・Correction: Nikon D4 ISO range will be 100-12800
- ニコンD4のスペックの訂正をしなければならない。D4のISO範囲は100-12800になるだろう。以前報告した100-102400ではない。申し訳ないが、これは翻訳を間違えたためだ。
拡張のISO範囲は(前回掲載した)50-204800のままになるだろう。比較のために、ニコンD3SのISO範囲は200-12800で、拡張で102400だ。
この情報によるとD4のISO感度の高感度側はD3Sと同じということなので、D4の高感度はD3Sとそれほど変わらないレベルになるということなのでしょうか。
D4はD3Sより高画素化されるようなので、D3Sと同程度の高感度性能だとしても、かなり進化しているということになるかもしれませんが、カタログスペック上のインパクトとしては少々物足りないかもしれませんね。
kuka
低感度の画質向上は前提に、画素数増加よりかは、撮れなかった画(夜の動体スナップ等)が撮れるようになる高感度性能向上の方が、より「進化」を感じられると思います。
oto
このISO範囲だと、拡張を含めなければ、キヤノン1Dxの方がISO幅があるのと、画素数もほんの少し多い。あとは出てくる色の好みしだいですね。
パックマン
ISO範囲はメーカーが勝手に謳っているだけで、実際に出てくる画はメーカーによるバラつきが大きい。見てみないと本当のところはわからないのが現状。D3sの高感度画質はダントツだけにD4も期待できるのでは?数字的には限界でしょう。
食いしん坊ラクダ
ニコンらしいですね。
ニコンの一眼レフは、確実に実用になるISO感度しか常用範囲にしませんから。
商売優先で誇大広告するメーカーもあるのに・・・。
まじめな会社だなぁと思います。
CH
D3Sと比べ2段ほど常用感度が向上すれば買いなんですけどね
>ニコンの一眼レフは、確実に実用になるISO感度しか常用範囲にしませんから。
という事は、感度はD3Sと変わらないとも取れますね。
まだ発表もしていないので定かではありませんが
出来れば、100~51200が常用感度であって貰いたいです。
匿名
手が届かないまでも高感度に期待して、今度のCP+に行って確かめてみようかと思っていましたが、少しがっかりです。
行くほどのことでもない気がしてきました。
今後、もっと期待できるような情報が登場してくれることを望んでいます。
OYAZII
D400のスペックでは?D400なら買いだな。
でも、もしD4がこの程度なら、モデルチェンジの意義がわからない。
納豆
D4を買うか、D800を買うかは、D4の高感度の画質次第。
「よく見ればD4がいい。」のレベルだったらD800を買う。
以上。
D1・D3ユーザー
ISOだけ見ればD1→D2の進化と似ていますね。
D2は時代遅れではありませんでしたが、D1やD3みたいにデジカメの歴史に名を残すようなインパクトもなく凡機でしたが。
ニコ
「まじめ」なんではなくて、結局のところ全てを自前で開発できない技術力と資本力なんでしょう。
長年ニコンを使ってますが、レンズ以外の進歩の度合いが他社に比べると劣ってるイメージです。
自主開発のセンサーがコケたり、Coolpixも一時期なくなったし。
結局はデジタルカメラは家電よりですから、新機軸を打ち立てないとキヤノン&ソニーの尻に敷かれてしまいますな。
D1D2D3ユーザー
F4F5でフィルムでETを2倍増感してましたから
D2Xのiso640はそこそこ使えました。
なにしろ仕事でデジタルに移行したとき
ギリギリで発売してくれたカメラですから
感謝の気持ちでいっぱいです。
クロップという機能も初めてついたし
クロップでの画素も充分ありました。
D1XとD1Hの統合がD2Xって言われませんでしたっけ?
D100ほどではないですがバッテリーももったし。
凡機というのはあんまりではないでしょうか?
Nokon
個人的には偶数ラインナップより奇数の製品群が好きです。D900とかを待つことにしたいです。
***
これが本当だとすると少々残念ですが…
D3Sの高感度耐性は素晴らしいものでしたので
1600万画素に引き上げてD3Sと同等を維持していれば良しでしょう。D3Sの12800は”常用”として十分なものでしたし。
D4と1DXの高感度サンプルを早くみたいですね。
にこにこ
うーむ、常用感度ISO 10万といううわさを聞いた後で、実は違っていてD4はD3sと常用感度上限が変わらず1万2800というこの内容を見るとかなり物足りない感じがしますね~
キヤノンのフラッグシップ1DXが1800万画素で常用感度が5万1200までという内容を正式発表している中で、D4が1600万画素で常用感度1万2800のままというのはちょっと考えにくい気がしますけど。
いくらスペックだけでは画質は推し量れないとはいえ、フラッグシップ対決で常用感度上限が4倍も違うというのは、差がありすぎでしょう。
新たな情報を待ちたいところですね。
常用とは
なにをもって常用感度とするのかは
結局ユーザーが決めることですからね。
僕はD3で3200(緊急で5000)、D40で800、D3100で1600(緊急で3200)と思って使ってます。
同じ会社で某社のカメラを2000で使ってるひとがいますが
僕的にはありえない画質です。
でもその人が問題ないとしてるんだから常用感度でしょう。
エルリック
D3Sと同じ高感度特性を維持しているなら、十分有りだと思います。
あとは、実際に撮れる絵の懐の深さ次第でしょうか。
リバーサルからの人間なので、基本は撮影のままが原則ですが、レタッチして、直ぐに破綻したり、飽和するようでは使い物になりません。