- 経営危機に陥っていた米映像機器大手イーストマン・コダックは19日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨークの連邦地裁に申請したと発表した。
- コダックは米シティグループから総額9億5000万ドルのつなぎ融資を受け、業務は通常通り続ける。今後は裁判所の管理下で、懸案となっている保有特許の売却などを進めるとみられる。
2週間ほど前にコダックが破産法申請を検討しているというニュースが流れていましたが、残念ながらそのまま破産法適用となってしまったようです。
コダックは銀塩でフイルムや現像液等でとてもお世話になった会社なので、こういう事態になってとても残念です(再建を目指すということなので会社が消滅というわけではないようですが)。あと、以前、事業売却されたセンサー事業の行方も気になるところですね。
Carl 爺
公私共にお世話になった者としては、寂しい限りです。
強いものが、生き残るのではなく、変化に耐えた者が残ったと言うことですか。
コダクロームは消えても。記憶と共に生き続けるだろう。
d2
残念な話で、645Dの行方が気になります。
これを機会に別センサーを調達して、本当にミラーレスにするとかは、どうでしょうね?
nanamu
モノクロフィルムと薬品だけは何が何でも残してほしいです。
mk
安価なフィルムで学生の財布にも優しいので残念です。
生産中止のアナウンスが出たら薬品含めて、ちょっと買いためときますかね・・・。
残ってくれたら最高ですけど
S2
恐竜のように大きくなりすぎると急激な環境変化で絶滅してしまうという
運命なのでしょうか。
Tommi
すぐさまフィルムは無くなる話ではないですよね?
先日、破産法申請を検討のニュースを聞き、少しでも力になればとコダクロームを購入しましたが…非常に残念です。
もし、完全にコダックが消えてしまえばフィルム界全体の損失ですよね。カメラでフィルムを選ぶ選択肢を失う。
フィルムカメラがただの「箱」に近づいていく足音が聞こえてきたようです。
ぶれげ
AGFAのフィルムが無くなってからずっと富士フイルムしか使っていなかったのですが、本当に残念です。
オンブバッタ
銀塩時代の終焉を象徴するようなニュースですね。 今後のフィルム供給もさることながら、ここらあたりでどこかブローニーフィルムまで処理できる専用のハイスペックスキャナーを出してくれませんかね。
PIYO
売却先で事業継続されるはずなので当面はライカやPENTAX645Dのセンサー供給には支障は出ないと思いますが、最終的にどこに売却されるのか気になるところです。
大型のセンサー開発実績で言うとダルサの他は、キヤノンとフジにあるのかな?
フイルム・アリ
デジカメのバッテリー環境が維持できない海外(大自然)
に行く時は、
フイルムカメラを併用すると安心なんだがな。
フイルムの選択肢が狭まるのは、
くやしい。
atata
コダクロームは、とおになし…
匿名
We love Kodachrome
KM/KR
30年前のコダクロームをスキャンした。
外式乳剤なのが良いのかわからないが、色落ちはほとんどなかった。撮った時の記憶が蘇った。
先にコダックが落ちるとは思わなんだ(T T)
まっくろ
>大型のセンサー開発実績で言うとダルサの他は、キヤノンとフジにあるのかな?
フジはオリンパスが4/3をメインにやってた頃に
センサーは注文さえあれば作るけどエンジンは出さないよって言ってますからねえ・・・
どうなんでしょう
フェーズワンでは最新のIQシリーズだとハッセルと同じ親会社のダルサを全面的に使っているようです
まっくろ
おっと訂正、ハッセルと同じ親会社なのはダルサではなくイマコンでしたね。
何書いてるんでしょう。失礼しました
J
以前にも書きましたが、コダックはセンサーを作っているんだからフィルムカートリッジ型デジタルアダプタを製品化して立て直しを図ってほしかったです。
AT-X
あっちゃっちゃ~!遂に来るべき時が来たかー!って感じです。KRが「販売終了」した時点で「何かきな臭いなぁ」とは思いましたけど、やはり「時代の流れ」には勝てなかったようですね~。
kaz
なあに、GMみたいによみがえる・・・よね?
ポン吉太郎
冷却CCDの分野では幅広くセンサーを供給してますのでどうなるのでしょう?
ソニーが打って変るメーカーになるのでしょうか?
現行機はどうなるんでしょう・・・・
D
ポートラを沢山買っておこう。
二コ兄
トライX買いおきせねば…
フォレクトゴン
フイルムの選択がなくなる~。どこか買い取る企業ないんですかね。
小瑠璃
ニコンがコダクロームの色調バランス技術を買い取って、
コダクローム色の画像をデジタル一眼で実現すると、
もっとニコンのカメラが魅力的になると思うのですが。
フジフイルムの色調、αの色調(コニカ:どこまで継承しているか不明)と並んで、
ニコンにコダクロームの色調が入ると、魅力的なのに。
(ネガカラーは魅力を感じないけど、トライXとかプラスXとか良かったですね。TP2415も。103aシリーズは手を出さず。)
りんりん
みなさん破産法という翻訳で誤解されている方が多いようですが、日本でいうところの民事再生法による再建というのが一番近い表現です。
消えてなくなるわけではありませんので、コダック自体にたいして過剰な心配はしなくてもよいかも。
事業整理は当然あるでしょうが、基本的に普通に営業を続けながら再生を図ります。
kodak好き
とりあえずフィルムの生産は続けられるようなので、ひと安心です。
Tommi
3月1日発表でエクタクローム等の生産販売終了の発表が出ていましたね。
チョット買い溜めましたが、これでフィルム時代の栄華が最後かと思うと、悲しいですね。選択肢があるから楽しかったんですがね、フィルムは。
baku
かなり古い記事に投稿しますが、管理人さんに情報提供として、
コダックがコダックゴールド100を11月いっぱいで出荷停止
後継としてコダックゴールド200を販売予定だそうですが、販売日はまだ未定だそうです。
ご興味あればどうぞ。
失礼いたしました。
管理人
>bakuさん
情報ありがとうございます。ゴールド100の終了は残念ですが、ゴールド200が復活するんですね。