・(FT2) A GH3 spec list from Asia...
- GH3について分かっていることは、防塵防滴になることと、9月のフォトキナで登場する可能性がとても高いということだけだ。ところで、新しいアジアのソースが、GH3のスペックリストを送ってくれた。これらが本物のスペックかどうかは分からないが、信頼できるソースが、このスペックを確認または否定するか確かめるために、投稿しておくのがよいと考えた。
センサー: 1550万画素
ISO: 160-12800、拡張で80-51200
連写: 6.7fps
ボディ: マグネシウム合金、防塵防滴、GH2よりも薄く軽い
液晶モニタ: 3.2インチ、105万ドット、静電容量式タッチスクリーン(最終ファームのセッティングによってはマルチタッチ)、可動式
EVF: 206万ドット
信憑性の低い噂のようなので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとすると、206万ドットのEVFと105万ドットの液晶モニタは、現行のGH2から比べると大きな進歩ですね。
画素数はこの噂では若干少なくなっていますが、動画重視のGHシリーズの場合、画素数よりもグローバルシャッターが採用されるかどうかが最大の注目点かもしれませんね。
ysk
パナからも防塵防滴レンズをたくさん出してもらってアウトドアに強いm4/3システムにして欲しいですね
GH2持ち
センサー: 1550万画素
ISO: 160-12800、拡張で80-51200
⇒画素数ダウンで、高感度アップですか???
連写:6.7fps
⇒AFSだろうか。であれば、EM-5に完全に置いてかれてますね。
AFCであって欲しい。
他の内容は、嬉しいものばかり。。。
モチ
ぜひパナソニックの本気が見たいです
wa
パナの上級ズームが発表されたけれど一向に商品として出てこないのはこれ待ちなんでしょうかね。
防塵防滴で合わせて出すのかな? いま出しちゃうとOM買われちゃいそうだし、タイミング難しいかもしれませんね。
smileblog
>GH2よりも薄く軽い
既に十分に小さいく軽い(薄い)ので、これ以上小さくしなくてもいいのに、、
軽くなったとしても、ホールド性は下げないで欲しいなあ^^;
GX1もそうですが、Panaは徹底して小型路線で来ますね。まあ、他のフォーマットとの差別化が目的なんでしょうけど。
SK
オリンパスのOM-Dがスペックがかなりいいですし、話題も大きいので、パナソニックとしても上級機の開発が難しいでしょうね。
中途半端なものだとオリに流れてしまいますし・・
明るいズームレンズと合わせて、あっと言わせてくれるものを発表してくれるのを期待しています。
uiti
global shutter は欲しいユーザーが多そうです。。
panasonic のラインに限れば、私はGFとGHが
好きなので、GH3に期待。
動画は120f/sの720Pも欲しいなー。
にゃんこ
きっと、OM―DボディーをOEMに、パナさんセンサーを積んで・・・4年前までなら、こんな予測が・・・(笑)
今回、OM-Dに逝ってしまったので、パナさんには、暫くは、レンズに期待です!
TENCHO
希望的観測にちょっと現実味を加えました みたいなスペックですねw
やはり肝はグローバルシャッターの採用があるかどうかでしょう
エポックメイキングになり得るグローバルシャッターが載っていれば、液晶モニタやらタッチスクリーンやらの性能の良し悪しは些細な事になるでしょう
そしてその部分に時間がかかっているからこそ、こうしてGH3が音沙汰無いのだと思います…
個人的にはGH2の2台目がちょうど欲しくなってきたので、GH3にまだまだ時間がかかるようであれば場繋ぎ的にGH2.5みたいなのを出してくれるとありがたいのですがw
haru
GH3が防塵防滴なら、ハイスペックズームを謳っている12-35mmや35-100mmが防塵防滴ってうわさも本当でしょうね。
GH3より先にこれらのレンズが出るなら、E-M5にちょうど良いと売れそう。
R
もしGH3を夏頃に発売するとなると、OM-Dもだいぶ安くなってる頃ですよね。GFからの買い替えを考えており、どちらかは絶対に欲しいのですが、似たようなスペックならOM-Dに手が伸びそうですw
性能はもとより、デザイン面でもグッと来るような衝撃が欲しいですね。
karasu
GH3に最も期待するのはダイナミックレンジの改善とシャッタータイムラグ改善の2点です。
前者はGH1からGH2になってもほとんど変わらないように思います、後者はGH2で確かにAFの速さは改善されましたが肝心のシャッタータイムラグの遅れにより結果として動体の撮影的中率が左程よくありません、私にとってその他のことは、あまり気になりません。
タコ~ル
現状ではパナは背面液晶がソニーに比べて見劣りするので、本当であれば嬉しいですね。高画素の液晶は見ているだけで楽しい。カメラしかり、iPhoneしかり。
celica
GH3 はPANAのハイエンド機なので是非とも、オリンパスとは異なる差別化されたエポックメイキング的なアイテムであってほしいものです。
SONYはミノルタのαのブランドを前面に押し出す戦略でそれを打ち消していますが、PANA も LUMIX ブランドを印象付ける方向でマーケティング戦略を図るべきではと思います。
どうも、家電メーカーのカメラと言う印象で捕らえられがちで、持っているカメラでその人を判断しがちなのは、日本人の?悪い性癖ではないかと、被害妄想に陥りがちです・・・?
撮影した写真の感性で判断すべきなのでしょうが・・・。
OS
9月発表で10月発売、になるんでしょうか。
今夏までに発売されるかなぁ、と思ってましたが少し待たされるみたいですね。
その分、魅力的な性能を携えて登場するのを期待しますが、私はGH3に限らず次期全マイクロフォーサーズ機に切望するのは、シャッター速度上限を1/4000より上げて欲しい事です。
レンズラインナップが明るい単焦点だらけな上、開放からシャキッと解像する性能なのに、NDフィルター必須というのはなんとも面倒・非効率で、私は径・暗さの異なるNDフィルターを何枚も使っています。
ISO80が選べるようになるとはいえ、やはり1/8000シャッターは使えるようになって欲しいです。
あるいはGH3はシネマカメラらしく、内蔵可変NDフィルターを装備するとか。
tyKe
液晶とEVFはソニーと同等クラスになりそうですね
パナの新センサがOM-Dに比較してどこまで迫れるかに注目
thx4allthefish
5D3にも付くみたいだし、ヘッドホン端子を熱望。
あとマイク入力を3.5mmに。
正直、それ以外はGH2でもう満足してるんだよね。
GH3待ち
GH3がグローバルシャッターになると、どんないいこと
があるのか、誰か教えてケロ。
tyKe
グローバルシャッターの利点
・動画時のこんにゃく現象(カメラを速く振ると像が歪む)がなくなる
・メカニカルを取り除くことで軽量コンパクト・高耐久性になる
・シャッタースピードのコントロールが高精度(高速)になる
といった感じでしょうか?
O
>グローバルシャッター
高速に動く被写体などがグニャリと曲がって映ってしまう
現象を回避できる技術です。
ローリングシャッターで検索するとグニャリとしてる
面白い動画がたくさん見つかりますね。
特に動画では致命傷になる場合が多いので
動画に強いデジカメを謳うのにうってつけの技術ですね
ところでOM-Dって動画の話題があまり出てきませんね。
ルックスのせいなのか?それとも発売後には話題になるのか?
OM-Dが動画で絶賛されるようなことがあったら
本当にグローバルシャッターが必要になってきそうですね
動画のパイは絶対渡したく無いでしょうから
又はFullHDでの高速度撮影とか
atsusiura
センサー、手ぶれ補正などの劣勢を挽回するには、グローバルシャッター搭載以外に、パナの生きる道はないでしょう。
ケットシー
楽しみなスペックですね。
GH2のセンサーは総画素数1800万画素のところ有効画素数1600万ですが、1550万画素は総画素数でしょうか、それとも有効画素数でしょうか?マルチアスペクト対応だとするとこれによって変わってきますが。まあ、M4/3で2000万オーバーってことにならなくてよかったです。順当だと思います。
それと6.7コマはAF-SまたはMFの数値かAF-Cでの数値かも気になりますね。
当然バッテリーグリップは造ってくれるんですよね?
あめ
手振れ補正はOM-Dに勝てないような気がする。
いくら映りがよくても、ゆっくり歩いた程度でぶれが出るようじゃどうしようもないです。
GH2の動画は手持ちじゃぶれまくるので、いつも動画用三脚使っています。GH3は三脚やスタビライザーの必要の無いレベルまでいってくれるとありがたいです。
smileblog
>GH3は三脚やスタビライザーの必要の無いレベルまでいってくれるとありがたいです。
Panaは手ぶれ補正をレンズ側で行っているので、(この路線で行く限りは)ボディ媒体が変わっても手ぶれ補正のレベルは変わらないのでは?
やはりボディ側にも手ぶれ補正機能を入れるべきなんですかね〜^^;
deep1hotas
>GH2よりも薄く軽い
それで良いんだけど、グリップは大きく長くしてほしいな。
軽くなった分、オプションで『バッテリーグリップ』なんて良いね。
バッテリーを2個入れられるようにして、撮影時間2倍とかね。
縦位置のシャッターボタンもあると良いかも。
leopard gecko
グローバルシャッターが実用化されてメカニカルシャッターがなくなるのであれば、それが最大のブレイクスルーになるだろうと思います。
それはつまりプロ用の一眼レフすら凌駕するシャッタースペックを手に入れたということになりますから。
EVFの解像度や表示レートも改善してくるのでしょうし、動体も一眼レフと同等以上に撮れるようになる日はそうは遠くない感じですね。
機能を改善しつつ更にボディを薄く軽くするというのは挑戦的で良いですね。
tyKe
Nikon1のサンプルを見るかぎり、読み取り速度が今の10倍、20倍は速くならないと動体歪みが意識されるケースはなくならないように思います
少なくとも静止画の場合は、2000fpsぐらいでフル画素読み出しできるようにならないと厳しいでしょう
積層型CMOSなら画質を落とさずにグローバルシャッターを実装できませんかね?(サイズは厳しいですが)