- 多くの人が、α77の新しい2.0へのファームウェアアップデートを待っている。ソニーのPaul Genge氏にこの件について聞いたとき、Genge氏はSony UKのフェイスブックのサイトで「我々はカメラの製造で先に解決する多くの問題を抱えている。しかし、できれば後日、更にポジティブなニュースをお伝えしたい。けれども時期は言えない」と回答している。
α77のファームウェアは既に何度かバージョンアップされていますが、新たなファームの予定もあるようですね。特にα77の動作のレスポンスに関しては、ユーザーから、まだ不満の声もあるようなので、新ファームでの更なる改善に期待したいところです。
αxi
画質は仕方ないとしても、操作レスポンスの改善はまだまだ必要だと思いますね。
3年以上前のエントリークラスの方がよっぽどキビキビ動いてくれます。
あとは動画ボタンやヘルプボタンに他機能の振り分けを可能にするとか、JPEG+RAW設定でもJPEGサイズの指定を出来るようにするとかやって欲しいですね。
電子収差補正対応のレンズも全く増えないし、何をやっているのでしょうか。
α77持ち
レスポンスが遅いのが原因なんでしょうけど露出補正ダイヤルを早く三つ回すと二つ分しか変化しなかったりするのが一番気になります。
これを早く直して欲しい。
やまだくん
バッファーを上手く使うファームだったら良いですね。
asdf
一昨日ついに発売されたNEX-7がびっくりするくらいサクサク動いており、とても快適です。
より大きく、バッテリーも大容量なα77が、何故にこんなことになってしまったのか。
何かソニー内部の開発体制に、致命的な問題を抱えているのではないかと想像しています。
>RAW+JPEG時のJPEGサイズ変更可能
これもPCからのリモートコントロールもα700には用意されていた機能ですが、何故「ただ削るだけ」という暴挙に出るんでしょうね……
A900
私もそれらの部分についてはソニー内部でNEX勢と旧ミノルタ勢で確執があるのでないかと疑ってしまいます。このファームウェアでNEX7以上にサクサク動いてくれるようになれば全ての疑惑は払拭されるわけですが。
α77
とりあえずウチのα300より遅いです。
今日は65と55をお店で並べて比べることが出来ましたが、やっぱり65遅いですね。
はやくどうにかしてほしいです。
yunosuke
先日NEX-7とα65の店頭デモ機をちょっとだけ確認してみたが、
NEX-7は従来のNEX系から拡張したファームで、
レスポンスは悪くないが、
3ダイヤルを使った操作は独自性が強く
Aマウント上位機とは同等のモードでも操作出来る内容がちぐはぐなのは少し問題だと思いますが?
Aマウント上位機などのサブ機として求める需要もあるでしょうにメーカーとして操作系に統一感がないのは如何なものかと…
α65はα77の現行ファームベースに機能削減しただけみたい
相変わらずPモードのシフト動作はP*で変更数値は赤字表示に切り替わらない、
α65の対象ユーザーならそれほどダイヤル操作しないので、
不満はあまり出ないかと思いますが、
今後の発展モデルを出していく上ではちゃんと改善していくべきでしょう。
イメージセンサー大手としては躍進するSONYですが、
カメラ本体の開発自体は、
外装の機能性は高く評価しますが、
操作性については増えすぎた機能を消化しきれず、
従来からある操作項目さえ改悪してる有様で、
地に足がついてない感あり
α77も先のファームアップで基本的にはなんとか使えるようになりはしたが、
過去のミノルタ~α900までの考え抜かれた操作性や、
ジョグダイヤルやSONYらしい画面上でのクロス操作など
社内に資産はいろいろあるのだし、
しっかりとカメラの直感的に使いやすい操作性を考えた次へ継るファームアップをして欲しいです。
α野郎
一つ欲しいのが、AFのクロスセンサーだけを選択できるモード、もしくは色分け表示ですかね。
α伝統とも言うべきか、通常のセンサーはスピードだけでなく精度もガックリ落ちるため、特に明るいレンズでは使いたくないんですけど、AFポイント自体も見にくいせいか、うっかり選択してあとで写真見て「しまった・・・」ってことがけっこう多いので・・・。
ま、拡大してMFで合わせりゃいいんですけど・・・。
つかさ
業界内ではスチル部門が切られたり流失してるので
もう900のような孤高のボディは出ないと囁かれてます。
わたしもハンディカム部門が作る
一眼レフ形状のカメラは疑問です。
スチルに必要なことをちゃんと
片付けて欲しい。
けんにぃ
早々のバージョンアップはして欲しいですね。
特に、
・操作時にもたつく【モッサリ感】
・補正対応レンズの拡充
・連写時(通常連写も含む)のバッファ処理向上
・割り当てボタンの増加
・割り当て機能の拡充
等ですかね。
まぁ某社の製品のような残像処理ミスとかがないだけましですけど。
αxi
>わたしもハンディカム部門が作る一眼レフ形状のカメラは疑問です。
それ、どこから仕入れた情報ですか?
私の記憶では、サイバーショットもハンディカムもαも全て統合して品川に集約されたと聞きましたけど。
そんな中でハンディカム部門とかあるんでしょうかね?
むしろそんな部門があれば、α77なんかの開発に携わっている暇なんてないと思いますけど。
α77の出来は褒められたものではないけれど、それだけでハンディカム部門が作ったからダメだとか決めつけるのはどうかと思います。
「ミノルタの技術者はカメラをよく理解しているから、TLMやEVFで一眼レフを置き換えるわけがない。ミノルタの技術者は泣く泣くソニーを去ったんだ。」と言う人がたまにいますが、AF、AEだけでなく、画角までカメラが決定する究極のお節介カメラ、αxiシリーズを作ったのもミノルタの技術者だということを忘れずに。
hilo
確かにNex7はサクサクしてますね。αはミノルタ系でNexは純粋にソニー系みたいに開発環境が違うのではないでしょうか。
しかしいずれにしてもカメラに関して最近のソニーはファームアップなどをよくしてくれてる気もします。
rd
相変わらず、α77に対する風当りは強いですね
というか、中級フルサイズやプロユースのスペックが
明らかになるにつれ、むしろその傾向が強くなっている
気がしないでもないような・・・?
α900がいいカメラであることは疑問の余地もありませんが、
でもそれをを差し置いて他社のカメラが売れたのは、
ユーザーが求めるものが、カメラとしての良し悪しとは
また別のところにあるとみなす他ないでしょう
α77の主要スペックである2430万画素・秒12コマは
まだどこにも破られておらず、他社には脅威であり続けるでしょう
ただ同時にそれ相応の反発も覚悟しなければいけない
いいカメラを作って褒められるだけならミノルタ時代と同じです
他社を脅かすインパクトを与えてこそのソニーαだと思っています
ヒロ
新ファームで何が改善されるのが分かりませんが・・・。
ISO200以上ででNRキャンセル不可、ISO800以上であからさまに画質が劣化を何とかしてほしいです。
α77,65使いの方には悪いですがフィルム時代に使ってたミノルタレンズが遊んでるのでもう少しアナログチックなボディを出してほしいもんです。
rikken
1.05じゃなく、絵づくりのアルゴリズムを根っこから変える2.01で再出発してほしいものです。
というか、できるだろう。
この間も、ヨドバシ秋葉のソニーの人に
「パナだって、電動ズームの望遠端の画質を改善できたんだし、d7000も24pの縞を直したんだから、77もノイズ処理のアルゴリズムを変えたり、高感度画質を改善したりしてほしい」と言ってきちゃいましたよ。
連写でSSを上げたいのにISOを上げられないなんてチグハグじゃないですか?
秋には7d2もd400(春?)もやってくるのに、ISO800までしか使えない画質で戦えると思ってるのか?
7-8万まで値こなれとか、1年半で77N・新センサーで出直しとかでもいいけど、その前にやることは沢山あろうに。
ma
不良個所つぶしのアップデートも重要ですが、他社のように機能追加のアップデートがちょくちょく配布されるようになってほしいです(SONYの場合、売ったら売りっぱなしのイメージが強いので・・・)。
αロメオ
現在問題になっている弱点を全て見直して、他社並み、自社の以前の機種並みになって欲しいですね。
他は突出している部分があるので、弱点さえ潰せば、現行APS-C最強機になり得ると思います。
現状の大きな弱点は絞り変更含む全体のレスポンス、NRの雑さ、バッテリーの不安定さでしょうか。
いずれも中級機以上では致命的です。
tyKe
NEX7は、デジイチと変わらないレベルで操作がキビキビしてますね
旅行先でLAEA2にαレンズ付けて使ってますが快適です
α77は開発期間が短かった分、練りこみが足りなかったんですかね
α中級機は今年いっぱい新モデルは出ないでしょうし、あと1年もつようにファームアップで対応して欲しいところです
あらん
収差補正レンズの種類が増えないですね〜ミノルタレンズまでカバーしろというのはさすがに酷でも、ソニーになってからラインナップにあったレンズはカバーしてほしい。あとは起動終了時のレスポンスを上げることとか。
ユーザー待望の中級機なのに、α700から機能ダウンしていたりして不満が…
RAW+Jpeg時のJpegサイズをMとかSにしたいのです。イベントレポをネットに投稿する場合、速報版として撮って出しの小サイズJpegをまず上げる時に便利なのです。77だとそのままじゃサイズ大きすぎてPCでリサイズしなきゃいけませんので。
購入以来一度も使ってなくて遊んでいる、?ボタンに何か機能を割り付けたいのです。個人的にはDRO・HDRを割り当てたいです。
iso3200はノイズ多いけど粒が細かくて好印象なのに、iso1600はなんであんなに塗り潰しなんでしょうか?フジのX10持ってますが、こっちの方がぱっと見、高感度の処理上手いです。センサーの実力自体は画素ピッチ大きいAPS-Cサイズが圧倒してる筈なのに、出てくる絵は大差ないということは、ノイズ処理が下手ってこと?
α700は発売から4年以上経過しましたが最終的にファームがVer.4まで上がり、今もバリバリ現役で使えているように、77も末長く使いたいです。
ソニーさんにこの声届いているかなぁ
Shin
α77の評価は厳しいですね。ファームウェアで著しく改善することは無いでしょうから、今回購入は見合わせて、α900中古で探します。
αxi
>他社のように機能追加のアップデートがちょくちょく配布されるようになってほしいです
ソニーもNEXの発売以降、不具合修正だけではなく、機能アップのファームを提供していますよ。
NEX-5ではカスタムボタンの追加、α55ではピーキング機能の追加やピクチャーエフェクトの追加をやりましたからね。
K
高速連射時のファインダーコマ送り現象の解消と、連射枚数UP、の2点をまず望みます。それができればこのカメラの一番の特徴が最大限生かせる。
A700/A900ユーザ
随分、メーカさんへは要望等が出たのでしょうね。
手放してしまいましたが、画作り(jpegはそのままとしてもRAW出力)が自然になり、値もこなれれば、サブ機として、と思ったりもします。EVFについては、それとしての割り切りが必要でしょうけれども。