- 以下は、ニコンD800/D800Eのいくつかの更なる詳細情報。
- ローパスフィルターレスのバージョンはD800Eという名称になる。
- D800/D800Eは12の異なったチャンネルで画像を読み出す(14bit変換)。
- EXPEED3による16ビットの画像処理。
- 3.2インチ液晶モニタ。
- 視野率100%のファインダー。
- 新しいブラケティングボタン。
- 起動時間とシャッターラグはD4と同じ。
- D800/D800EはバッテリーにD7000と同じEN-EL15を使用する。
- D4と同様に、D800/D800Eは1回の充電で850枚までの撮影が可能で、1000枚撮影可能なD700よりは少ない。
- オプションのバッテリーパックはMB-D12という名称になる。
- 地域によっては(私はヨーロッパだと思う)、D800/D800EにはCapture NX2が同梱される。
D800Eの話は以前読者の方からいただいた情報と一致するので、実際にD800のローパスレスバージョンであるD800Eが登場する可能性はかなり高そうです。また、シャッターラグがプロ用機のD4と同じというのは、かなりがんばった仕様と言ってもよさそうですね。
ドラ
D800。かなり期待できそうですね
さ~て5D3がどう出るか楽しみです。
後出しジャンケン、画素数以外で勝てるか
kan
発表までとうとう秒読みですね。
私の予想ですが、5D3の後に、D800s(24M高速連写タイプ)なんて
出ないかな^^;
そして、後出しジャンケンに勝利♪
asdf
LPFあり/なしが選べるというのは面白いですね。
蛇蝎のごとく嫌われているLPFですが、この2機種間の画質評価によって、その存在意義についてある程度はっきりしてくるかと思われます。
ミラーアップのようにLPFアップの切り替えとかできたら面白いんですが、まぁ技術的に無理がありますね(笑)
Grr
>LPFアップの切り替えとかできたら面白いんですが
マミヤZDがそれと似たような仕様だった気が・・・。
PIC
視野率も100%なのですね。
D4との差別化という意味でも高画素化したのかもしれませんねー。
5D3はこの辺りは控えめなスペックになると予想しているのですが。。
ローパス有りか無しかは悩ましいところですね。ローパス無しのメリットデメリットを良く吟味して選ばないといけませんね~
ZEN
ローパスレスの場合
ブロアで取れないゴミが付着したら
やっぱりメーカーに出すしか
無いんでしょうか?
lamda
>Capture NX2が同梱される。
これってあり?
チャンネル別AD変換14bitってD7000と同じじゃなかったかな?何チャンネルかは忘れたが。コマ速も期待できそうにないからA3ノビ以上にしないのならD7000で十分。今ならたたき売りしてる5dmk2が幸せになれる。
D4=プロへの回答ならさしずめD800はEも含めてアマへの回答ってこと?D4しか選択肢のないニコンユーザーたくさん出てくるよ。
lamda
今、調べたがD7000はチャンネル別変換ではないです。訂正を。
素子
ローパスレスといっても
素子がむき出しになっている訳ではアリマセン
ASA
EN-EL15はD800/E・D7000・V1と、3センサーサイズを掛け持つはじめてのバッテリーとなりますね。V1・D7000ともに1000枚以上を写せるオーバースペックバッテリーも、さすがにフルサイズ機では850枚まで落ちますか。
SilverMan
D800/D800Eが現実味をおびてきましたが、私的にはD800がD700の後継機では無い事の方が残念です。
やっぱり画素数を抑えつつ価格を抑えた機種が望ましいかった。
pon
ローパス「あり」「なし」のメリットとデメリットって何でしょうか?
かづを
天体写真ではHα帯の赤がきれいに出そうですね~。
to
昨年の洪水前後に噂されていたスペックと大差がありませんね。
仮にD800が春、5D3が夏の発売だったとしても、
発売時期以上に開発時期には差があって5D3の後出しジャンケンが炸裂しそうな予感。
kan
後出しジャンケンですが、ニコンさんもお馬鹿じゃないと思います。
5D3を見てから、きっとまたその上を行くのでは^^;
そして両社は、切磋琢磨して、ユーザーは踊らされる?(Q_Q)↓
そえたく
ponさんへ
ローパスのあり.なし というのはモアレ。つまりローパスなしだと解像度はよりきれいになるがモアレが発生しやすい被写体だと疑似色がでてしまう。ローパスアリだとモアレ発生しにくいがせっかくの高画素センサーが十分に発揮されない
ということだと思うのですが・・・
ユーザー側に選択させるニコンさんもどうかなあと
でもD700など今までの機種よりはずいぶん前からネット上で噂されていただけに発表の7日?まで楽しみです
to
kanさん
それが理想ですが、5D2への対抗機を今現在に至るまで出せていないニコンですからね…。
D4の18MPか、噂の24MPセンサーを使ったD700後継機の登場に期待していますが。
ishiyama
ローパスなしは魅力的に思えますが、そえたくさんの仰る通りユーザーに選ばせるとなると、ユーザーもしっかり学習してからでないとなかなか購入に踏み切れないかもしれませんね。
あと気になるのはセンサーのクリーニングです。ローパスのおかげで、かなり傷に対して強い印象があります。ホコリは絶対につきますし、自分で清掃したいと考えていますので、シルボン紙を使っても傷がつくようなことがなければいいのですが。
boss
キャノンが後出しジャンケンで勝つというか、
5D3とD800は方向性が違うようなので、比較ができないですね。
個人的にはキャノンよりもニコンの上級機と中級機の方向性の棲み分けがされてるほうが面白みが感じられますね。
D800の高画素なら、フルサイズでの周辺画質の低下をトリミングで綺麗にできそうで楽しみです。
ここにきて、ナノクリも一層強みが発揮されそうです。
海賊ペンギン
>toさま
同様にD3S対抗機もD3X対抗機もキヤノンにはありません。両者独自の考えでラインナップを敷いていたのでしょう。
1DXはこれまでの1D系の進化ではなく、再設計され完全にD3Sを意識してその上を狙う対抗機になりましたので、今後どうなるかは解りませんが。
pon
そえたくさん、ありがとうございますm(__)m
ローパス「あり」「なし」で
高感度や長時間露光等の差は多少でも出るものなのでしょうか?
が~たん
D4は業務機・・・車で例えるならば
V型12気筒5Lのセンチュリー
後部シートに座るVIPのために造られた車
1番の売れ筋となる高級車はレクサスのLS
運転手自らが楽しめる車で主力となっている
ニコンのD800なる噂も、レンズの開発も
ニコンのやる気を強く感じています
購入する人間が楽しめるカメラ造り・・・
業務ではなくて趣味のカメラ・・・
なんにせよAKB48の赤いネオンを
どれだけ肉眼と同じ様に写せるか?
(別にイトーヨーカドーの赤ネオンでもよくない?)
これで赤ではなく光明丹色に写ってしまったら
・・・・どうしましょ 汗
36Mの販売価格と
PCがどれだけ重くなるか?
気になるところであります
iziwaruusagi
ローパスあり、なしで企業が消費者に選択を迫る構図に批判をする人を
私は非常に日本人的な無責任さを覚えます。
企業は多様な選択肢を提示して、消費者が己のセンスと審美眼と判断で購入する商品を
選ぶのが正常な市場だと思います。
企業が進む道を指し示すべきなどと考えるのは他力本願で無責任だと思うのです。
商品が出てからになりますが、ローパスの有無のメリット/デメリットを
消費者が考慮したうえで購入すればよいだけで、まさか購入後
「モアレがひどいから返品」なんて人が出てこないことを祈ります。
むしろニコンには、この不況に2タイプの一眼レフを用意する心意気にうれしさを覚えます。
かつて、キヤノンはアマとプロとでラインナップを明白に切り分けて、
出し惜しみをしていると批判された時代がありました。
ようやく、消費者が製品を選別する時代になってきたのかなと思うと感慨深いものがあります。
S&W
>がーたんさん
D4は例えるならセンチュリーなんかじゃなくてF1だよ。
世界一のアスリートが使うものだよ。
D800はそういう意味ではスポーツカーレベルだよ。
乗り心地もスピードも両方行ける感じでしょ。
単純明快
風景、建築RAW現像ならローパス有り、無しどっちが適しているのですかね?
ウベア
兎に角ワクワクします。
河内越南雄
ここまでくると、あといちばん気になるのは、重さですね~。800gくらいで落ち着いてると、お散歩カメラとしての値打ちがぐっと向上するのですが。。
ktm
細かい事言わずに3600万画素で出すニコンのチャレンジ魂に敬意を表意したい。
迷って2種類発売を決めたかもしれんけど消費者が選ぶ事を出来るようにした企業努力も素晴らしいです。
S2とのガチンコが特に楽しみです。
重いとぶつぶつ文句言わずに身体鍛える努力しなさい!
kanao
メーカーの想定としては報道用のD4と風景・スタジオ用のD800でしょう?感度と画素数のスペックからして.買った人がどう使うかは勝手だけれど.
D800の36Mを三脚無しで使うってのは,結構難しそう.D2XのAPS-C12Mですら発売当初は手持ちでは厳しいって言われてましたよね?36Mだとレンズも相当選びそう…
お手軽スナップ機は10Mもあれば十分,って思うのは,私だけ?
D7000user-k
将来スーパーハイビジョン(3300万画素)で静止画表示する事を見据えている可能性はありますね。このセンサーを元にスーパーハイビジョン動画の製品開発も出来そうですしね。センサーの将来性としては明るい物があるでしょう。
スーパーハイビジョンのモニターでデモ表示されたらインパクト大かと思っています。それだけで購入する人が続出したりして
でもD700の後継を首を長くして待っていた「いつかはフルサイズ組」は困惑してると思います。私もD4に流れるしか無くなったのかと肩を落としている一人です。
lamda
かなり乱暴な言い方になりますが・・・。
ローパスレスでモアレが出たら、それはある意味、不備でしょ。プラグが1個無くてノッキングばかり起こしてる車のエンジンのようなもの。本来、ローパスは「あり」と「なし」で選択されるべきものではないです。ローパスの重要性を最も知っているのはニコン自身で現にD4では選択肢になっていない。画素数なんて関係ないんです。100万もする高価なレンズをいかに売るか、そのためのボディなんですよ。
シン
ローパスフィルターレスは無いと思っていたのですが、製品化するということは、画質を確保できたということなのでしょう。 どういう画像処理をしているのか興味津々です。
fuji
私も、「モアレが出ても構わない人はローパスレス買って下さい」
なんて単純な話では無いと信じます。
Yosuke76
>ローパスレスでモアレが出たら、それはある意味、不備でしょ
モアレが出ない機種はないです。要は出やすいか、出にくいかの違いでしかないってこいとは最低限理解するべきです。
「モアレが出たら、不備」なら、現存するすべてのデジカメは、「不備」となります。
(ちなみに多くのカメラで普通に出るものなんですよ、モアレって。ほとんどの人が気が付いていないだけです)
現状では(どのメーカーであれ)解像力とモアレ対策はトレードオフの関係を免れず、絶対的な最適解が存在しません。
こういう問題に、どちらを重視するかの選択をユーザーに与えてくれたのなら、喜ぶべきことだと思います。
この姿勢に疑問を持つ人は、自分で選択するのが怖い、という事なんでしょうか?
少なくともそういう人はこのクラスのカメラは使うべきではないように思えます。
なにわ
かづを様
>天体写真ではHα帯の赤がきれいに出そうですね~。
IRフィルターは外さないと思いますので、あまり変わりないのでは?
ishiyama様
前にIRや超音波のごみ対策があると思うので、直センサーってな事は無いと思います。
ローパスは、センサー前のフィルターの一部です。
くろ
俺の腕じゃあ高解像度にしても手ぶれで真価を発揮できないから低解像度で低ノイズにしてくれたほうがありがたい
パックマン
D3を使用していますが、常用感度用にD800の購入を考えています。36MPという数字のインパクトは強いものの、画質にどの程度差があるのか疑問です。A3ノビくらいで差が出るものなのでしょうか。
たか
現在D3s,D7000,5D2を使用して過去はD40からニコンの1眼は粗すべて購入してきました。エクスピード3に期待です。5D2と比較してもニコンの12Mは引け取りませんよね?ニコンのスカッと抜けた絵での36Mをみればキャノンからの流出も結構ありそうですね。あのシャープさはキャノンにはありません。
河内越南雄
少しでもカメラが軽いことを望むのは悪いことなんでしょうか。いつでも持ち歩いて、気になったモノにカメラを向けられるのは、とてもすてきなことのように思うのですが。
みなさんなにか3600万画素ということに必要以上に動揺して、スタジオ向けだ、風景向けだと決めつけていらっしゃるようですが、買った人がなにを撮ろうが、メーカーは文句を言わないはずです。(笑)
現時点で最新で、現行製品として最安値のニコンのフルサイズ一眼レフをほしいと思っているのは、風景派、スタジオ派の方ばかりではありません。スナップを撮っても、ポートレートを撮っても、スポーツを撮っても、ユーザーの自由です。3600万画素あれば、半分でも1800万画素だし、DXにクロップしても十分な画素数が期待できます。手ブレばかり怖れていたら、何も撮れません。もっと自由にニコンの最新デジイチを歓迎したいと思うのですが、いかがでしょうか。
Nokon
仮にDXへクロップした場合、ISOとの絡みはどう変化するんでしょうかね。D4の近づかないかな~
きひゃ3
バッテリー容量枚数が減ったのは残念ですね。
D700も継続使用します
ken2
いろんなタイプのカメラが出てきて、選択肢もあるということは歓迎すべきことです。
自分の用途にあったカメラをチョイスできるってことですし。
ただ、ニコンからは、おそらくD4と同じ素子をつんだFX機がそう遠くない将来に投入されると思います。1機種専用の撮像素子だとスケールメリットが小さくて、採算が悪くなりますし。
こちらが、ある意味本当のD700後継になるかなぁと。
D800、本当に期待しています。特にアンチエイリアスフィルタが無いほうの写りに。
明らかにキレの良い描写であれば、そちらを購入したいと思います。
S5Ama
100の被写体を撮影して99回はいい写真を撮らないといけないプロと、100の撮影をして2、3回大成功の写真がとれればいい私のようなへたれアマでは、選択する機種もおのずと違ってくると思います。ニコンが機種選択の幅を広げてくれたことはいいことではないでしょうか。私なら打率1割でもホームランが年間50本ぐらい打てそうなローパスレスの方が欲しいな。プロとしては失格でしょうけど…。
ヒロ
ken2様
>ただ、ニコンからは、おそらくD4と同じ素子をつんだFX機がそう遠くない将来に投入されると思います。
私は上記の機種は待ちわびてます。
16Mでいい、D700並みの高感度ノイズ耐性と高い連射性能を持ったFXボディが理想です!
fno
価格.comによると、
キタムラが一日フライングをして価格を出してしまったようですね。
ニコン D800E ボディ 《3月22日発売予定》販売価格¥356,400
ニコン D800 ボディ 《3月22日発売予定》販売価格¥268,200
ニコン D800 28-300 VR レンズキット 《3月22日発売予定》販売価格¥356,400
とありました。
いよいよ明日は暑い日になりそうです。天気は荒れ模様ですが。.
YAhna
その情報って、
ニコン D800E ボディ 《3月22日発売予定》販売価格¥313200では?
2CHを私は話半分しか信じてないけど。。。
ニコラー
他のサイトでも言われていますが、ローパスレスのバージョンの方が高いようですね。
興味深いですね。
fno
YAhnaさん
確かにそういう情報も出てますね。ただ、キタムラのサイトでは確認できず、唯一あるのは、関西方面のキタムラ某店でD800の下取りのD700は値崩れ前に出してくださいというアナウンスが出ているのみです。(これもフライング??)
いずれにせよ、明日は仕事が手につきそうにありません。品薄になる前に予約したいところです!
cello
いつかは、あの名機NIKON Fデジタルの再来を宿望!