Mirrorless Rumorsに、富士のレンズ交換式ミラーレス機に関する情報がフランスのカメラ雑誌に載っているという情報が掲載されています。
・The Fuji PRO X1 is coming. Costs around 1.500 Euro (body only)!
- Response Photo誌が富士フイルムフランスのFranck Portelance氏にインタビューを行なっている。このインタビュー自身は、富士のレンズ交換式システムに関して何ら明らかにしていないが、奇妙なことに、この記事のインタビューアーが新型機に関するいくつかの情報を付け加えている。
彼は自前のソースから、新型の富士のカメラは"Fuji Pro X1"という名称になるという話を聞いたと述べている。このカメラは2月に発表され、そしてボディのみで1500ユーロの価格になる。このカメラは新型の有機センサーを特徴とするだろう。この話は、全くの推測だとは思えない。
富士フイルムから直接インタビューで得られた情報ではないようですが、カメラ雑誌に掲載されている情報なので、何らかの裏付けがあることを期待したいところですね。
富士のX100は、海外では1000ユーロ前後で販売されているようなので、新型機が1500ユーロだとするとX100の1.5倍程度の価格ということになりそうです。国内の量販店ではX100は12万円前後で販売されていることを考えると、新型機は18万円前後になるんでしょうかね。
CH
噂の3層では安すぎますので
やはり1層有機センサーで決まりですね
shasha
ボディのみで18万円ですか。フルサイズなら納得できますが、それ未満ならどうでしょうか。レンズもそこそこでしょうから25-30万仕事ですね。フジフイルムは昔から定価が高く高利薄売でしたから仕方がないですか。ま、そのためかTX2なんかは今でも中古価格は高いですからね。
ASA
60万円前後のSD1と同等の画質を持つ可能性が期待できるカメラが、店頭で18万円なら、ネットでは15~16万ってとこですか。しかも初値で。落ち着けば半年後に通販12~13万、高止まりでも14万前後ってところでしょう。三層センサー機は画質レベルでフルサイズ廉価機がライバルとなりますので、大まじめにガチンコ勝負できる価格ですね。シグマは最近になってDPを投げ売りしていて、SDへの導線を確保しようとしてるみたいですが、SDそのものの価格をどうにかしないと、ごっそり持って行かれますね。
kon
ひえー。高い!手が出ません・・
YoniPhone
これは期待が高まります!! 確かにX100の価格からするとそれくらいになるのかもしれないですが、レンズキットで20万円+ですからミラーレス機としてはちょっと高すぎる感があります。フルサイズ機並みの解像感がどれほどのものかにもよりますが、果たしてこの価格が安いのか高いのか。Foveonくらいの解像感と切れ味があって、W/Bもうまく働き高感度域も強いなんてものだったらこれでも安い位かな? Pro X1という名前はまさにフラッグシップ機ですね!!
bigbear
LXではないのでしょうか?やたらプロという名称はどうも。。。ネーミングは大切ですよね。価格はそれなりに。決してコストダウンで質感、触感をそぐようなことはしないで欲しい。
今年中に概要、外観発表で、来年2月発売…というスタイルが夢があっていいですね。いずれにしてもX100、X10の流れを汲む質感、デザインであって欲しいです。ファインダー情報も必須です。EVFであったらタイムラグゼロを!またフィルター径は普通にして欲しい(X10タイプはNG)。レンズは以前のここの情報通りで充分です。もちろんマウントアダプターでニコンF欲しい。有機3層でローパスレス、ボディはブラックも欲しい。・・・
期待がどんどんふくらみます。
manu
高いですね。有機センサーはそんな高いんでしょうか。アマチュア機に降りてくるのはいつになるでしょうね。
BS21
ボディのみと書いてますよね。
ボディのみ18万って、EOS 5D mark2買えますからね。
いきなりそんな上位機を発売して、
売れるとは思えないのですが。
シグマ路線?
ひでっち
もういくつ寝るとお正月な今日この頃ですが、富士フイルムのミラーレスも1月10日に開催のアメリカ・PMAに照準されているようですから年明け早々に注目のベールを脱ぎそうですね。ボディーが1500ユーロということですが、日本ではいったい幾らなのかが興味を持っています。個人的な予想では、BODYが¥224,000ズームLKIT(18-55mm)が¥249,800wLKIT(18-55mm+18mmF2)が¥274,800と行ったところではないかと思います。はやく、その全貌を視てみたいですね。
papa
有機三層ならむしろ安いと思います。一層でしょうか。三層だと購入者がモニター役をさせられないかという不安もあるし、フルサイズの解像であれば楽しみです。あと、マウントアダプターが早めに出てほしい。明るい純正レンズ一本と現有レンズで、X100+アルファを楽しみたいです。
Xingxing
ミラーレスでこの価格なら、三層しかないでしょう!?
そもそも、一層では解像感でフルサイズと勝負するのは難しいでしょうし。
celica
>> 高いですね。有機センサーはそんな高いんでしょうか。アマチュア機に降りてくるのはいつになるでしょうね。 manuさん
有機センサーなるものがどんなものかまだ、分かりませんが
>> 「APS-C で、解像感はフルサイズを超えるレベルだ・・・」
というメーカー側の発言からすると、最近の Fuji の傾向からいってもそんなものでしょうね。
画期的!センサーらしいですから・・・?安いくらい・・・。
Sony の有機ELテレビ(11インチ)は20万円!でしたから。・・・関係ないか?
フィルム時代の Fuji の(最初の?)一眼レフ ST701 は初めてSPDセンサーを搭載した、優秀な
フジノンレンズ付で、(その後のST801,ST901も) 他社と同様の価格帯でしたが、最近はすっかり、高級化、高価格路線で、お高く?止まっている感じ・・・?
to
ボディもレンズも高くなるとインタビューで明言していましたから驚きはないですね。
ミラーレスだから安くあるべきとは個人的には思いません。
初期はセンサーの開発費回収の必要もあるのでしょうし、廉価機も検討するそうです。
今後はむしろレンズが高止まりしそうで、1本分で他社のボディが買えるんじゃないでしょうか。
た~
高いですか?
ま、高いっちゃ高いですけど、おそらくMgボディで2ダイヤル(以上)の中級機相当で出てくるでしょうから、取り立てて騒ぎ立てるほどの価格でもないような。
ミラーレスについては、オリンパスが大チョンボしたせいでPentax Qにしろあちこちから高い高いの大合唱で、分野は違いますがモノづくりに携わってる身としては、ちょっとイライラしてしまいます。
Dend@r
ミラーレス機=初心者用といった考えを振り払うような機種になりそうですね。
写りはよければ結構売れると思います。
それにしても高いですが…
アミュイ
三層ならばこの価格は素晴らしいですね。
先だっての情報通り外販も視野に入れてあるのでしょうか。
出来次第ですが、三層でこの価格ならば採用するメーカーは必ず出ると思います。
解像度でSD1に匹敵、もしくは肉薄するようなセンサーならば本当に革命だと思います。
VIPER‐ZERO
た~さんのご意見に賛同します。
今の世の中、「安ければ安いほど良い」、「安さは正義」になっていますからね。
toto
価格設定がこれぐらいだとすると、かなり自信作と思われます。期待しています。
4Sb
妄想ですが
なんだかライカの噂と平仄があっているような気がしてしょうがない。
これまでの噂を我田引水で並べると
・新型センサーはASP-Cの有機センサー(3層?単層?)
・ライカはX1とMシリーズの中間のシステムについて言及
・ライカの光学ファインダー衰退の言及
・FUJIのセンサーを外販する
で
・外販先がライカでX1とMシリーズの間のシステムに使う。
・ライカはX100のファインダーを高く評価するもEVFと判断。
・ついては、共同開発でOEMとする。
・マウントシステムはM。FUJI製の専用レンズは距離計連動なし。
・名前はX1の上位機としてPro X1とする。
・自動絞り、AFがないからMシリーズの弟分としてブランディング。
つじつまが合いそうなところを並べた妄想です。
αxi
有機センサーを採用し、APS-Cながらフルサイズ並の画質を実現し、さらに所有欲を満たすデザインならば20万前後の価格でも決して高すぎることはないと思います。
今だにミラーレス=コンデジの仲間、コンデジ=下等なカメラという固定観念がミラーレスにしては高いという評価につながっているのではないでしょうか。
富士フイルムのミラーレスがそういう固定観念を振り払ってくれると良いですね。
フォレクトゴン
Mマウントだったら良いな。高くても売れそうな...
お梅
まだ出始めの3層でこの価格なら、安いといえますね。
フォビオンの低感度に対して感度でも良好ならば、次期決定版的センサーになる得るのですが、その辺はどうでしょうね。
Uto
有機三層センサが乗ってこの価格なら良識的ではないでしょうか(SD1に比べたらですが)。
その一方で、確かに5D2が買えちゃう値段なんですよねー・・。
画質や質感も気になりますが、
個人的には星も撮影したいので、バルブがあるのか、インターバルタイマー撮影ができるリモコンも出るのか(PC制御でもOKですが)、そのあたりのユーティリティ類の展開も気になります。
KTcノイズが多いとあったので、星の長秒撮影は期待薄かなぁ~
映像エンジンで改善してくれているといいのですが・・。
CH
三層センサーでこの価格帯なら
とても戦略的価格帯だと言えますが、
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
の発展系センサーだと思いますがどうでしょうか?
yauta
4Sbさんの書いている話が、興味引かれます。
センサーは普通に1層でしょうし、値段も18万程度。(名前はX1の方がいいかな。・・・後でVersionUpするとX1 Turbo)
Mマウント。
なるほど、と思わず膝を叩いてしまいそうです。
Mマウントレンズ持っている人は本体だけ買えば良い訳ですから、この値段でも割高感が少ない。
ライカが「ProX1」として35万程度で出す、と言うのは現実味ある気がしてきました。
ken2
3層でこのお値段ならバーゲンプライスだと思います。
画素数の発表がありませんけど、1000万画素以下なら
高感度の良好なものを、それ以上、SD1並の画素数なら
より一層の高精細と色再現の良さを追求して欲しいです。
フィルムメーカーならではの有機材コントロール技術を
駆使して、あっと驚くような製品を出して欲しいです。
個人的には、ISO1600が実用になれば十分です。
明るい大口径短焦点があれば、星景に最適な気がするので、
出た時点で購入検討候補の筆頭格になります。
もんもん
富士のXシリーズのミラーレス、期待大ですね。
1/8~1/10辺りには外観がわかるとのこと。
センサーがどうなるんでしょうかね。
価格は本体のみで18万前後ですか…。
レンズは3本ですよね。ダブルズームレンズキットとかでは30万超えますね…。
価格も含めて今から楽しみですね。
manu
三層じゃないと思うんですよね。まだ開発中だと富士の方に聞きましたし。
一層ベイヤーでどこまで高感度が強いかで、今後のセンサーの勢力が変わりそうですね。
9
解像感だけ言えば、NEX-7のISO100では5D2やM9にほぼ匹敵(おそらく高感度ではM9を凌駕)しているわけで、Fuji Pro X1?があらゆる面でフルサイズに匹敵しているのか、また同時期に発表ラッシュになりそうな次期フルサイズとの比較ではどうなのかによって、この値段が高いか妥当かが決まってくると思います。レトロデザインの付加価値だけでこの価格というのはかんべんして欲しいです。
レンジャー
物欲刺激される値段だなぁ
レンズはどんなのが準備されるんだろう
期待
名無し
どこかのインタビューで(デジタルカメラマガジン?)
高級→普及クラスというのが富士の考え方らしいですね。
X100→X10もその流れでしたし。
ということでこのモデルはお金持ちが購入して成功させてくれると
私のような貧乏人に普及クラスが回ってくる…!
…もちろん素性が良いことが最低条件でしょうけどね。
EE JUMP
ほんとにこの値段ならX100と同じセンサーか、マイナーチェンジ版なんじゃないの?
moumou
普通に考えるとまだ三層センサーは出ないと思います。
シグマ(FOVEON社)と何らかのクロスライセンスを結ぶか特許の使用料は払うなら別ですが…
有機層を使ったベイヤーセンサーで富士お得意のEXR配置なんじゃないでしょうか?
有っても二層式かな。
三層センサーについてはどうも過大な期待や情報が一人歩きしてるみたいですが交換レンズ一本分でDPシリーズが買えるので気になる人は是非使ってみて欲しいですね。
何が良くて何処に問題が有るのか使えば良く分かりますよ。
(画質とは何なのか考えさせてくれますし写真の基本を再確認させてくれるカメラです)
SDシリーズに手を出してレンズに悩むよりは専用設計の単焦点レンズのDPの方が写りは上ですし、
三層センサーの可能性をダイレクトに理解できます。
シグマの新型APS-Cセンサーの話も有るようなので富士と共同開発の三層素子も可能性としては有るかもしれませんが…まあ、もう少し待てば分かるので楽しみながら待つ事にします。
(SD1のセンサーでは色んな意味でやらかしてしまったようなので今度のFOVEONセンサーは堅実路線で来ると思います)
富士のミラーレスではボディと同等以上にレンズの方が気になります。
そこそこ高級路線のようなので最初からある程度のラインアップが期待できますが単焦点から出すのか?(X100と似たようなパターン)明るい標準ズームも一緒に出てくるのか?
S xProで採用してたFマウントの救済策としてFマウントアダプターが出てくるのか切り捨てるのか?
(結局Fマウントではフジノンレンズは出てこなかったのでマウントアダプターは期待薄かもしれませんが…)
一般の知名度は低くても伝統の有るフジノンブランドのレンズがどのような形で出てくるか非常に気になります。
ただし、価格もそれなりになると思うのでボディ1500ユーロに対して安価なレンズ一本、数百ユーロはすると思うので合わせて2000ユーロ、国内価格20万半ば位しそうですね。
明るい標準ズームだと1000ユーロは超えるかも。
フルサイズに対抗できる画質と言うからには値段も相応になると思いますよ。
フィルム時代から長く写真文化を育ててくれた会社ですから今度のミラーレスにも期待したいです。
corot
有機三層センサーでこの値段なら即買いますよ。
期待してますよ!!
都内のスナップ撮影では、現行の一眼レフでは撮影しにくいです。スナップ撮影がどんどんしにくくなってきてますのでね。。
X100程度の大きさが都内スナップにはむいていますので、ミラーレスでフルサイズを凌駕する・・。うん。凄く期待しています!!
baku
1500ユーロなら安い感じがしますね。
最高級機から始まって後に兼価版だすって明言してますから、私はもしやSD1やD3や1D並?って戦々恐々してましたから本当なら一安心です。
ミラーレス=安いって思っている人が、多いのにはびっくりです。
同じ性能なら本来ミラーが無い分安くできるだけですからね
ただこの出すからにはちゃんと頑張っていただきたいです。
昔っからFUJIのレンズ交換式は続かないですから。
fuji
噂の出始めの頃は、今度こそ本物だと有機三層センサー登場に興奮しましたが、落ち着いて皆さんの意見を拝見し、又以外な価格等から推測すると、私も現行センサーの単なる改良版ではないかなと感じはじめました。
やはり有機三層センサーの実用化はまだまだ将来の話なのではないでしょうか?
いずれにしても、本当に同等の性能が得られた上で価格が同じなのであれば、私ならよりサイズの小さい方を選びますね。
hirakata
安けりゃ良いってもんじゃないと思う。
いいものを作り、値段も維持する、そういう路線こそ必要。
価値あるものは高い。それを認める顧客にならないと、悪貨が良貨を駆逐するようなことになりかねない。
ただこれは本物を見極めてからの話ですが。
M9 HOLDER
最大でもA3程度の印刷しかしないアマチュアにX100を含め
このクラスの解像度/内臓エンジンのシャ-プネス補完技術もすでに十分なレベルにあるので、そんな指標には個人的にはもう魅力を感じていない。どうせ手持ちのスナップユ-スになるだろうし。
ライカM9ユ-ザだが、X1に全く興味が湧かずX100を買った身としては、発表されたレンズ群の描写性能や、後続玉のラインアップ情報の方が正直気になる。