Sony Alpha Rumorsに、フランスのカメラ雑誌発のニコンD800のスペックと、ソニーのフルサイズ機に関する噂が掲載されています。
・The new Sony 36 fullframe sensor specs (used by Nikon D800)
- フランスの雑誌「Chasseur Magazine」がニコンD800のスペックを明らかにしている。D800には半年ほど前に伝えたように、ソニーの3600万画素フルサイズセンサーが採用されている。以下は、センサーに関するスペック。
- 36MP CMOSフルサイズセンサー。
- Exmorセンサーは広いダイナミックレンジと低ノイズを実現している。
- ISO1600まではA2にプリントしてノイズフリーの画質を期待できる。
- D800のISOレンジは、100-6400(拡張モードでISO50、12800、25600)。
- 動画は1080p 30p・25p・24pのフルHD。PCMレコーダーが搭載される。
- D4のように、HDMIポートから非圧縮の動画を出力することができる。
ニコンは、JPEG画像と動画の処理には、もちろん独自のExpeed画像処理エンジンを採用している。
ソニーのフルサイズ機は、この3600万画素センサーを使用せずに新設計の2400万画素センサーを採用する。私は、2013年の早い時期に、(D800と)同じ3600万画素のセンサーを搭載した更なるフルサイズ機が登場すると予想している。
D800は大幅に高画素化されると噂されているので、高感度性能について心配する声もあるようですが、ISO範囲はD7000と全く同じなので、高感度はD4ほどではないにしても、まずまずの性能なのかもしれませんね。
あと、ソニーの新型24MPセンサーの仕上がりも気になるところです。ニコンはこのセンサーを採用したフルサイズ機は出さないんでしょうかね。
KEN
さて、どうするキヤノン!って感じですね。
YAhna
>ISO範囲はとD7000と全く同じなので
D700と同じ。。。なら発売日価格で買うのになー。
DxOMarkで、D7000とD700を比べると数字の上で
だいぶ違うみたいだもんね。
やっぱり2割引きで買うわ。
tyKe
ほぉ、36MPはニコンの方に先に使わせますか
新設計の24MPはかなり高感度に強くなると期待していいのかしら?
fuji
ソニーとしては、現時点でフルサイズには2400万画素がベストと考えているのでしょうか?
新開発の2.4Mが有るのなら、D800にもそちらを使ってほしかったな~。
123
>>新設計の2400万画素センサー
これが一番気になる存在ですね。
同じセンサーのD800が間もなく登場するのにSONYの同センサー搭載機は来年になるというのは?な気もしますが・・・・
sc
ソニーのフルサイズ、スポーツ用に24MP、風景用に36MP
という振り分け方になると思われますが、
ニコンD4が16MP、D800が36MPということを考えると
どちらが上位機種になるのか、なかなか読みづらいですね
一応今までの情報によると、縦位置グリップ一体型のほうが
36MPのフラグシップ、24MPがα99という位置付け
α77と同じ画素数なので高感度は相応に期待できますが、
α77とα900で明確な画質差はないとされており、
77と99の高感度以外の違いをどう付けるか気になります
A-Eハイブリッドは扱いやすそうな24MPになるのでしょうか?
CP+でどこまで開示されるのか楽しみですが、雰囲気的には
モックはおろか一切ノーコメントかもしれないですね・・・
A
ソニーはD7000の16MセンサーでもNikonにハズレを引かせて
今回もそのつもりのようですね。
rs
D800は二機種出るようですよ。
ローパスレスではなく、画像処理をするとかしないとか…ギミックが気になりますね。
36MPって、手ぶれは平気なのでしょうか?
かなりシビアになりそうですが。
smileblog
24MはTM搭載のα99で超高速連射機、36Mはα900後継機(一眼レフ)で風景+ポートレート機って感じでは?
それだとかなり多くの方に喜ばれそうですが、どうでしょう。
が~たん
SONYの36MP CMOSは
業務用レンズ交換式の
デジタルHDビデオに使われていますよね
気になるのはニコンが動画を重視するあまり
カメラと言う静止画像を2の次にしていないか?です
最近はわかりませんが
画素数が価格に直結する印象があります
D800はカメラです
デジタルHDビデオではありません
動画のタメに高額になるのも
あまり好ましく思いません
動画の切り抜き・・・・
最近のカメラ進歩に不安を感じます
TSE-17MM
ISO1600まではA2にプリントしてノイズフリーの画質を期待できる。
ということの、iso2400は高感度に強いセンサーだとすれば
5D3の2400万画素前後のセンサーが期待ですね。
結局、今回も後出しのキヤノンに負けますな。
水ニコ派
36MPセンサーはニコン設計で「止め」が入ったと言うことなのかな?
それともSONYがフルサイズエントリーユーザ向けには扱いがたいと判断したのか・・。
本当のところ、どうなんでしょうね。
Grr
Sony Alpha Rumorsのまとめには省かれていますが、同一ソースによれば、D800はD700より100g軽くなるようですよ。
http://www.photographydailynews.com/2012/02/nikon-d800-breaking-news/
YAhna
>SONYの36MP CMOSは
>業務用レンズ交換式の
>デジタルHDビデオに使われていますよね
今業務用製品のページを拝見しましたが36MのCmoSの動画カメラは、どれかわかりませんでした。
D800と同じセンサー相当の機種とはどれなんでしょうか。
ぜひ教えてください。
不勉強ですみません。
to
解像度優先(36MP)と感度&連写優先(18MP)のバランスをとると、
現時点では24MP前後が妥当とソニーは判断したんではないでしょうか。
ニコンにも、D700の後継機にはこの24MPセンサーを採用してほしいものです。
αロメオ
α99が24MPのブラッシュアップしたセンサーなら大歓迎ですね。
α900の更なる高感度、ダイナミックレンジ、連写が期待できそうです。
現状で36MPをソニーが出しても全く売れないでしょうし。
まずはα77で失った信頼をα99で取り戻す。
それには低価格でα77の弱点を一掃した画素据え置きのα99が最適で、高画素機なら二の舞になりかねない。
α77で不満だったユーザーもフルサイズに呼び込むことができ、α99で更なる高画素への欲求が出た頃に36MPフルサイズを投入。
今度は期待せずに待っています。
KT
36MP世界の画像を早く覗いてみたいです。
24MPは、D3Xで実証済みなので更に違った画像を期待しています。
後は価格が30万前後になるでしょう。
KO
SONYにはまだ3600万画素に対応するレンズが揃ってないのでは?
とおりすがり
某掲示板では
ローパス有が30万スタート
ローパス無が35万スタートとありましたね。
ローパス無の方が高いってのは何か特殊な仕掛けでもあるのでしょうか。
HP8
私も36MPの世界に興味があります。でも受けとめるセンサーだけではなく、相応しいレンズが必要です。高感度特性が飛躍的に伸びた今日、明るさよるも密度が高く、レンズの弱点を補うソフトが無くても直線を直線として正確に描写する素姓の良さを誇れるレンズの登場を切に臨みます。
α大好き
>SONYにはまだ3600万画素に対応するレンズが揃ってないのでは?
Gレンズやツァイスレンズがあるのだから問題無いと思いますが。36Mのフルサイズに安物のDTレンズなど付けないでしょうし。
高感度にフルサイズ。STFレンズと相性良さそうですね。
エルリック
ソニーもキヤノンも、画素数を二千万代に抑えてきました。
やはり三千万オーバーは、技術的にも、撮影の歩留まりを考えても厳しいから。
2400万画素のセンサーを搭載したフルサイズが発売されるなら、高感度特性もそれなり?だと思うから、欲しいかも。
でも、D4と同じセンサーを搭載した小型廉価版がでたら、そっちが欲しくなっちゃいます。
たかお
>SONYにはまだ3600万画素に対応するレンズが揃ってないのでは?
ニコンもソニーも現在最高画素数は2400万画素のカメラでしょう。
両社3600万画素は初の領域なわけです。
疑問を持つならニコンも同じだと思います。
が~たん
YAhnaさん ごめんなさい
何をゴチャにしていたのか?
NXCAMカムコーダーのSuper35 CMOSセンサーと
36MP CMOSフルサイズセンサーを
畑違いなのにゴチャに記憶していました
自分でも信じられない程のゴチャ
本当に すみませんでした 勘違いです
ぽん太ろう
やはり36MPは確実なようですね。
私はA1+サイズ出力をたくさんするので、現在はD3Xを使っていますが、それでも解像度が不足気味なので非常に期待しています。
私はたぶんローパスフィルター付きにします。
ローパスフィルターのついているD3Xでさえ、風景撮影で偽色が出て困ったことがありました。(この時は遠景で川面のさざ波に出ました)
もしフィルターがついていなかったらと思うとぞっとします。
多くの方がフィルターレスを喜んでいるようですが、恐らく想像以上にモアレ・偽色に悩まされると思います。
つけずに済むのなら、メーカー側もつけたくないはずですので。
ただ、レスモデルを出すにあたってソフトウェア処理で効果的に対応できるとなれば、実物を見てから判断したいと思っています。
いずれにしろ、来週と言われる発表が楽しみです。
そのあとに続くと思われるD4Xにも期待です。
am
KTさんやKOさんと同じような考えをしました。たかおさんの言うのもそうですね。
D3xは高嶺の華で手がでませんでしたが、D800にはかなり触手が動きます。
①APS-Cと②高感度フルサイズの二つ体制に
③高画素フルサイズをたした三つ体制も楽しそうですね。
αxi
>ソニーはD7000の16MセンサーでもNikonにハズレを引かせて今回もそのつもりのようですね。
何を根拠にそんなことおっしゃるんでしょうかね?
D7000はDxOのテストでもトップクラスの成績(同センサーを採用したα580よりもスコアが高い)で、実写でもこれといった不満は聞いたことがありませんが?
何が「ハズレ」なんですか?
今回の36Mpセンサーだって、選んだのはニコン自身でしょう。
気に入らなければルネサスだってあるのですからね。
yunosuke
タイの水害からの復旧も進んでいるが、
色々と遅れてるようだから、
CP+では大した公表は無いのかな~?
個人的には
2400万画素クラスに慣れてるせいか、
それより低画素では細密感が物足りないが、
更なる高画素欲求もそんなに無いからどうでもいいんだけど、
3600万画素を投入するなら、
USB3対応やカメラ本体内の処理速度向上をちゃんとやらないとね。
でもそうするとさらなるコスト増で高価になる。
SONYにはそれを納得させて
買って貰えるほどのハイエンドユーザーの支持が足りないと…
で、Nikonに先に使ってもらい
自社ではα77での経験を踏まえて、
その一つ上の上位機かつフルサイズ普及機として
2400万画素クラスのα99?をまず投入という考えだと読みますが…
PON吉
今まで1200万画素から一気に3倍にしたんだから、その3600万画素を使いやすいように何らかの機能追加してくれてないと、買う人は限られるでしょうね。
3600万画素が必要な人しか買わないカメラでは無く、3600万画素もいらないけど、でも他の部分で魅力があるから買う、みたいな製品にならないと、今年は後陣にキャノンだけでなくソニーも控えているので厳しいでしょうね。
lamda
36MP、ISO1600でA2プリント、ノイズフリーはかなりハードル高いね。期待半分、不安半分ってとこか。
ガルカのポコ
36MPをニコンに先行搭載させるのは、私もソニー自身が時期尚早と見ているのかと思います。
契約があるのか、新型センサーは必ずソニーが真っ先に搭載してきました。
真っ先に搭載するにはボディ設計をかなり先行させなければならないと思います。
その辺りが設計部署にとっては相当なプレシャーになってるのかと。
今まで後から出てくるニコン・ペンタの方が画質のチューニングがうまいと感じています。
ソニーは今回じっくり設計して出していきたいのかなと。
YAhna
某所でD800は€3000しない価格で、D800Eがそれから€300から
€400高くなると書いてあるので、
ローパスレス(軽い掛かりではなくレス)のD800Eのほうに
モアレなどの対策費が入っていると考えてもよいのかもしれない。
ならば、私自身上述(この記事内)している購入価格は、
2割引きではなく、1割引きで買うだろう。
つまりそれぐらいの期待度が上がる事象だということだ。
BHANG
>>ソニーが開発した3600万画素センサーはニコンが使用し、
>>ソニー自身は新設計の2400万画素センサーを採用する。
これから見ても分かるとおりやはりまだ高画素と高感度の両立はある程度しかまだ難しいのか?
それとも対応レンズの問題とか
D4と同等レベルは無理だとしてもそれに近いレベルまで感度がないといくら解像度が良くても宝の持ち腐れで無駄に…
河内越南雄
むかしから撮像素子に関してソニーとニコンのやりとりを見てますが、ニコンは、皆さんが思う以上に、かなり深いところまで関与して、開発を行っている印象ですよ。
なので、ソニーは現時点では3600画素CMOSがダメだとか、そういうことはまったくありません。そんな無責任なことを、天下のソニーがするわけないじゃありませんか。
単純にニコン、ソニー双方が、それぞれの製品開発のコンセプト、マーケティング戦略にもとづいて、画素数を決定してるだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。ニコンはキヤノンの5D MarkIIに高画素のニーズを全部持って行かれた恨みがあるので、このタイミングで3600万画素のカメラをひとつ投入しておく必要があったのでしょう。いうまでもなく、高画素と高感度はトレードオフの関係にあるので、自分に適してるかどうかは、それぞれのユーザーが判断すればよいのだと思います。価格も含めて。
僕個人としては3600万画素の必要性はまったく感じませんが、D800が20万円ちょっとになったら買いかな、と思っています。半年から1年先でしょうか。
画素数をうんと減らした廉価版、D700sみたいなのが出れば買いかな、とも思いますが、そこまでニコンがユーザーに優しいかどうかは、ちょっとわかりません。(笑)
ASA
ローパスレスのほうが高価になるらしいというのは残念です。モアレ対策などにコストがそのぶんかかってしまうんでしょうね。
K
ソニーは透過ミラー式フルサイズのため、2400万画素に抑えて高感度に対応していると思われます。ニコンとの差別化として超高速連射と高画素のバランスを選んだのでは?
asagao
36MPの世界。楽しみですね。
私は5D2の21.1MPですら、PCでの処理で苦労しておりますし、何よりフォーカスもシビアになりますので、36MP機と予想されるD800についてはしばらく様子見という感じになります。
フルサイズ機に何を求めるか。高画素なのか、画素ピッチに余裕を持たせての高感度なのか。
一般的には双方の美味しいとこ取りを希望しているのでしょうが、APS-C機もかなり充実し、ミラーレスも盛んななかで果たしてどれだけの方が大きく重い(レンズ込みで)フルサイズを購入していただけるのか。
そんな疑問の中でこのクラスのカメラを購入できだろう財政的余力のある年配のハイアマチュアの方々は、やはり風景撮りがメインでしょうから、そのニーズに合わせ高画素に振ったというのはある意味わかりやすいと思います。
手持ちでスナップというより、三脚立ててじっくり撮る向きのカメラになるでしょうね。
元Gユーザー
両方新型ですのでターゲット層の違いなんじゃないかと思います
D800よりα99の方が軽量化やコスト要求が厳しいと思われますので、画像処理やバッテリーなど諸々のバランスを取ると別センサの搭載となったのではないでしょうか
高感度24MPなら今後NEX9にも使えますし、その時になってフルサイズミラーレスのために新型センサの開発をしなければならないというリスクも軽減できますし、NEX9の出荷後にαの高画素版として36MP機ということも可能になります
4kモニタも今年あたりには一般化しそうですし、ライフサイクルの長いフルサイズ機でこの時点での36MP化はSHV時代につながって行くのに重要なことだと思います
私は買えませんがワクワクしますね
clou
よく言われる画素ピッチの狭さからくる回折の影響がどうなるのか実機でのテスト情報が待たれる。
FX3600万画素センサーだとAPS-Cの1600万画素センサーと同程度の画素ピッチらしいので、絞り値f8を超えると回折の影響が眼に見えるものになるのかそうではないのか。風景撮影の根幹に関わることなので、各絞り値別サンプルが待ち遠しい。
oto
回析現象は1200万画素のマイクロフォーサーズセンサーの画素ピッチでF8まで、それ以上だと解像度が急激に落ちてくるので、3600万画素だと画素ピッチから察するにF11まででそれ以上だと解像度落ちてくる可能性があるかも。せっかくのローパスレスで風景撮りに良いと言われてもちょっと心配です。
Cold
36MPで使えるレンズはNikonでも限られたレンズのみ?SONYだと・・・?
keroro
Ultra-Micro-Nikkorつかうと違いがわかるかなー。。。と夢想
Grr
まあ高画素はほぼ確定のようですし、あと数日で発表です。私にとっては自分の要望に適う製品になりそうなのでラッキーでしたが、低画素高感度機をご所望の人は、いろいろ思う所があるかもしれませんが、今回はご縁が無かったと諦めるしかないですね。
manu
36MPのセンサーをニコンしか使わないとなると、コスト的にきつそうですね。D4の16MPセンサーと状況的には変わりませんし。てかD4のセンサーもソニー製の可能性があるのでしょうか。アプティナ等ではなく。
ぱんた
36MP機をニコンが出すとしたら
SONYが出さないわけが無いような気がしますが
そのような噂はまだないのですかね。
素子がSONY製でなければ話はわかるのですが(笑)
SONYの次フルサイズ機が透過ミラーで
α900の素子でテストを行ってきたが
いざ36MPでテストしてみたら良い結果がでないので
α900素子をリファインして使うとかでしょうか??
そういえばD4の素子はどのメーカーなのかまだ謎でしたっけ。
仮にSONY製だとしたらSONYはこの素子も使わないのかなという
疑問も残りますね。
Merongohan
D4のセンサーはニコン製では? D800に高画素センサーが搭載された背景には 色々な背景があると思いますが D4との競合を避けた意味合いも大きいのではないかと思います。 過去にD3発表>D700発表>D3需要の一部をD700に持ってかれた>D3sを発表しD700との性能差を明確にするが>今度はキヤノンの5D2にD700がやられてしまった。 という構図があったのでD4以後の系譜は高感度D4>高画素D800で棲み分け>5D3の出方を見て、16M (ニコン)or 24M(ソニー)搭載の対抗機を準備で迎撃体制という構図を描いていると予想します。
D4いいね
36MPixelセンサーがD800単独では厳しい、という意見もありますけど、
過去にもソニー製12MPixel/14bitセンサーはD300/D300sでのみ採用という実例もあるわけで
(ソニー含め、他社は12bitの低速読み出しだった)大きな問題は無いのでは?
要するに1機種でも元が取れる程度の販売台数が見込めればいいだけの話ですから。
百
タイの不具合が納まったらしいので、値下がりを期待していましたが、どの機種もほとんど下がりませんね。売れているのでしょうね。「77は不出来である」という書き込みもあったので、値段の推移をみましたが、やはり固いです。これも売れているのでは?
新しいフルサイズセンサーをつけた99を早くみたいです。バリバリの新鋭機。
しかし、ニコンは強いですね。これを追い越すのはたいへんでしょう。NEXのフルサイズの方が、発展するかもしれないと思います。やっぱり99はAとEの両狙いかな。それは、歓迎ですけれど。
yunosuke
百さん>
α77は確かに不出来な点(主にダイヤル操作のレスポンスなど)はあるが、
一部の用途を除けば実用上不足無い程度は改善されてるし、
α65やNEX-7よりもISO感度設定等はよりきめ細かい変更が可能、連射速度などのアドバンテージもありこれらが発売された後も手堅く売れてはいるのでしょう。
ニコンD800の方は発表されましたね、
やはり3,630万画素ゆえに
EXPEED 3や、USB3対応での処理&転送速度向上には普請してますが、連射は4コマ/秒(FX時マルチパワーバッテリーパックつきでも変わらず)
でもって約30万円スタート
これでもスペックからすれば安いとも言えるかもしれないが、
一般的には高値の花でしょう。
SONYの次期フルサイズTLM機α99?は、
このセンサーではでなく24MPセンサーだということは、
やはり今冬のα77ほか24MP APS-Cセンサー機郡と同等のスペックで、
得意の連射速度を維持しながら
D800より価格を抑えたフルサイズ普及機をまず出そうという戦略なのだと読み解けますね。