・Canon BSIのノイズを軽減する特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが裏面照射型撮像素子(BSI)に生じる偽信号(ノイズ)を除去する特許を出願中。 APS-C以上の撮像素子でこのノイズが顕著になるようで、諸々の問題を解決すれば、APS-Cやフルサイズでも裏面照射型撮像素子が採用されるかもしれない。
- キヤノンの特許: 直流電源を光電変換部と周辺回路に接続する。抵抗が下がり、電圧降下が小さくなる。
- アナログ信号はなるべく早い段階でデジタル信号に変換した方が良いが、AD変換される前に電圧降下の影響を受けてしまうようだ。撮像面が大きくなった場合に生じやすく、撮像面がAPS-C以上のサイズになった場合に特に影響が大きい。
つまり、裏面照射型を大型センサーに採用すると、メリットとデメリットで相殺されてしまうのだろう。相殺どころか、かえって悪化するかもしれない。"大きなイメージャーでは効果が薄い為"という説明はあながち間違いではないようだ。
大型センサーで裏面照射型センサーが採用されないのは、開口率があまり稼げないという理由だけではなく、この記事で述べられているノイズの問題もあるようです。
特許の技術でノイズの問題が解消すれば、将来的には、APS-Cやフルサイズなどの大型裏面照射型センサーの登場もあるかもしれませんね。
PIYO
削る工程があるので、大型センサーでは歩留まりが悪いと聞いたことがありますが?
最近はその辺が解決されたのでしょうか?
お梅
ほうー、キャノンもやりますねえ。
こういう地道な研究には、日本人として応援しています。
頑張れ、日本!
manu
そういうことだったんですね。
つ(*゚ー゚)
>PIYOさん
この特許技術自体は小さなセンサーでも生かせるでしょう。
また、特許はその実現性を問われないものです。
特許の期限が切れてからようやく実用化されてた実装も珍しくありません。
ichiro
5DmkⅢに搭載されることはないでしょうかね?
愛媛みかん
フルサイズセンサーの高画素化技術として、活用できそうですね!