・Tamron 60mm f/2 Di II LD IF Macro 1:1 SP AF (Tested)
- このレンズはとてもシャープなレンズで、絞り開放から、解像力はほとんど最高レベルに近い。開放では周辺部よりも中央のほうがわずかにソフトだ。F2.8に絞ると最高の解像力に達し、そこから回折の影響が若干出始めるF16まで、ずっと高い解像力を維持している。F22では画面全域で若干甘くなる。
- 色収差はこの種のレンズとしてはよく補正されているが、周辺部のハイコントラストな部分ではマゼンタ/グリーンの色ずれが少し目立つ。F2.8に絞ると、色収差は若干少なくなる。
- 周辺光量落ちはF2で1/2EVで、その他の絞り値では周辺光量落ちは無視してよいレベル。
- 歪曲は0.2%のごくわずかなタル型で心配はない。
- AFは(超音波ではない)電気モーターで最短から無限遠までおよそ1.5秒とかなり遅いが、回転角が大きいので、これは必ずしも驚くようなことではない。作動音は、大きく回転するピント合わせでは非常にうるさい。しかしながら、距離がそれほど変わらない場合は、AFは速く多少静かだ。
- フォーカスリングはかなり固いが、いったんセットしてしまえば、誤って動かしてしまうことがない。フォーカスリングの回転角は250度と圧倒的に大きい。インナーフォーカスを採用しているので、ピント合わせでレンズの全長は変わらない。
- キヤノンEF-S60mm F2.8との比較では、キヤノンはタムロンほどシャープではない(ベストの結果を得るにはF4まで絞る必要がある)が、キヤノンは歪曲がなく周辺光量落ちも良好だ。とはいうものの、絞ると色収差がより顕著になる。タムロンは若干高いが、1段分明るいというアドバンテージがある。
- ニコンの60mm F2.8との比較では、ニコンはフルサイズ用のレンズで将来のフルサイズ機へのアップグレードが考えられるのがウリだ。ニコンはタムロンと互角の素晴らしい解像力で、色収差や周辺光量落ち、歪曲はタムロンと互角だ。価格はニコンが少し高い。
- シグマ70mm F2.8との比較では、シグマはF値こそ暗いが、素晴らしい解像力で、色収差も少ない。周辺光量落ちも最小で、歪曲もほとんどゼロだ。ニコン同様フルサイズに対応しており、価格はタムロンよりも若干高い。
- このクラスのマクロレンズは上記にあるように選択肢に事欠かない。タムロンはテストでは素晴らしい結果で、他には無いF2の明るさがウリだろう。
解像力は開放では少し偏りがある(偏心の影響?)ものの良好な値で、1~2段絞るとBlur Indexのグラフが画面全域で紫色になる素晴らしい値です。色収差や歪曲、周辺光量落ちの問題もなく、開放F値を欲張っているにもかかわらず、優等生的なレンズですね。
ウィークポイントはAFの速度と作動音のようですが、これは後継機で超音波モーターが採用されることに期待したいところです。
hilo
比較レンズで一つだけ付け加えるとすればタムロンとキャノンはインナーフォーカスであることがメリットではないのでしょうか
タムロンも超音波モーターを開発したのでこういった優れたレンズもどんどんリニューアルして欲しいですね。
保護者
発売された頃に購入しました。確かに写りはシャープで満足できるものです。
しかし、AFでのピント合わせは最悪です。遅いのではなくて、合わないことがけっこう多いのです。
これではAFでは使えないと思いましたよ。
niko*2
光学系は十分な性能ですが、フォーカスリングがスカスカで操作性に難有りなんですよね。
マクロレンズでそれは致命的です。
rirakuma
ニコンの60mmもifですね。
おりおり
このレンズ、ペンタ用がないんですよね…。作ってくれないのかなぁ…。
そに
AFは確かに遅く、迷いやすいですね。
行き過ぎたフォーカスを戻すときの遊びも確かに大きいです。
動作音が大きいと思ったことはないですが・・・。
d2
出る前は90mmマクロのタムロンだけあって期待が大きかったようですが、出てからは主に操作性(ピント関連)の評価がいまいちで、一気に醒めてしまった感のあるレンズ…
ペンタ用は以前問い合わせましたところ「売れないからKマウントはもう作らない(意訳)」だそうで、タムロンはKマウントの新製品は全くですよね。親分(SONY)のレンズ作るのに忙しいのかな?
INA
このレンズ開放がF2なので本来なら「寄れる50mmF1.8」として使えるはずなんですが、AF性能が……USDなりPZD搭載のバージョンが出たら売れる要素を持っていそうな気がします。その前に伝統の90mmのほうをリニューアルするでしょうが。
レンジャー
前にα33とコンビで使用してました
マクロレンズはオートフォーカス遅くても
仕方がないのかと思ってます
フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、
シグマSA、αって使ったんですが、
オートフォーカス早いマクロレンズに巡りあってません…
アス丸
焦点距離がほどほどで、コレを中望遠の筆頭に考えましたが、私もKマウントでした(笑)
仕方なくシグマ70mmへ行きましたが、これはスゴイ解像力で、他の単焦点からさらにもう一枚何かの幕を剥がしたかの様で、とんでもなくシャープに写りますね。
ただ、伸びますし、マクロで外すと「ウィ~ンウィンウィンウィン・・ウィ~ンウィンウィンウィン(笑)」・・うるさいし、人前だと恥ずかしいですね。
AFが皆さんに指摘されてますが、解像力の差はどうなんでしょう?