デジタルカメラマガジン掲載されているメーカー8社の独占インタビューの内容の一部がPDFで公開されています。
・デジタルカメラマガジンに「8社独占インタビュー」が掲載。 (デジカメWatch)
- ファインダー重視の新ミラーレス準備中。E-5の後継機も作っています(オリンパス)
- 2012年にはミラーレスを出したい。すごい一眼レフやコンパクトもあり(キヤノン)
- マイクロ4/3対応のレンズも開発中。FoveonはAPS-Cでブラッシュアップ(シグマ)
- 小型のEマウントレンズを検討中。トランスルーセントは上位機にも展開か(ソニー)
- D700後継機は多画素・高解像、D3後継機は高感度・高速モデルに(ニコン)
- 新ミラーレスはAPS-Cセンサー搭載。解像感はフルサイズを超えるレベルだ(富士フイルム)
- フルサイズ、645Dのミラーレスを検討 一眼レフはすべて100%ファインダーに(ペンタックス)
- 起動時間、バッテリー、堅牢性......。道具としてのGRはもっと進化する(リコー)
デジタルカメラマガジン1月号は既に店頭に並んでいるので、お読みになった方も多いかと思いますが、各社の今後の新製品を占う上でなかなか興味深い内容になっていますね(上記のPDFで公開されているのは20ページのインタビューのうちの13ページ分です)。
来年はニコン・キヤノンのフルサイズ機やフジのミラーレス機などの登場が予想されていますが、これ以外にも各社から多くの魅力的な新製品が登場しそうで本当に楽しみです。あと、フジのミラーレス機のセンサーサイズに関しては諸説ありましたが、APS-Cで確定しましたね。
F
ありゃ?パナソニックがないですね。
レンズをどうして行くか知りたいです。
またいつになったらGF、GXの動画がセンサー出力60コマ/秒に
なるのか知りたいです。GF2から変っていませんね。
動画を謳うなら早くソニーに追いついて欲しいです。
キヤノンはコロリと言う事を変えましたね。。(汗)
やまいし
やはりパナは取材拒否なんですね…
fcw
キヤノンの、「ミラーレスだからといって
レンズ交換式とは限らない」という発言、
「画素数より高感度を重視する」という発言からするに、
まずGシリーズ後継機がこのミラーレス対抗機に、
また5DMarkIIIが1DXと同じ1800万画素になる
可能性が高くなってきたように感じます
しろ
田中さんのコラムは、昔から参考になることが多く、よく読ませていただいています。
田中さんとPANAの不仲は、フォーサーズの頃からですよね。
dmc-lc1やDMC-FZ1の頃は、PANAをすごく評価していたのに、DMC-L1あたりで、何かあったように記載されていたことを思い出します。
でも、昔から、田中さんは、家電系には厳しい評価をする印象を持ちます。sanyoが、2枚の画像を重ねてダイナミックレンジを拡大する技術を搭載した時は不評でしたが、のちにカメラメーカーが搭載した時は絶賛してましたので。
だから、PANAが取材を受けなかったのもやむ得ないかな。
ただ、カメラに長年携わっておられる方なので、カメラメーカを大事にしたい。その気持ちはわかります。
am
富士フィルムにわくわくしませんか?
キクヤ
オリンパスの話で「ファインダー重視の新ミラーレス」ってのはマイクロ初の防塵防滴仕様のカメラが登場って考えてもいいのかな??
E-5の後継を作ってるって話はオリファンとしてはうれしいかぎりです!!
hilo
レンズ交換式でないミラーレス機ってただのコンデジでは...と思うのですが。キャノンのミラーレス機がどんなものなのかは興味深いですね。
d2
富士はモチベーション高そうですね~。
それに比べ、リコーさん(ペンタじゃないほう)はGRとGXRを開発することしか頭に無いんでしょうか…
しろ
それにしても、オリンパスの新型が気になります。
やっぱり、レンズも防滴仕様を出すのだから、ミニE-5みたいのが出るとうれしいのですが。
連射も頼みます!
A900
書いた内容によってジャーナリストがそういう対応を受けるなら
みんな提灯記事しか書けなくなるような気がするのですが。
7DMarkIIは高感度重視でもいいけど5DMarkIIIは高画素路線で行ってほしいなぁ。
もし5DMarkIIIを1DXとおなじ路線で行くなら最低でも7D並のフォーカスセンサー
にしてほしい。それかC300のモアレ低減やホットスワップ可能なディオスロット
等を継承したムービーよりに特化した製品も欲しいですね。ただSuper35より大きいサイズで動きに強いセンサーを作るのは更に難しいでしょうね。
以前にも書いたような気がするけど、5DMarkIIIに動画のフルタイム
オートフォーカスはいらないのにで2点を記憶してラックする機能を
付けて欲しい。そしてラック時のスピードとイージングのレベルを
本体で簡単設定できるようにしてくれれば最高。
ぱんてのーる
FujiはAPS-Cですか・・・
がっかり orz
orz
ソニーのEマウントの小型レンズ、ニコンのD3、D700後継機は比較的早い時期にくるでしょうから楽しみです。
シグマのAPS-C機も価格次第では期待できそうですね。
また、記事を読めばわかりますが、キヤノンの方向性は変わっていないと思います。「まあ来年ぐらいには出したいですね。」という発言から「2012年にはミラーレスを出したい。」という見出しにするのは芸能スクープものの週刊誌っぽくて、どうなのかなと思ってしまいました。
ペンタックスは少し未来の話のようで、直近で発表される製品に関する話題は掲載できなかったのか、まだ次の新製品の目途が立っていないのか、気になりますね。
***
ニコン『D700後継機は多画素高解像』と言い切ってしまってますね。
D4と同じ路線のフルサイズ廉価版が出ると信じてましたが…
普通、D700の路線変更してまで多画素にするなら、今のD700のようなものは出さないと考えるべきですよね?
だって、低画素のフルサイズ廉価版を出すならわざわざD700後継機を路線変更する意味ないですもんね。もし低画素のフルサイズ廉価版があるとすれば、D700後継機をそれにあてて、違う数字で多画素機出しますよね?
F
なんか田中さんとパナは過去に何かがあって取材受けなかった
みたいにコメントありますが、そんな過去があったんですね。
私はデジカメウォッチのNEX5のファーストレビューが田中さん
で、とてもガックリきました。
そんな私はパナユーザーです。
どもん
各社の未来予想が面白いですね。
中でも、ペンタの人は口が滑りやすいのか、個人的な・・・
と注釈が入るのが笑えます。
キヤノンのミラーレス機も気になりますが、
ニコンの来るべきD4は最も気になるところですが、
震災、洪水の影響で遅れているのでしょうか?
さすがにもう今年は発表も無さそうなので、
新年のお年玉のような華々しい発表を心待ちにしています。
過去に何があったか知りませんが、パナの態度はちょっと残念ですね。
一眼呼称においても個人的には違和感がありますし、
やはりカメラ業界の文化に家電メーカーは抵抗があるのでしょうか。
来年は子供のような喧嘩はやめて、ユーザーのために登場を願います。
DaB
本気でE-7作ってるのかと期待しましたが、読むととてもそんなニュアンスじゃないですね。
むしろ、やめますとは絶対言いませんが作りません。みたいな。
ソニー初心者
パナソニックだけではなく、タムロンもありませんね。レンズ専業メーカーだからかな? タムロンには、超音波モーター&手ぶれ補正で既存レンズのリニューアルを期待したいです。良いレンズがたくさんありますから。
田中希美男氏のブログでDMC-L1ベータ機について酷評して、その後、パナソニックからのクレーム?によって、エントリーを削除されたといったことがありましたよね。「田中希美男 DMC-L1」で検索をかけるといろいろ出てきますね。
ぬこ
やっとCanonのミラーレス登場?
2012年の冬とかになっちゃうのかなー…待ち遠しい
食いしん坊ラクダ
さすが管理人さん、素早く見つけましたね。
諸々の噂を総括するような記事で、興味深いですね。
来年こそは、一眼デジタルカメラを買うつもりですから、余計に興味津々です。
ひろりん
>レンズ交換式でないミラーレス機ってただのコンデジでは...と思うのですが。
その通りじゃないですか。キヤノンの項目については記事のタイトルが飛ばしすぎですね。
キヤノンはKISSでエントリーユーザーの購買動向をよくわかっているから、KISSやミラーレスを買うような消費者層のほとんどがレンズキットを買って終わってしまい、システム拡張などには向かわない事を熟知しているのでしょう。であればミラーレスの「レンズ交換機能」は無駄って事になりますからね。
てばまる
来年は各社とも新製品の発表が相次ぎそうですね。特にミラーレス関連はかなり活気がありそうです。もうこの流れは止まらないでしょうね。
ペンタックスは、記事にもありましたが昔から複数のマウントをやってましたから開発には積極的なのかもしれません。リコーの傘下になったことで息を吹き返しそうで楽しみです。
匿名
この記事は当該誌で読みましたが、完璧な人間はいませんから、私などアマチュアはできるだけ色々な方の評価を聞くのが良いように思います。
フルサイズの両雄ニコンもキャノンも当面は、さすがにこれ以上の画素数と高感度の両方を稼ぐのは難しそうで、どちらかに特化する路線を考えているようですね。特にニコンにはそれがはっきり見て取れます。
両方の特性ともそこそこに欲しいユーザーは結構いると思うのですが、商品としての特徴がなくなるので出しにくいのでしょうか。もう少し、市場のニーズを探って欲しい気もします。
両雄以外の他社フルサイズ機がどういうスペックで登場してくるのか、またキャノンのミラーレス機がkissとどう差別化してくるのか等見所がたくさんあります。
今年は災難続きで多くのメーカーの商品開発が遅れてしまいましたが、その分来年は、新製品のラッシュになりそうなので、華やかで楽しい年になると良いですね。
PIYO
雑誌発売前からPDFやら田中カメラマンのBLOGやらを見ながら考えています。そろそろ画素数も現在の出力メディアの表現力から考えて限界に達した感があるようです。一方で、映像の世界の4K、8Kなどより高画素な規格も動き出していますから、画素数の上昇は一段落したけれども、頭打ちはないのでしょう。これからは入力(カメラ)から保存、出力までをシステムとして提案する世の中になるのではないでしょうか?例えば、オリンピックの現場カメラマンの撮影した画像が全て、その場でクラウド環境に出力され、それを編集現場でリアルタイムに選択しながら記事を書くようになれば報道の現場が変ります。現在、2強状態の報道写真も今後、一発逆転になる可能性もあるわけです。
これから新しい用意ドン!のタイミングになるのだと思います。
M
キヤノンは既存コンデジに1インチ近いセンサーを積んで、それをもってこの記事の
「2012年にはミラーレスを出したい。」
を実現していると言うかも。。
ニコンのミラーレス(ニコンはそう呼称してませんが…)と同等程度ですよ~って感じで。
ASA
たしかに1インチくらいのボケを期待できるセンサーで、ズームを4~5倍ていどに抑え、ワイド端がF1.8~2.0とそこそこ明るくて、テレ端でもF2.8くらいはあって、おまけにEVFまで付いてるハイエンドコンデジがキヤノン辺りから出たら、思わず買ってしまうかもしれません。一眼レフでシステムを組んでるユーザーがサブとしてのミラーレスに求めるのは明るいレンズとEVFですから、レンズ固定でも明るくて最低限の面積のセンサーさえあれば、システムでなくとも良いです。それで魚眼・ワイコン・テレコンなどのコンバーションレンズを拡張で付けてくれれば、一通りなんでも写せるシステムもどきとして完成しますね。
FAX
デジタルカメラマガジン、私も買って読みました。
非常に面白いですね。
カメラに限らずメーカーに勤めている方は共感して頂けるかと思いますが、開発終盤で最終仕様を詰めている段階の製品についてが一番言えないんです。
それ以前の研究開発やコンセプトを詰めている段階の製品や
既に開発が完了して発表目前、噂サイトなどでリークされたりしちゃってる段階の製品に関しては言ってしまっても大きな影響は無いんです。
そこら辺の事を考えながら各社のインタビューを読み返してみると結構見方が変わってきて面白いと思いますよ。
turkey
ASAさん
2/3インチセンサー、4倍ズーム、F2.0~F2.8のハイエンドコンデジはもう存在してるんです。EVFはないんですが…
ほとんどのメーカーがミラーレスに言及しているんですね。その中でメーカーの特色というか、目指す方向がインタビューに現れていて面白いです。
Qべぇ
この記事で嬉しかったのはやはり、ペンタックスがフルサイズに対して「出す」という意味の回答している所です。
今までは「出すかもしれないけど、今は他に力を入れる」みたいな感じでしたから。
あと、オリンパスの冒頭に書かれている、今後も今まで以上に良い製品を出し続けるというのも、ユーザーにはうれしいのではないでしょうか。
キヤノンに関しては、やはり自社の一眼ブランドやレンズ資産を守りたい雰囲気がします。実際今ミラーレス出す必要ないですし。
華月
APS-Cで35mmを超える解像を出すには3層センサーが必須?なので、富士フィルムは本当に有機CMOSセンサーを採用するような雰囲気ですね。
望みは無いけど、このセンサーを使ってS5 Pro後継機を造ってくれたらいいな。
ムウ
オリンパスのE-5後継機の記事。本当に作るのか?と思いますが、光学ファインダーとも、ミラーボックス有り無しも言ってないから、きっと、PENの防塵・防滴仕様が後継なんでしょうね。オリンパス的には。ペンタックスも勢いありますが、少し心配です。645Dのミラーレス化は良いかなと感じますが、フルサイズミラーレスは、レンズ拡充も必要では?そうなれば、ペンタックス自身の負荷が心配です。
K
NikonのインタビューにD700とD3の後継機の話は出ていましたが、D300Sの後継機の話は出ていませんでしたね。
私は風景メインなので本命はD800で即買いますが、
普段使いのスナップ・ポートレイトや、野鳥や動きモノ撮影用に、システムとしてFXよりコンパクトでかつ望遠・連射に強いD300Sの後継も欲しいです。
D7000クラスじゃくなてDXのフラッグシップを謳えるもの。
例えばですが、Nikon 1でやった撮像素子に位相差AF組み込んでOVFとミラーアップしてのEVFを切り替え式で両方使えるとか、
OVFのときは縦グリなしでAF追従で秒8コマ連射、EVFのときは電子先幕シャッターでAF追従で秒12コマ連射でファインダー画像がα77のようにコマ送り状態にならずにすっきり見えるとか、
エポックメイキングなDXフラッグシップ出してほしい。
もうD300Sはすでにディスコンになってるのだから早めに出してほしいな。
hyperjuin
センサーの大小はともかく、フルHD解像度(207万画素相当)のセンサーで60fpsないし120fpsでの読み出し可能な動画専用機が登場する夢を見て年を越します。どんな映像が出てくるのか知ってるんだから、あんまり待たせないで欲しい。現実的にはスーパー35mmまで欲張らないで編集アプリが追随できる207万画素市場を確立する超小型ミラーレス動画機を出して欲しい。
はふぅ
なんかキヤノンさんは「レンズ交換式」であることに疑問を感じているみたいだけど、市場はそうじゃないんだと思います。
ミラーレス一眼の良さは「レンズ交換式」であることではなくて「レンズが選べること」だと思います。
レンズを追加したり、途中で交換したりしなくても「好きなレンズだけを選んで、コンデジより少し大きなボディに付けるだけでコンデジより遙かに綺麗な写真が撮れてしまう」ということにつきると思います。
もちろんキヤノンさんの言うように一体型でももちろん良いけど、焦点域次第ですね。私的にはセンサーサイズが4/3ぐらいは欲しいので、小さくまとめるには3倍ズームぐらいが限界でしょうか。。。
nobo
戦略と言うより、各社のリップサービスをしたためたみたい。