・Fujifilm Introduces First Compact System Camera (※元記事は現在削除されています)
- 富士フイルムは初のコンパクトシステムカメラを発表した(2012年1月10日火曜日)。富士フイルムの新型機には、X-Pro1、X-S1、そして新しいFシリーズのモデルF750EXRが含まれている。新型機のハイライトは、高機能なコンパクトシステムカメラであるX-Pro1だ。
X-Pro1には特別に開発された新しいフィルター配列とEXRテクノロジーを採用した1600万画素APS COMSセンサーと、第2世代のハイブリッドビューファインダーが採用されている。
レンズはすべて大口径で、3本の単焦点レンズが用意される。焦点距離は18mm F2(換算27mm)、35mm F1.4(換算53mm)、60mm F2.4(換算90mm)になる。
F750EXRはコンパクトなボディデザインで、高感度に強い1/2インチ1600万画素EXR CMOSセンサーと、換算25-500mmの20倍の高倍率ズームを採用している。液晶は3インチ46万ドットで、連写は8コマ/秒、1080p 30fprsフルHD動画が採用されている。
どういう事情かわかりませんが、大手金融機関Wells Fargoのサイトに富士のプレスリリース(?)がフライング掲載されています。日付は、1月10日となっているので、本来はCES/PMAの初日に発表する予定なのかもしれませんね。
この記事の内容が事実だとすると、富士のミラーレス機はX-Pro1の名称で、1600万画素のEXR CMOSセンサーが採用されるようです。有機センサーという記述が無いのが気になるところですが、一般的なCMOSセンサーなんでしょうか。
また、レンズは18mm F2、35mm F1.4、60mm F2.4の明るい単焦点レンズ3本で、いずれも魅力的なレンズになりそうです。後は価格が気になるところですね。
baku
この記事事実なら相当問題になりそうですね
new filter arrayと同社独自のEXRプロセッサ技術を搭載し
16-megapixel APS-CMOS
第二世代のハイブリッドビューファインダ
ニューフィルターアレイが有機なのかそうでないのかも気になりますね。
16メガピクセルってどうなんでしょうかね?
私は必要十分ですが
もりとら
ニコンD4といい、もれまくりですね、新着情報は嬉しい限りですが。
有機センサーの有無について詳細な情報が分かりませんので何とも言えませんが、この中で特に目を引くのは「第二世代のハイブリッドビューファインダー」でしょうか。
レンズ交換式用のハイブリッドビューファインダー、一体どうなるのか想像がつきません。値段もお高くなりそうですね。今から楽しみです。
レンズにつきましては、28ー50ー90という定番に加えて、24-205mm/F4のズームや35mmの大口径もお願いしたいところです。
全く以って、今年はレンズ交換式カメラが目白押しの大豊作ですね。
baku
追記
レンズは三本ですか
8ミリメートル(27ミリメートル相当)f/2.0、35mm判(53ミリメートル相当)F/1.4と60mm(90ミリメートル相当)f/2.4
かなり明るいですね期待が膨らみます。
tak
お手軽ズームはいらないけど、F2.8通しの16-50くらいの標準ズームも欲しかったですね。
有機センサーでなさそうなのも残念(確定情報ではないですが)。
こういうレトロな外観に最新技術が詰まっていると、物欲をくすぐられるのですが・・・。
YoniPhone
とても楽しみなカメラですね!!
フジはカメラ好きの物欲をそそる製品を次々に出してくれて非常に嬉しいのですが、後はどれくらいの価格で出てくるのかが問題です。
X100はOVF/EVFの切り替えは違和感なく出来ましたが、ハイブリッドファインダーは焦点距離が変わることに対してどう対応するのでしょう?
レンズが大口径単焦点だけがラインナップされているのもOVFの枠表示の関係なのでしょうか?
celica
詳細はまだ分かりませんが、ミラーレス一眼ではなく、進化したエプソンRD-1というところですか。
Mマウントではない・・・?
d2
間違って挙げたんでしょうね…
そんなに簡単に新技術が実用されるわけではなし、有機センサーじゃ無い(X100が少し進化したもの)のが妥当なのではないでしょうか。
「フルサイズを凌ぐ解像力」もローパスフィルタを薄くしたり(無くしてしまったり)、超解像系の技術を使えば3年前のフルサイズ機に肉薄できるかもしれません。
レンズもAPS-C専用なら、余裕のある設計が出来るでしょうし。気合の入った単焦点なら画質は良くて当然で、周辺画質も保ちやすいですし…
X100以上の画質が期待でき、レンズ交換できるというのは魅力ですが、一般的な焦点距離の単焦点3本で(超広角、100mm以上の望遠が無い)、ズームレンズが用意されないとなると、運用面の問題で自分はしばらく様子見です。
uto
うーん、少なくとも、有機三層のセンは消えたわけですね、、残念。
ちと個人的興味はなくなりました・・
EXR CMOSって斜め配列で、スーパーCCDハニカムみたいに画素数水増しするんでしたっけ・・?
そうすると16MPでも出力画素数は増えるのでフルサイズ一眼レフデジカメを画素数で凌駕するって意味だったのですかねー・・
どちらにしても、個人的には超ガッカリ・・・
F1.4の明るい単焦点レンズっていいですね。
ミラーレス移行中
三本とも単焦点ですか。標準ズームが一本あれば最高だったんですが。新マウントはロードマップがないと手を出し辛いかも。
X3 User
EXR CMOSセンサーとあるから、今回は有機3層センサーの線は薄くなってしまいました。富士フィルムのミラーレスにはまったくあたらしいセンサーを期待していましたが、期待しすぎだったようです。3層式ならば購入したいと思っていたので残念です。
新マウントの新規システムなうえに、高価な新方式のセンサーを採用するとなると、新商品の抱えるリスクが高すぎると判断されたのでしょうか。EXR CMOSの実績がある意味で保険になると判断されたのでしょうか。
新しいミラーレスが軌道に乗って有機センサーが実戦投入されてくれればと思います。
VISCUIT
ズームレンズがなく、単焦点のみを選択したのは賢いですね。
フラグシップは画質の良さをイメージとして定着させなくてはいけないので、写りのよい単焦点のみをそろえれば、必然的に写りの良い作例しかあがらなくなります。フジのレンズ交換式=高画質というブランディングですね。GF1も本体の性能というよりキットレンズ(20mm,F1.7)をつけたおかげで"よい写りをする名機"というイメージが定着しましたし。F3.5スタートの携帯性のよいお手軽ズームレンズをあえて外してきたのは、自分たちの立ち位置をちゃんとに理解しているということでしょう。
bigbear
もうワクワクですね。有機3層センサーではなさそうなのがちと残念ですが。それでも第2世代のハイブリッドビューファインダーというのが凄く気になりますね。最近のフジはきちっと顧客戦略を見据えてるようです。触りたくなる、撮りたくなる、そんな質感の高いモノづくりを続けていって欲しい。決して流行のふにゃふにゃした(デザインや質感)商品は出さないで欲しい。一時期のAPSフィルムの時代の各社コンパクトカメラを今見ると情けないくらいチープでした。適度に重く、適度な価格で、高品質のフジノンレンズ・・・これで決まり!ですね。あ、あとマウントアダプターも欲しいです。もちろんFマウント。
ASA
最高の趣味カメラですね。
manu
レンズ交換式で光学ファインダーはいりますかねえ。
pi-yann
X100と同じく、ソニー製のセンサーのマイクロレンズの配置を変えたものになるのかな?
実際に発表されるのが楽しみですねー。
いつもはROMだけ
噂されているライカバージョンも楽しみですね。
X-Pro1(いい響き!)を見たら、ついつい欲しくなるんでしょうけど、
じっと数ヶ月我慢して、ライカバージョンと見比べてみたいと思います。
しかし、ライカ、出るとしてもお高いんでしょうなぁ。
rgb
昔のレンジファインダー機にありがちな焦点距離ですね。
単焦点で基本が純正レンズのみということであれば、ファインダーでの自動拡大等面白い機能が実装できそうですね。
ハイブリッドVFなのだから、あえて超広角とか超望遠とかあってもよいと思うのですが。
hilo
レンズのラインアップがContax Gシステムを彷彿とさせます。
ズームをあえて作らないところがフジらしくていいです。あとは採算が取れるくらい成功するか、ですね。ミラーレスは各社味があって面白いです。
もんもん
ズームはないのか…。ちょっと残念…。単焦点3本。
購入予定の方、どれを選びます?
有機三層はまだですか…。
…が多いのは期待が大きかったってことで。
正式な発表を待ちますか。
発売されたらしばらく様子観でしょうかね。
これで本体のみ18万か…。
…が多いな。
ken
記事の内容から判断するに、モデル名に「Pro」と入るのは解せませんね・・・・・
チョ ソントク
LV機しか知らない人は「他社機をどうぞ」ということですよね。
EVFは拡大ピント確認に使い、進化系RF機として使うのがこのカメラの持ち味でしょう。
ズームとかムービーや連写などチャラくないのが嬉しい。
風
初めて出します。かなり期待していましたが、レンズには首をひねるものがあります。カメラに詳しいわけではありませんが、X100のコンセプトには写真家が一番使うレンズとして35mm(35mm換算)のみとしました、とのことが言われています。なのにX-Pro1は35mm(35mm換算)をはずしたのは、35mm(35mm換算)を使いたい方はX100をどうぞということなのでしょうか。ほかに訳があるのでしょうかね? 本当にここに書かれている3本の単体レンズでしたら購入をあきらめるしかありません。60mm(35mm換算90mm)だと中途半端だし。もし、アダプターが出るのなら考えますが。
clou
風さんの疑問「レンズには首をひねるものがあります。」にはhiloさんの「レンズのラインアップがContax Gシステムを彷彿とさせます。」が良い答えになると思います。レンズ交換出来るボディの最初の三本のレンズとしてはベストの組み合わせでしょう。
私には大口径標準より標準マクロが必要ではありますが。
ぽん太
35ミリ相当はx100の存在意義と
後からさらにプレミアムレンズ出すのではないでしょうか。
shin2
mirrorless rumorsに
X-Pro1の画像が載っています。
http://www.mirrorlessrumors.com/
dcwatcher
ズームレンズ無しでHVFということはレンジファインダーみたいなOVFになるんでしょうか?
長い玉だと水平も取れないぐらい小さなフレームになるのは勘弁してほしいですが…素直にEVF使えってことですかね。
有機3層は残念でしたね。 社長のコメントが過度の期待を抱かせたのはSD1を彷彿とさせますが、お値段はあの二の舞にならないで~
Toto
X-Pro1は実売いくらぐらいでしょうかね?NEX7と直接比較できる内容のようなので、それぐらいでしょうか。センサーに関しては革命的に進歩したというより、ちょっとだけ良くなったレベルのような気がしますが、どうなんでしょうか。
DAM
M8でもM9でも基本レンズ3本で持ち歩いてる身としては、初期ラインナップに不満はないです。
35㎜相当はX100があるから、すぐに比較されるのは避けたいとこでしょうね。
ですが、やっぱりAPS-Cなのね、というのが残念でなりません。
このご時世に670とか出しているフジだけに、センサーサイズの大きさには
もっとこだわってほしかったのですが。
エプソンの後釜的ポジションを超えるためにも、APS-H以上が欲しかったです。
買うかどうかと考えると……第2世代ハイブリッドビューファインダーには惹かれますね。