Wells Fargoに、キヤノンPowerShot G1X発表のフライング記事(?)が掲載されています。
・Wi-Fi Looms Large At International CES (※元記事は削除されたようです)
- (1月10日火曜日)キヤノンUSAは2機種のPowerShot Elphシリーズと、新しいフラッグシップPowerShot Gシリーズモデルを発表した。
G1Xは散策用のコンパクトを探しているハイアマチュアとプロをターゲットとしたカメラで、1.5インチ 14.3MP CMOSセンサーと4倍(換算28-112mm)の光学ズームが搭載される。絞りの範囲はF2.5-16。
その他の仕様としては、14bit RAWファイルサポート、新型のDIGIC5プロセッサーによる高感度性能の改善、連写はバーストHQで6コマ/秒、フル解像度で4.5コマ/秒、マルチエリアホワイトバランス調整、拡張されたスマートオートセッティング、子供重視の顔認識システム、手持ち夜景シーンモードとHDRモードがある。動画は720pを含む1080のフルHD動画。
G1Xの予想希望小売価格は799ドルで2月に出荷される。
この記事もX-PRO1やニコンD4の記事と同じ、北米の金融機関Wells Fargoのフライング記事(?)です。最近噂されていた大型センサーを採用したPowerShot Gシリーズの新型機ですが、どうやら本当に発売されるようですね。
センサーの実際の寸法は分かりませんが、1.5インチ(対角24mm程度?)ということなので、数値の上ではフォーサーズ(対角21.6mm)よりも大きいセンサーということになり、画質や高感度性能はかなり期待できそうです。
画素数もセンサーサイズを考えるとバランスがよさそうですね。どのような画質になるのか、サンプルが出てくるのが楽しみです。
城
デジタルカメラ・マガジンで言っていたようにレンズ固定式コンデジのハイエンド化ですね。
それにしても1.5インチセンサーは予想の上でしたね。
大きさがG12と比較してどれぐらいなのか早く見たいです。
ひあっと
フォーサーズをスルーした自分にとって
これは良いバランスにパッケージされたカメラになりそうです
値段もいいですね。
祭神
立て続くフライング記事といい
本意は不明ですが、正月が終わっても荒れたニュースばかりで・・・
記事が 真 としたらば
1.5インチだろうが2インチだろうが
2”8”mmってのが萎える。
24mmは最重要攻略項目だろう。
換算24-90であることを祷る
dcwatcher
1.5インチって対角381mm?ってことはAPS-Cより大型ですよね?
キヤノンのミラーレスに対する回答はこれでしたか…
一眼レフカメラのサブ用途してはこれで決まりかもしれませんね。 しかしこのセンサーサイズでf2.8~のズームレンズだとどんな大きさになるんでしょう?
ミラーレス移行中
今年は財布にいくらお金があっても足りなさそうですね・・・突然現れていきなり本命かもしれません。SLRはCanonなので、やっぱりCanonを待っていました。
clou
マイクロフォーサーズに標準ズームを付ける層と勝負かな?
正式発表が楽しみですね。
χ
EOS Kissシリーズに近いサイズのセンサーにF2.5の4倍ズームだと結構大きくなりそうですね。まぁセンサーは1/1.5の間違いではないかと思いますが。
2/3センサーのカメラは昨年もいくつか登場していますが、今年はちょっとした台風の目になるかも知れないですね。
みんと
canonにとっては、ハイエンドコンデジのブラッシュアップが他社ミラーレス機への
対抗策としての答えなのでしょうね。
DIGIC5採用のS100も評判良いですし、1.5インチセンサーでどのような画質なのか
非常に楽しみな機種ですね。
d2
これは面白そうですね。大きさと価格が見合えばヒットしそうです。
ただし、自分としては、レンズ交換できないズーム機はやっぱり「コンデジ」の延長として捉えてしまうんですよね。結果的に綺麗な写真は撮れるとしても、単焦点で撮る楽しさはまた別ですし。
るーと
記事を見て思わず「ほしい!」
マイクロフォーサーズ陣営も、電動ズームのXレンズなど
コンパクト化に力を入れているので、
レンズ一体型のメリットを生かして
どれだけコンパクトに仕上げてくるのか注目されますね。
nemui
1/1.5インチセンサーだったりして。
いくらなんでもAPS-Cクラスのセンサーで28-112mm F2.5~なんて
どんだけでかいカメラになるのやら。
ミラーレス移行中
もしかして、1/1.5インチ=2/3インチってことでしょうか?
XXX
本当に1.5インチセンサーなら魅力大です。
ダイ
キヤノンのAPS-Cはソニー系よりやや小さいのに(換算1.6倍)、4/3より大きいサイズだと、自身のAPS-Cと差が無さ過ぎませんかね?
hilo
センサーサイズの真偽で評価が大きく別れそうです。他の二機種は当たってるから真実なのでしょうか?EVFでもOVFでも良いファインダーを搭載してほしいです
tamotu_isi
デザインや、ファインダーの有無・種類が早く知りたいです。
大型センサーのGシリーズの噂は、数年前からあったので、
恐らく相当造り込まれていると思います。
hisashi
とても魅力的なカメラだと思います。
発表が楽しみです。
気になるのは、絞りの範囲がF2.5-16。
望遠側でf16ということなのかな?
私の読み違えだといいんですが。
A900
ソニーもNEX7とは別にこういう固定レンズのハイエンドを出して欲しいですね、
1.5 inch = 3.81cmなので俄に信じ難いスペックですが元記事を読んでみるとF16
まで絞れるとも書いてあるし。。。手持ち夜景にHDRってソニーのように連写する方式なのでしょうか?
manu
デザインがきになりすぎてやばいです
DON
>1.5インチCMOS
ここまでやるならX50のセンサーを流用できるAPS-C
にしたほうが量産効果的にベターな気がする
1/1.5の間違いに一票
管理人
補足ですがセンサーや撮像管の1インチは対角16mmで、実際の1インチ(25.4mm)ではありません。このため、1.5インチは対角24mm前後(4/3とAPS-Cの中間程度)と思われます。
もし、1/1.5インチの間違いだとすると、1/1.5 = 2/3インチ(対角11mm)なので富士X10と同じサイズですね。
hisashi
私の前の書き込みは、絞りを開放F値と読み違えていた
ようです。失礼しました。
Kenz
焦点距離が保守的すぎますよねぇ。
ワイドなりテレなりにもうちょいふってコンバージョンで補うって方がいいなぁ。
でも、それ以外は非常に興味をそそられますね。
あとは大きさと重量が気になりますね。
デザインはキヤノンだし、あまり冒険はしないでしょうね。
Gシリーズを大型化するか、X1ライクに
なるか。
ねぎま
タイムリーなことにデジカメWatchにてキヤノンのインタビュー記事が公開されましたが、その中で「APS-Cより小さくフォーサーズより大きい」センサーについて示唆してますね。
まぁこれでキヤノンもミラーレス投入で「次の10年」が始まったのでしょうね。
一言こじま
このスペックでどのくらいのボリュームになるんでしょうか。
来週の発表が待ち遠しいです。
to
デジカメWatchのインタビュー記事の件もありますし、
従来の1/1.7インチから1/1.5にした程度でミラーレス対抗機を名乗るのは…?
願望も含め1.5インチであると思います。
さば
1.5インチだといいなあ。名称からしてこれまでのGシリーズとは全然違う系統のデザインになるんじゃないかと思えます。
キヤノンがミラーレスを考えているなら、フジがX100からX-PRO1?に発展させるように、このG1Xをベースにしたレンズ交換式を出すんじゃないかなあ。もちろん新マウントで。そして従来のKISS系統は終息で、こっちをKISSブランドで売ると。
N.S
1.5インチセンサーだとすると色々とおかしな点が見られますよね。
みなさまが指摘されてるように、まずそこまで大きなセンサーならAPS-Cのセンサーを使った方が量産&既存の技術の流用でコストを安くできるはず。さらに、「散策用のコンパクト」とありますが、1.5インチのセンサーサイズで広角端F2.5のズームレンズをつけるとなると、散策用にしてはかなり巨大なカメラになってしまいますよね…。あと価格も安すぎる。
というわけで、記事は1/1.5センサーとして読んでいった方がはるかに合点がいってしまうのですが、その場合は2/3をわざわざ1/1.5として表記するのかなぁという疑問も残ります。デジカメwatchのインタビューの件もありますし、正式発表までは夢を見ておきたいです。
smileblog
センサーサイズ次第なところもありますが、標準ズームつけたKISSのスペックを超えてますよね、これ(^^;
サイズもそうですが、どんなデザインでまとめてくるかが非常に気になります。
あと、あまり皆さんコメントされていませんが、結局ファインダーはないんですかね。標準では背面液晶のみ?
TOTO
今までのGシリーズのサイズを継承するのであれば、いきなり1.5インチはないでしょう。1/1.5と考えるのが普通のような。今までのようなGシリーズを買いたい人も困るでしょうし。プロやハイアマは換算28-112mmより24-80のほうが欲しいでしょうし、価格もちょっと高すぎですね。これではミラーレスには対抗できないような。
celica
レンズ固定式にしても、PANA の Xレンズ付の GF(GX)シリーズにファインダーを内蔵して、センサーはそれより大きいし、開放値も大きいとなると、それなりの大きさになるでしょう。
設計が相当がんばって、小型化したのでしょうか?
KISS を1.5インチにすることは考え難いですから、FUJI のようにX100→ レンズ交換式の方法か、KISS→ ミラーレス一眼の、どちらかの方式へ移行、の伏線と考えるとどうしょうか。
明るい暗室
絞りが16まで絞れると言う事は回折限界で言えばフォーサーズは8、APS-Cが11、フルサイズが16なのでフルサイズとAPS-Cの中間の1.5インチならなんの不思議も無いですね。1/1.5だと回折限界はせいぜい4程度ですから画質的に16まで絞れるなんてことはナンセンスです。
匿名子
わぁ〜凄く気になります
大きさがあまり大きくないのを期待したいけど無理ですよね?
あとはレンズ、出来れば24~120ぐらいが理想だけど・・・
無理は承知で暗くない24~105ぐらいを期待したいです
まだ正確な情報がないけど、発表が楽しみ。
23tiida
焦点距離28mm~は一般的な焦点距離でしょう。
S90、s95は28mm~でしたが3世代目のs100でようやく24mmを出してきていますので、この新製品も2代目3代目に期待しましょう。
予定価格が799ドルですか、s100が429.99ドルですので、この価格差を考えるとセンサーサイズは1.5インチとしか考えられないですよね?
仮に1/1.5インチだとしたら、皆さんs100とどちらを買います?
s100の2倍近い値段を出して買いたいと思わせる何かが必要でしょう。
G2現役
余白だらけなS100で使われている
CMOSセンサーを流用しないのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/489/293/html/01.jpg.html
S100の1/1.7型1210万画素という仕様から単純計算すると、
1/1.6型 → 1366万画素
1/1.563型 → 1431万画素
1/1.5型 → 1554万画素
大き目に見積もっでも、この辺のセンサーサイズが現実的な気がします。
manu
1/1.5の間違いじゃないかとの意見が増えてますが、1/1.5センサーで28-112 F2.5だとS100よりもはや劣ってしまうんじゃないでしょうか。私は1.5インチに一票です。
xyz
カメラそのものには興味あるけど、どこかで聞いたような名前は何とかならんものか。メーカー問わずGとかXとかつくのが多すぎw
ニャンちゅう
1.5インチ??? F2.5???
だとしたら、もう商品分類としては名前にGがあるだけでGシリーズではない
ですね。又、間違いなくコンパクトカメラではないですよね。
ただ、商品としての魅力はそれとは別だと思いますので1.5インチだとしても
レンズ交換できないハイエンドミラーレス機として業界に旋風を吹き込んで
頂きたいです。
で、成功の暁にはレンズ交換式に変身させて、KISSと商品ラインを入替えると。
PIC
皆さんの書き込みを見ていると1/1.5というのもうなずけますが、戦略上フォーサーズ以上APS-C以下というサイズは絶妙なところだと個人的に思ったりします。
大きさが気になりますが、ポケットに入らなくても首から下げてぶらぶらできるようなスタイルであれば個人的に非常に魅力的ですね。
どちらにしても楽しみです。
フォレクトゴン
コンデシ・センサーの大型化良いですね。将来的にスマートフォーン対策も考えているんですかね? これでIXYにS100サイズのセンサーが搭載されれば面白いのに。
愛媛みかん
今、時代は「高級コンパクト」ではないでしょうか?
歴代のGシリーズ購入者の中には、他メーカーの商品と横並び状態になった時点で、更新意欲を失くされた方が多数いらっしゃいました。1,5インチセンサー投入による性能アップで、再度、購入者が増加しそうです。
私も欲しい!
123
名称が本当なら長らく続いてきたGの連番をぶった切って1からまた始めるんですからキヤノンの並々ならぬ決意を感じます。
素子はどっちになるのか分かりませんが今現在の持てる力を注いだ入魂の一品になるのでしょうきっと・・・・
ううぉ
マクロ撮影、内蔵NDフィルタ、ズーム、、、、と万能な上に、撮像素子も大型。
これはいいですね。
FAX
1インチセンサーと呼ばれるのニコン1のセンサーサイズは13.2mm×8.8mm(3:2)。
コレを単純に1.5倍すると19.8mm×13.2mmとなりますね。
近いサイズはマイクロフォーサーズ【17.3mm×13.0mm(4:3)】や、
シグマのFOVEON(SD15&DPシリーズ用)【20.7mm×13.8mm(3:2)】等があります。
今回の噂はG12後継でレンズ固定式ですが、
恐らく同じセンサーを積んだレンズ交換式ミラーレスも出てくるでしょう。
APS-Cデジイチやコンデジと明確に差別化するためには
フルサイズの1/4、18mm×12mm(3:2)辺りのサイズが濃厚ではないでしょうか?
pupu
センサーサイズに関しては不可解ですねぇ。。。
まぁ・・・いわゆる2/3インチって事なんだろうね。
purereck
ニコンの1インチセンサーより大きいけど、大体レンズ交換
なんて面倒だし荷物が増えるだけでしょ?それがキャノンの
対抗策ってことなら、私は6万円以下でこれ買います!でも
誤植でしょうね,これ。
鳥
うーん、面白いニュースですねぇ。
手堅い予想としては「1/1.5の間違い」と言う可能性の方が高いように思います。
リーク元が金融機関ということですから、「1/1.5」などという、デジカメのセンサーサイズ表記以外では使われないであろう表記法(少数&分数)を見て、記述を誤った可能性も高そうです。私も初めて見た時は「なんで?」と思った記憶があります。
また、Gシリーズの後継にしてはセンサーサイズが飛躍しすぎ、全体が別物になりすぎる気もします。センサーサイズをここまで激変させるなら、Gはそのまま残して、別のシリーズとして立ち上げるのでは?という気がします。
しかし、一概に全否定も出来ないように思えるのは、今までと大きく状況が異なる点もあるからです。キヤノンが本格的に自社製C-MOSをコンデジで本格的に使いはじめたという点です。すると他社製センサーとちがって、自由な設計仕様で、安価に作ることが可能になります。
ならば、その利点を利用した新しい製品展開を行おう、という企画が出てくる可能性も否定できません。
答えはもうすぐ出るのでしょうから、楽しみですね。
kuma
フラッグシップで(35mm換算)28mmからですか~(泣)
キャノンはやはり広角側は24mmは重要視していないのかな?
せめてコンバージョンに期待かな・・・キャノンはいつも何処か
大事なところで、私的には肩透かし食らっています。
まだ出ていないので、24mmに期待します。
ニコニコ2
換算24mmスタートの高倍率ズームは歪曲、周辺画質で落ちるのが多いので、むしろ28mmスタートの方が安心。
蝦夷
28ミリ始まりの4倍ズームは画質重視の気合を感じますし,
絞りが2.0でなく2.5からというのも小型化に神経を使っていると思いますので,シグマのDPシリーズ並みの携帯性が期待できますね。
楽しみです。
Qta
おおお!
ここは期待込めて1.5型に来てほしいところです。
だいたいfoveonぐらいかな?
そう考えるとズームはきつそうですけどね。
(以下、適当な概算です。間違ってたらごめんなさい)
-----------------------------------
FullSize 36 ×24
APS-C 23.6 ×15.6
APS-C(canon)22.2 ×14.9
FOVEON 20.7 ×13.8
1.5型? 19.8?×13.2?
4/3型 17.3 ×13
1型(CX) 13.2 ×8.8
2/3型(=1/1.5?) 8.8 ×6.6
1/1.7型 7.6 ×5.7
1/2.5型 5.76 ×4.29
-----------------------------------
やせうま
面白いですね。
1.5センサーなら驚愕。
2/3センサーなら陳腐。
おそらく1.5でしょうね。
1月にこの商品を発表すればインパクト大で、今年に掛けるキヤノンの本気度が伝わってきます。
かつてのオートボーイサイズまでなら許せるので、渾身の1台を発表して欲しいですね。
2/3なら・・・がっかりだよ。
はふぅ
おもしろいですね!
センサーサイズが1.5インチという話が本当だとしたらすごく魅力を感じますけど、Olympus PEN(E-P3)よりも大きくなると・・・魅力は半減です。
でかくていい絵が撮れるカメラはたくさんあります。いかに小さくていい絵が撮れるか・・・ですよね。
Enu
私も『1/1.5』の誤記ではないかと。あるいは『2/3』型と書いてあったのを「3÷2」(本当なら2÷3)と誤解して1.5と記した、とか。
ちなみに広角端ですが、私は28㎜スタートでいいかと。『35㎜→28㎜→24㎜』とワイド化が進んでいますが、歪曲などを考えれば28㎜で充分です。
ただ、個人的には5倍ズームで140㎜にしてほしかった。テレコンを同時に発売…しますよね?
nia
穿った見方をするならば、元記事が金融機関だということ。
立て続けにフライングしていることからもこれは故意であるのでしょう。
つまりは株価が上がる様な期待を持たせるという意味では1/1.5を1.5と表記する事に思惑を感じたりします。
ただ本当に1.5だった場合思い切ったなとは思いますが、コンデジではなくなりますね。
そうや
最近あちこちに出ているキヤノンのカメラ事業トップの人のインタビューから推測して、「圧倒的な高画質」と言うからには1.5インチでしょうね。問題は大きさでしょう。ただレンズバリアとバリアングルを搭載したらバカでかくなるのは必須じゃないかな。どちらか又は両方省いてくるか、そのあたりが見物です。
NN
本当に1.5インチで来たようで。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x
Canonist
「そんなに変わりはしないので続けて買わなくても…」と店員さんに言われながらも最近のGシリーズを買ってきた身にとっては,待ちに待った新型です。実機を見たら印象が変わってしまうかもしれませんが,Gシリーズはすでにコンパクトデジカメの部類からは外れていると思っていて,コンパクトサイズが優先項目になる場合は画質を妥協してIXYとかに行かざるをえないと考えるので,今回のG1Xが一回り大きくなっても購入は躊躇しないと思います。他の方がおっしゃるようにズームが5倍で24mmスタートだったら申し分ないとは思いますが,新しい巨大センサーでレンズ交換なしと使い勝手を重視したスタンスに拍手。Gシリーズのユーザーなら,レンズ交換して本格的に撮影を,という場合は一眼でしっかりと撮影されるほうが納得度が高いですし,ミラーレスはサイズ優先で気軽に高画質が撮れるという趣旨の製品なので,わざわざレンズ交換をしてまで撮影される方がどれくらいいらっしゃるのか…。このあたりがアメリカなどでミラーレスが爆発的に普及しない理由の1つなんじゃないかと思います。彼らはかなりの割り切り型ですから,コンパクトサイズと一眼という2つのカテゴリーがあれば十分なのではないかと思います。
バッテリーについてはG12までで使用していたタイプのほうがより多くの撮影が可能なので,望ましいと思うのですが,やはり大きさ,重さを気にしてのことなのでしょうか?ここまで大きくなったらバッテリーも大型のものでもよかったような気もしますけれど…。
とにかく早く実機が見てみたいです。