリスクを最小限に留めた
もっとも市場から好まれる製品を出してくるのが
静観を続ける王者Canonの戦い方のような気がします。
celica
囚人のジレンマという言葉がありますが、イオス KISS X をかかえるCanon としては、むずかしいところですね。
SONY にお株を奪われた形の半透明の、ペリクルミラーでEFマウント、ミラーレスで、フランジバックの短い新マウントと、SONY と同じ戦略で行くのが無難かな?
高級一眼レフの市場は、強固で、保守的で、技術的にも一眼レフは成熟しており、方向はそちらに向いていても、フルサイズのミラーレスの登場は、期待するほど早くないと思いますが・・・。
明るい暗室
Akiさんにまったく同感です。
1D Xを1800万画素にしたということは1Dsの代わりのスタジオ用には中判を考えていると思います。元々昔のスタジオでの物撮りはピント面を直接見るビューカメラでした。この正常進化がミラーレス。1Dsをパソコンにつないでリモート撮影しているくらいなので充分考えられると思います。
きまじめ
今更ミラーレス市場に手を出してもソニーとオリ・パナに食い込むのは難しいのではないでしょうか?ニコンですら話題性を欠いている状況ですから・・・。
現状ミラーレスユーザーは、ある程度お金を使ってるでしょうから、参入するとすればキャノンは相当なバリュー価格で勝負しないとユーザーは動かないでしょうね。スペックだけでは難しいです。
まあどちらにしても今更感が拭えませんね。
ズマロン3.5
希望としては絶対にMマウントフルサイズ。
Mマウントはレンズ資産が豊富でマウントアダプター派の大勢が納得する。
もちろん専用レンズ用にMマウントに電気接点が付く形です。
そして外爪を付けてキヤノン7時代の50mmF0.95に対応。
外爪にマウントアダプターを付けるようにする。
大きさはバルナックライカ程度なんてどうでしょう。
あまり小さすぎるのは使いにくいのでマニュアル操作を重視する。
はふぅ
ボクが思うにミラーレスって「一眼レフよりコンパクトで、コンデジより高画質」なところに魅力があると思うんですよ。
そしてPowershotG3やS95などのハイエンドコンデジではできない「レンズ交換」も可能。
ボクは今でも魅力を感じているし、定着すれば購入者の選択肢は増えて良いと思います。
ただ、キャノンとしてはミラーレスばかり売れてKISSが売れなくなると、KISSから中級機や上級機にステップアップしてくる層も減るのでそこが問題なのかな?
ミラーレス買った人をいかに「一眼レフ」に誘導するか・・・難しいところですね。
ニコンのミラーレス結構叩かれてるけど、像面位相差の性能次第では他のミラーレスが食われる可能性もあると思うんだけど・・・そう思ってるのはボクだけ?^^;
どもん
キヤノンの動きが気になるところではありますが、
試作レベルでは、とっくにやっていることでしょうね。
一眼レフのようなミラーボックスが不要となれば
面倒な調整も減り、作るだけならキヤノン的には朝飯前であり、
むしろ、どう売るか&いつ出すかという戦略面の方が難しいのではないでしょうか。
ミラーレスで先行しているメーカーは一眼レフでの競争から
脱落していった先に、ミラーレスに活路を見出したわけで、
好き好んでミラーレスに行ったわけではない気もします。
とはいえ、消費者の立場としては色々選択できる幅が広がり
面白い状況になってきましたね。
メーカーの人は大変だと思いますが。
M
キヤノンのミラーレス第一号機は
近々発表される EOSムービー機ではないだろうか?
ミラーを取っ払って EVFを使う方が 動画機としては自然だと思う。
それを 発展させれば ミラーレス一眼だって出来る。
小型化するならレンズ規格は変更するかも知れないが、そうでなければ 直ぐに出来ると思う。
即ち キャノンのミラーレス機は 動画を考えた仕様にする為のシステムではないだろうか?
なので SUPER35に近い APS-C かな?
やまだくん
EFsレンズのラインアップが少ないくせにミラーレスを出してもらっては少し困ります。
もしミラーレスを出すとすれば、交換レンズ3~4本と少なめで小型ボディーを販売すれば営業も楽になりそうですね。初心者は交換レンズあんまり買いませんから。
ひょっとしたら、パワーショットブランドの”初心者からのステップアップ”モデルとして出しても面白いかもしれません。ただビデオカメラもミラーレスですから、スチル機ではすぐの発売はなさそう?
toTO
ミラーレスの特許をもっているということなので、少なくとも以前から開発はしているということでしょう。結局のところ一番の難問はセンサーサイズにつきると思いますが、ニコンからソニーまでのセンサーサイズが出そろったところで、これから市場の動向を見ながらの投入となるのでないでしょうか。個人的には、小型(ニコンとM43の中間)ではないかと思います。または一眼レフをプロ用のフルサイズのみに特化して、APSをすべてミラーレス化していくのかもしれませんね。
qwe
キヤノンのSX20というEVF付きコンデジを持ってます。
先日店頭で、これの2代新しいSX40を見たところ、SX20と比較しEVFの像の大きさが半分くらいに縮んでいてびっくりしました。
遅かれ早かれ出ると思われる、EVF付のレンズ交換式の機種と、コンデジとの差別化を図るための準備のように思いました。
やせうま
現状ではアジアの一部でしか棚さえ確保できていない「いわゆるミラーレス機」にそこまで力を入れることは考えられないでしょう。キヤノンはむしろアフリカなどの新たな市場にこそ関心があると思いますよ。
またミラーレス機を使用する層はマウント転向も厭わない(といかレンズに投資しない)ライトユーザーが主ですので、たとえ5年後でも出遅れにはならないでしょう。
先行各社が結局安売り合戦に突入しつつある今、一番手堅い戦略で行きそうなフジフイルムの動向を模様眺めしているんでは?
roadster-hiro
キャノンもいよいよミラーレスでしょうか。
新しいマウントを作るなら、出来ればm4/3で出してくれないかな~。
オリやパナのレンズも使えますからね。
もちろんオリやパナのボディーで、キャノンレンズが使える事にもなるし。
DIG
せっかくミラーレス出すのなら最低でもAPS-C以上にして欲しいです。
m4/3クラスじゃ高感度画質が悪すぎて、来るべき新型フルサイズ機のサブ機としては力不足だと思うからです。
tyKe
勝ち負けはともかく、ユーザとしては
魅力的なカメラを早く出して欲しいところですよね
(キャノンの動きを伺ってる人も多いでしょうし)
順当に行けばオリジナルマウントなんでしょうけど、
どんなコンセプトなのか、そろそろ情報が欲しいです
PIC
EF,EF-Sレンズのマウントはそのままに、ミラーレス・極限まで軽量化して新たなKISSシリーズを投入するというシナリオではないかと思ったり。
attyan
キヤノンの人に聞いたら、ミラーありで小型化したものだと言っていました。Kissのマーケットが食われているのでその対策という意味だと言っていました。でも、下っ端なので、どこまで本当かわかりません。
ちなみに、5D3の画素数は上がると言っていましたw。
XXXX
ミラーレス化はボディの小型化には貢献しても、レンズは下手すると一眼レフより長くなるのはNEXを見ての通り。キヤノンがM4/3みたいなリアルタイム補正を許容するか、もしくは光学的な新技術を開発するか。少なくとも大型センサー採用のキヤノンミラーレスはまだ当面出ないと思う。
tyKe
ミラーありでどこまで小型化できるんですかね?
APS-Cでフォーサーズより小さくは無理な気がするので、より小さな新マウントを作るんでしょうか?
>レンズは下手すると一眼レフより長くなるのはNEXを見ての通り
それはちょっと言い過ぎな気が
見た目の印象ではそうなんでしょうけど
YYY
例のところにもしものことがあった場合、ホワイトナイトになれるような気がします。
ミラーレス一眼事業が実績込で手に入ります。
医療分野も手に入れられたらうまみが大きいのでは?