・Sony NEX-7 Vs. Leica M9 Part Deux
- テストにはライカM9は50mm F1.4 Summilux ASPHを使用し、NEX-7は35mm F1.4 Summilux ASPHをNovoflexのアダプターで使用した。両方ともF5.6の最適な絞り値にセットし、ピントはおよそ0.5km先にある教会の尖塔に慎重に合わせた。ISOはそれぞれのカメラの最低感度(ソニーは100、Leicaは160)にセットした。重い三脚と雲台を使い、セルフタイマーで撮影している。
- ピクセル等倍で切り出した画像の比較では、同じ画角でも24MPのソニーは18MPのライカよりも大きな画像になっている。私の目にはM9の画像が若干シャープに見える。
- しかし、同じサイズの画像にしたらどうだろうか? NEX-7の24MPの画像をストレートなバイキュービックでライカと同じ18MPにリサイズしたところ、私の目には、基本的に同じように見える。
- 両方のカメラ共に螺旋階段の部分にとても良くにたモアレが出ている。ライカはローパスフィルターが搭載されていないが、NEX-7も非常にローパスが弱いか、まったく無いのかもしれない。ソニーはそうは言っていないが。
良いレンズを使ってしっかしりた三脚で固定して撮影すると、NEX-7もM9もピクセル等倍で見ても非常にシャープですね。レビューにあるようにピクセル等倍だと若干M9のほうがシャープに見えますが、同サイズにリサイズすると確かにほとんど差がないように見えます。
あと、NEX-7がローパスレスということは無いと思いますが、モアレの出方を見る限りではローパスはかなり弱そうなので、風景撮影などで解像感を求めるユーザーに向いているかもしれませんね。
9
画素数はちょっと少ないがフルサイズでローパスレスのライカM9と、同サイズの比較では同程度の解像感とは、恐れ入りました。しかしモアレが出ることがあるのでは、被写体によっては困ることもあるのでしょうか。
らみちゃん
ライカには価格差ほどの大きなアドバンテージがあるとは言い難いって事ですよね。
ぱんてのーる
>NEX-7は35mm F1.4 Summilux ASPHをNovoflexのアダプターで使用した。
CameraってのはLens群も含めたSystemで評価されるべきものであるとすると、このTestの意味するところは「NEXはマウントアダプター遊びの母艦としては最適」ってことになるような・・・
HHP8
フルサイズ狙いでNEX7は買わないつもりですが、欲しくて仕方ありません。困ってます。
tyKe
ズルミックスいいなー
10万のレンズですら精一杯な私には高嶺の花ですわ……
たしかに情報量では劣ってないように見えますね
高画素な分、ローパスの影響が弱まってるのかな?
とらじゃ猫
難しい比較ですね
NEXを純正のどれか(たとえばマクロ)とそれに近いレンズの安めな物で比較ならNEXの基本性能で比べるといえますが・・
レンズが社外品では、レンズ比べ多岐な感じもします・・
これって、ぱんてのーるさんが書かれている「母艦」くらべになってしまします・・・でもM9がアダプター附けてないので、それでも肩並べるじゃん!てことなのでしょうか?
加山
嗜好品としての位置づけが高いカメラですので、一概に画質、価格、コストパフォーマンスを比べて優劣をつける二台ではないですよね。参考比較として、大変興味深いです。
ASA
おそるべしNEX-7。
ただローパスレス&フルサイズの恩恵はむしろ意地悪な条件でこそ発揮されると思いますので、これでNEX有利(コスパ的に)とはまだ言い切れませんね。
とりあえずα最強と勝手に私が思ってる135mmSTFを付けたらなら、NEX-7はどんな世界を見せてくれるでしょう。楽しみです。
チロポン
ライカM9までは手が出ないので、NEX-7とツァイスにしようと決めてました。どうやらそれは正解かと!
JK
チロポンさん、
同じサイトに新Sonnar24mmと Leica 24mm f/1.4 Summiluxの比較あり、かなり良い印象のようです。
また、NEX5n との高感度比較もあり、画像サイズを同じにすればほとんど差がないとのことで、
NEX-7とツァイスの組み合わせはかなり良さげですね。
もりとら
うーん、この結果を見ると、大きな一眼レフ購入をやめて、NEX-7に今後のツァイスを揃えるというのも選択肢に入ってきますね。
ライカはもちろん所有欲を満たすということも大きな魅力だと思いますが、維持費を含めた値段の差を考慮すると、多くの人がNEXを選ぶ人が多いのは自然な気がしますね。
しかし、せっかくツァイスと組むなら、ソニーは一眼レフではα、ミラーレスではコンタックスブランドを復活させてくれまいか^^;
匿名
これでコンパクト・多画素化のメリットは証明されたようなものなので、特に高感度や速射がいる人以外は、サブ機あるいは主力機にさえなるのでは?
チロポン
ツァイス24ミリはとりあえず手に入れました。NEX-5Nにつけても素晴らしい写りをしてくれるので、NEX-7登場がとても楽しみです。昔ライカM6にズミクロン35ミリを付けて使っていたので、ライカレンズのすごさも知っていますが、コスト面を考慮するとNEX-7とツァイスの組み合わせはリーズナブルだと思います。
そんち
ゾナー24とズミ35で比較するのが良さそうですが、、、
あくまでセンサーを見るってことでしょうね。
縮小すればフルサイズライカ同等と言っていますが、
しっかりみればフルサイズライカより克明に描写されています。
画素数なりという感じがしますね。
光の条件が変わればまた結果もかわるかもしれませんが。
dabo
NEX7はオールドレンズ遊びには最強だと思っていましたが、Stevehuffのテストでは「You do get the magenta color shift with the 15, 21 and even slightly with the 24」というテスト結果が出ていました。
http://www.stevehuffphoto.com/2011/10/28/sony-nex-7-with-wide-angle-leica-lenses-a-quick-test-and-gxr-comparison/
このテストではGXRの方が良かった。またNEX5の方がNEX7よりこの傾向は弱いと他のページに書いてあったような覚えがあります(そのページを探せずにすいません)。
X
解像力比較はどちらかというとどうでもよくて、NEX7でMマウントの広角レンズが使い物になるかどうかが知りたいものですね。
使える広角レンズがあるのかないのかが重要なのです。
結局のところ、NEXに期待するところはコンパクトなレンズでコンパクトなシステムを構築できるのかどうかで、母艦として使えるかどうかは、現行品でコンパクトなレンズのMマウントレンズが不自由なく使えるのかどうかだけです。
でかいレンズを装着するくらいなら一眼レフでもいいのです。
単純に解像力比較するのであれば、GXRのMマウントユニットでもいいわけですし、2400万画素が1600万画素にどれだけアドバンテージがあるのかローパスレスがどれだけ迫れるのかが気になるところです。
十津川
初代NEX-5でMマウント超広角レンズを付けると上方に
変な色が付く現象は、NEX-7では直ったのでせうか?
Toto
7はピクセルのピッチが十分小さいので、ローパスフィルターを弱く(ゼロ?)してもオーケーという判断でしょうか。5Nとの比較画像でも7の方が明らかにシャープなのは、このせいもあるのかもしれませんね。
tyKe
>十津川さん
ブログで見かけたNEX-5とNEX-5Nの比較ではどちらも超広角のオールドレンズでの傾向は変わってなかったのでNEX-7で改良されてる可能性は低そうな気はします
ライカM9は広角レンズでの光の入射角にも配慮した特殊なセンサ設計になっていた気がするので、広角レンズを多用するなら普通にM9の方が優秀じゃないでしょうかね?
今回の実験はあくまで「標準レンズなら差は小さい」という結果かと
せめてレンズ補正機能がオールドレンズでもカスタム設定で使えるようになると嬉しいんですけどねー
愛媛みかん
ソニーNEX-7がライカMレンズの「母艦」として、どの程度の実用性を発揮するのか?
興味をそそります。場合によっては手持ちのMレンズが活用できそうで、楽しみが増えます。
KIYO
あれっ?
ここではボケの大きさのことがすっかり忘れられているぞ(笑)
私はライカM9とGXRを持っていますが、こちらも解像感は互角。
ただし、50mm以下の焦点距離を使って、それでも大きなボケが必要な時はそのためにM9を選択します。ポートレートは85mm前後と一般に言われますが、ハウススタジオでのポートレートの時など35mmや28mmでボケさせる必要が発生することもあります。
次の問題は、風景などでは(換算)24mmよりもワイドで撮りたくなることが多いですが、この時にAPS-Cだとレンズの選択が非常に困ります。Mアダプター経由で超広角はコシナの15mmや12mmがよい選択肢だと思うのですが、これらのレンズを使ったときNEXだと色ズレが発生しやすいです。まぁ、これはNEX用の超広角レンズがそのうち出るかな。