・"Nikon D3200 for Dummies" book now available for pre-order
- D3200の最初の書籍が、既にイギリスのアマゾンとドイツのアマゾンに掲載されている。フランスのアマゾンでは更に興味深いことに、現在、この書籍の予約が受け付けられている。書籍の発送は、10-12日の内に開始されると記載されている。
これまでにD400やD800の書籍が何度か登場したが、これらの書籍では予約はできなかった。この書籍のカバーのカメラは、現行のD3100と全く同じカメラのように見える。
未発表の機種の書籍が書店のデータベースに登録されても、いつの間にか消えてしまうことが多いので、あまり期待しないほうがいいと思いますが、今回の書籍は近日中の発送予定となっていて、予約も受け付けられているので、ひょっとすると本当にD3200の登場があるんでしょうかね。
DNA
えっ!!!もうD3200ですか?
EOSKISS並みですね。何が変わるんだろう?
自動車の分野でも、最近はドイツ車が乗り心地優先でソフトになって、反面フランス車が足回りが固くて走り重視になってるとか聞きました。
ここ3~4年の動向を見てると、正しくニコンとキャノンが逆の姿勢になってきてるように思うのは、僕だけですかネ???
smileblog
D3100ってかなり完成度が高いですよね。気になるのは背面液晶がしょぼいぐらい。これから何を更新するのか(もちろんセンサーは変わるでしょうけど)。
D5000系と統合してもいいのでは?と思うのは、私だけ?
popo
あるとしたら、イメージセンサーをD5100と同じにするか、
液晶がグレードアップするかでしょうね。
INSULTER
>もうD3200ですか?
D3000 2009年7月30日発表
D3100 2010年8月19日発表
むしろD3200は遅れ気味のような。
d2
時期的に更新はありえる話ですが、小変更でしょうね…
操作レスポンスにもったりした感があるのは今度こそ手が入るかな?
Tommi
D3100、良く出来た機種と感じていましたので、楽しみではありますが、EOS Kissを意識しての画素数アップとかですかね?積むとしたらD7000からの16MP?
ひょっとしてD7000がそろそろモデルチェンジの予定でD7100とか、FX化のD800になるということでしょうか?
SONY製のAPS-C24MPが有力でしょうか?…不安。
個人的には極少ボディ、画素数極少のD40の再来にも期待したいです。
DNA
INSULTERさん 全くその通りですが、完成度の高い機種は、もっと引っ張っても良いと思いましたので・・・
特にD3100は、途中で、レッドカラーを出したり、200ミリズームキットを出したので。
それに、D4を発表して、まだD800を発表もされてないなかでの、D3200とは、ちょっと???マークだったんですよネ。。。
D40
>Tommi さん
>個人的には極少ボディ、画素数極少のD40の再来にも期待したいです。
CCDのD40は、名機ですよね。
私は現在、D300s、D40x、D40(シルバー)を所持して、
D40は娘が使っていますが、
「A3」以下なら最高のパフーマンスです。
いよいよ次はD800を狙っていますが、D40は、
今後とも大事に使っていくつもりです。
仕事で使っていますが、高感度で、とても良いカメラです。
趣味では、D300sの登場が多いですが(笑)
VIOS
D3100とD5100の存在価値ってどうなんでしょう?今更ボディ内モーターの無い機種も必要なの?それだったらエントリー機種をD90にしてしまえば良いように思います.かつバリアングルを付けたD90の2台体制でエントリー機種完成
pa
この手の書籍情報ってのもいい加減食傷気味というか何というか。
2月頭に何らかの発表があるらしいという情報が以前ありましたから、ひょっとしたらそこで発表されるかも知れませんけど。
今やエントリー機に劇的な進化は望めないでしょうし、バリアングル液晶の有無とちょっとしたサイズ差で5200と3200を分けるのか、それかD5200は次のセンサーを載せるのだろうか、って所でしょうかね?
@w荒
洪水被災したタイ工場の復旧前にD3200のウワサ。
少しフライング気味な気もします。
D3100はサブ機として使っていますが、総じてとても出来の良い機体で、
価格を考えると現状でも特段不満な点はありませんね。
もしD3200に更新するとしたら、センサーはそのままでExpeed3搭載、
液晶の高精細化でしょうか。
Tommi
ボディ内モーター非搭載の機種の存在意義、有ると思いますよ。
D90になると立派で、「デジタル一眼レフカメラ」そのものになってしまいますが、それ以下の機種では、「ハイエンドコンデジ的」であり「トイカメラ的」であり「最少量サブ」であると思います。
更に裏技的にではありますが、Ai前のFマウントレンズも装着可能です。Nikon1はホントにコンデジ的で愛着の湧く機種ではなさそうですしね。