・Gestion du bruit électronique
- ラスベガスのCESで、展示されていたX-Pro1をセルフサービスで使うことができた。我々の忍者のような記者達は、感度別のサンプルを躊躇なく撮影した。これらのサンプル画像は、プロトタイプモデルによるもので製品版の画質ではない。
- X-Pro1は、ISO1600まではほとんどノイズは見られない。ISO3200では輝度ノイズはとても良好で、若干の色ノイズが見られる。ISO6400でも素晴らしい画質を維持しており、ISO12800まで感度を上げないと盛大な色ノイズは見られない。
- ISO25600の画像を見て欲しい。これは実に素晴らしいものだ。ノイズは若干ザラザラしていて目立ち、暗部にまだら状の色ノイズが見られるものの、全体的にAPS-Cとしては本当に驚きだ!
- X-Pro1は前途有望で、新たなリファレンスになるポテンシャルを秘めている。
CES会場で展示されていたプロトタイプ機で短時間で撮影したサンプルということで、いつものスタジオでのテストではありませんが、それでもX-Pro1の高感度性能が優れているのは十分に見て取れますね。
サンプルでは、ISO3200でもあまりノイズが目立たず、この辺りまでは普通に使えそうですね。ISO6400になると多少ノイズが目立ってきますが、それでもまだ十分に使えそうです。これは、APS-C機としては、確かに驚きの高感度性能と言ってもよさそうですね。
WR
すばらしい高感度性能ですね。画もクリアで期待が高まります。
早くもっといろいろな状況でのサンプルが見たいです。
現在D7000を使用していていずれはフルサイズに,なんて考えていましたが
これは新しい選択肢ができそうな予感がします。
(レンズ資産的にはぜひこのセンサーでニコンに作ってほしいですが...)
cou
で、低感度から塗り絵になるんでしょう。。
X100を使っているけど、高感度はとても強くても場合によっては低感度からCGになってしまう。
いま出てるサンプルを見てもフジの画像はフィルム調に作りすぎじゃない?
sigsegv
まあ撮って出しなので追い風参考ってところですか。
もんもん
ヨーロッパで本体のみで1590ユーロ、因みにx100ブラックは1500ユーロ。
今日カメラ屋に行ったのですが、フルサイズ機の5DマークⅡもイイかなぁって
思えてきて。なかなか情報発表しないしなぁ…。
マークⅡは少し古いし、重かった印象です。
サンプルもっとみたい‼
d2
良さそうではありますが、それなりにディティールの損失もあるような?
こういうものは自分で同じ被写体をとり比べなければわかりにくいんですよね。しかし買うには不安とシステムの不足が。
futuo
気になるのはやはり有機三層センサーだよなあ・・
ここにきて完成度の相当高いAPSCのCMOSも凄いんだけど、
ただこの後に例のそれが控えているとなると・・
しかしホントに富士フイルムらしいっちゃらしいよな。
このタイミングでこんな凄いセンサー自社開発して出してくるなんて。
AFのスピードが言われてるほど遅いものなのか、
50mmのレンズがどれくらい写るのか要チェックだな。
ほぼ買う予定だが、 ・・有機センサーがなあ・・
ns
なんか日々更新されてるんで一応…
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_x_pro1/sample_images/
pupu
何でも適当に気軽に綺麗に撮影って事で高感度耐性が強いというのも良いけど、
描写力でいうとやっぱり低感度でシッカリ撮影するっていうのが王道だと思うし、
高感度が強くても低感度は微妙…って事にはならないで欲しいね。
ミラーレス移行中
本当に3200を使えたら素晴らしいですね。レンズの明るさも手伝ってかなり手持ち撮影の幅が広がるかと。NEX-5Nも1600までは良いんですがそこから先は急激に画質が悪くなるので、それを凌駕するなら検討します。
tyKe
思うに、富士のローパスレスはディテールの情報量増加よりも、偽色を抑えることによる高感度耐性アップの効果の方が大きい気がしますね
高感度よりも高解像度を求める人には肩透かしになるやも
toto
futuosさんのおっしゃるように、ここまでCMOSで出来るとなると、有機センサーも気になりますね。でも実用化はまだ数年先ではないでしょうか。早く実機が見たいところですね。
SilverMan
確かに感度特性は良くなっている様ですが立体感の無いペラペラな絵に見えるには私だけでしょうか。
試作モデルの絵で有って欲しいものです。
USAFUJIのサンプルが余りに不出来なので心配です。
Xingxing
確かに凄い画質ですね。三層センサーじゃないのに、よくここまで偽色を押さえられています。というか、偽色が見当たりません。でも、塗り絵、CGってのも頷けます。
SIGMAがミラーレス出す気がないなら、これでも我慢できそう・・・。それくらい、かなりの画質です。
個人的にはSD1よりSD15のセンサーの方が好きなのに、SIGMAの考えと合っていないし。来月のCP+でSIGMAに期待できる動きがなければ、これに触手が動く可能性大です。見た目と操作性はこの上なく理想的だし。
YoniPhone
物撮りや、風景撮りにはとても良さそうですね? AFはやはりコントラスト方式でしょうか? AF合焦スピードと動きものにピントが合う事とは全く別物です。 高感度だけでなくAFも何か新しい事やってこないかな? 室内で動くペットや子供がまともに撮れるカメラでミラーレス機ではまだNikon1しか無いのがさみしいところです。
ASA
すくなくともソニー16MPセンサーと同程度の高感度性能は有してるようですね。じゅうぶん悪条件で使えます。ローパスレスの解像感をもっと味わえそうなサンプルが欲しいですね。
ジーコ
AFの動体追随性は、あまり早くない(遅い?)という話があるんですか? だとすると、購入にはちょっと躊躇しちゃうなぁ。高感度性能は、自分としては言うことは何もないレベルなんで、非常に魅力的なんですが。
コントAF
tyKeさんに一票。
ローパスレスなのにいやに解像感に乏しいような?
tyKe
公式サンプルはいい加減どうにかならないんですかね?
追加された写真のほとんどが微妙というのが何とも……なんでもっと色彩豊かなものを撮らないのか
ターゲット層はこういう枯れた写真が好みだという考えでもあるんでしょうか
ryukoro
高感度が話題になっていますが
発色、質感描写がすごく良いですね。
フィルムシミュレーションがマッチしていて
ポジフィルムを見ているようで好感が持てます。
解像度もトーンを重視していて
デジタルっぽくなく良いですね。
メーカーサンプル画像なので鵜呑みにはできませんが
期待してしまいます。
ぱんてのーる
素晴らしい性能なんでしょうが、どこまでいっても「APS-Cとしては」ですね。このテクノロジーでフルサイズ撮像素子作って搭載して欲しい。どんだけ凄くなることやら。
ken1t
ルーマニアのサイトにさらにサンプルがあります。
http://www.f64.ro/blog/2012/01/14/fuji-x-pro1-preview/
Toto
ここに、イメージサンプルがありますね。レビューは若干辛口ですhttp://vladdodan.ro/blog/fuji-x-pro-1-hands-on-preview/
RAVEN
高感度性能は素晴らしいですね。
FOCUS NUMERIQUE のサンプルの描写については、ピントの合った部分のほとんどがガラス越しなので評価は控えます。
レタッチすればもうちょっと透明感が出るような気がします。
メーカーサンプルの印象は変わらず。
35mmはいいですね。
60mmは普通に良いけど35mmの印象が強いのでシャープネスに欠ける感じがする。
28mmはちょっと、、、、、中心部のピントの合ったところはいいんですが、このレンズを見ると、フルサイズは前提としていないのかな?と思ってしまいます。
アミュイ
なんだか地元北九州での画像が多いので、出かける時に人のカメラが気になってしまいます。
baku
日経トレンディに価格は八万円程度になりそうって書いてるけど
安すぎるから既出の情報が正しそうですね
tyKe
>Vladさんのブログ
いいレビューですね
OVFでマニュアル撮影したい人にとってはパワーフォーカスは、やっぱ気持ち悪いのかな
PIC
ノイズ処理の進歩が見て取れますね。
個人的にはあまり、そうとせずにノイズの粒がそろった粒状感のあるほうが好みだったりしますが、そのあたりはRAWでの調整でなんとかなるかな。
使ってみたいです。
UNA
>忍者のような記者達
画像ないの?
purereck
薔薇の花びらの中に人がっ!?
S5Ama
センサーの性能が素晴らしいということはほぼ納得しました。(高彩度な被写体や
ポートレートのサンプルがないところがちょっと気になりますが…)しかし18mmレンズ
と60mmレンズの出来、AF性能はいまひとつといったところなのかもしれません。
富士フィルムはもう一度ニコンの力をかりて、D700のボディーにこのセンサーのフル
サイズ版をのせてS6Proを作ってくれませんかねぇ…。それならば私は50万円でも
買うと思います。D700ユーザーの要求にもマッチしそうですし。富士フィルムも
ニコンもユーザーもみんな幸せになれると思うですが…富士フィルムにとって
Sシリーズは不幸なものだったのでしょか???
のの
ASAさん
このセンサって色配列と画像処理が富士オリジナルなだけで、ベースはSonyの16Mだと思うのですが...
違いますかね?
色補完処理も特殊だから、RAW現像も純正以外は多分サポートしなさそう。富士の現像ソフトの使い勝手はどうなんでしょう??
COLE
ハニカムEXRの現像もLightroomやSilkypixで出来ますから、これの現像も純正以外でもサポートしてくれるんじゃないかと思います。
ただハニカムEXRをSilkypixで現像すると解像度が下がるので(HRモードで撮ってもSNモード相当で現像されてるような…)、きちんとサポートしてくれるのは純正でしょう。
D200とS5Proの違いを考えると、S6Proよりも、この色配列をNikonにも提供してD7100とか作ってくれないかなと思います。
高感度ノイズが少ない(少なく見える)のは、単焦点レンズとローパスレスでセンサー出力信号の高周波成分が多いので、その分現像処理段階でのノイズリダクションを強めにかけているのかもしれません。
オリンパスのE-5もそんな感じですし。
RED
これって印刷物のパネルですよね?
他に撮る物無かったんでしょうか
X
ガラス越しで解像感には不利な状況であることを差し引いても、変なエッジ強調や偽解像もなく自然な解像感は十分あると思います。
高感度ノイズもカラーノイズは抑えて、輝度ノイズはある程度残しているところも高感度での解像感がある要因だと思います。
公式サンプルも不評のようですが、見る人が見るといいなと思える画だと思うのですが・・・・
なんだかんだ言っても基本はプリント画質にこだわって仕上げているところが富士らしいですね。
おそらく、公式サンプルにせよ素人視点では見分けのつかないような仕掛けはハイエンドカメラとしての富士のささやかな抵抗であり、意思の表れではないかと感じています。
逆に、素人でもいいなと思えるようなサンプルをあげたときには富士のプライドのなさを疑ってしまいそうです。
こういった趣味性の高い製品だからこそ、分かる人に使ってもらいたい富士のメッセージも込められているように思います。
ASA
ののさん
なんにせよ実際に国内発表&サンプル実機を触った人からの報告待ちですね。
はな
NEX-7とD24mmを買おうと思ってましたが、こっちに気持ちが傾いています。
インプレッションが出揃うまで、どちらを買うか保留にします。
OVF無しの、廉価版と換算35mmが先に出てたら迷わずこっちを選んでましたが。。
あと、標準ズームは押さえで持っておきたいですね。
COLE
RAWデータはベイヤー補間前の生データです。
なので現像ソフトの方でどのように補間(補完?)するかも変更できます。
Silkypixのデモザイク精鋭度もそれに当たります。
tyKe
RAW現像処理も多少重くなるかな?
PCで処理する分にはあまり大差なさそうな気はしますが
もんもん
発売は2月ですよね?まだ新たな動きがみられないですね。
Nex7は1/27?発売ですよね。その前に発売日決定とかぶつけてくると思ったのですが…。
まあ待ちます。。。
7000
この素子の弱点かもしれませんね。
2×2から6×6になったことでローパスレスとはいっても光学的にではなくデータ的にボケているのかも、、、
ベイヤーのローパスレスなら解像感がでるが今度は偽色が、、、
α使い
ローパスレスに高感度のこの画質の良さ。星景撮りをしている人間から見るとこの上なく魅力的ですね。現在αマウントを主力で使ってますけど、低感度はともかく高感度性能があまり宜しくない。ので、星景専用でコレを買うのもありかも知れません。できれば超広角のレンズとかラインナップに欲しいなぁ。
もんもん
私も超広角あればほしいですね。
今回はまずは初回に出る広角単焦点を購入予定です。
今年中に14㎜f2が出る予定ですが…。
早く欲しい…。
筋弛緩剤
FUJIFILM X-Pro1がデジカメWatchで日本正式発表とのこと