・Olympus: Financial troubles will not affect launch of new products
- (オリンパスの経営問題の影響について)イメージング事業は通常通り業務を行なっており、会社内で起こっている問題の影響はない。
- 寺田氏は「フォトキナでOM-Dシリーズの他のカメラが 登場する見込みはない」と明確に述べている。しかし、彼は、次のオリンパスのm4/3機がPENシリーズになることをも示唆している。
- (今後のレンズに関して) 「特にOM-Dユーザーをターゲットにしたものになる。オリンパスは常に単焦点レンズに目を向けており、そして要望に耳を傾けている」 。また、寺田氏は、75mm F1.8と60mm F2.8マクロは両方とも「夏の遅い時期に登場する」と述べ、「2本のうち75mmが先に発売されるだろう」と付け加えた。
- イベント会場でヨーロッパのプロダクトマネージャーであるClaudia Baehr氏は、「OM-Dはハイアマをターゲットとしたカメラでプロ用機ではない。将来のある時期に、新たなプロレベルのEシリーズ機が登場する可能性がある」と述べている。寺田氏も「E-M5はプロレベルのカメラではない」と強調し、「プロ用機を発売するかどうかは、まだ決定していない。市場の反応を待っている。しかし、プロ用OM-Dの可能性はある」と付け加えた。
オリンパスの次の新型機は、どうやらPENシリーズのカメラになりそうですね。機能満載のOM-Dが新たに登場したので、今後のE-Pシリーズがどのような路線になるのか気になるところです。また、以前から噂が流れているプロ用m4/3機ですが、まだ決定はしていないものの、可能性はあるようですね。
ぱんてのーる
>常に単焦点レンズに目を向けており
ならば、小型軽量な12/2.8とか9/4(or 3.5)を出して欲しいですね。どうせ被写界深度は深くなるので、巨大な大口径はMFTには無駄です。OM-DのBodyサイズに見合う小型軽量な奴をお願いします。
リーズナブルなサイズ・価格で、換算24 mmと18 mmが揃うのなら、MFTデビューしちゃうかも。
tatatata
「新たなプロレベルのEシリーズ機」
E-5後継だと信じてます!
おあしす
PENシリーズのモデルチェンジの早さは問題にしていないのでしょうか?
さすがにユーザーもどこかで見切りをつけるのでは?
あやだいぱぱ
「新たなプロレベルのEシリーズ機」
ボディのサイズはE-30以下でお願いします!
ノビー太
「今、E-M5購入予定者が一番恐れているであろう、E-P2やE-PL1sみたいな数ヶ月後のバージョンアップは無い。だから安心して買ってね。」という意味だと私は受け取りました(笑)
ところで、突然のZD70-300mmのファームアップは意外でした。5軸手ぶれ補正で望遠マクロをどうぞ、といった感じでしょうか。Penとの違いを少し感じます。
Nash7
ZDレンズのAFスピードが12−50mm並とまではいかなくとも、
速くなってくれるか、ZDレンズに似たような明るいズームレンズなんかもあれば
乗り換えられるかもしれないのに・・・。せっかくのFastAFシステム、
それに対応できるフォーサーズレンズがないのが辛いところですね。
himura
新たなEシリーズは出来ればE-1sかE-4tiがいいです。
正直E-460でも構わないのですが。
haru
E-7かE-M5の素子と手ぶれ補正を搭載したE-600シリーズをお願いします。
プロ用のレンズは4/3にしかないのでそれを活かせるようにしてもらいたいです。
筋弛緩剤
中途半端なバージョンアップで価格を維持しようとする姿勢は改めて欲しいですね。これからの販売戦略も良くなることを期待してます。
wa
確かにPENのモデルライフは短いと感じますね。
一応新しくなる度に新技術が入って進化しているとは言え、センサーに目新しさが無いのが余計に短サイクルな印象になっているのかもしれません。
OM-Dがハイアマの受け皿になっているようですが、初代E-P1のようにボタンとダイヤルによるカメラらしい操作系はしっかりと残して欲しいところです。
小型スナップカメラとして、PENで様々なマニュアル撮影ができるキャラクターは維持してほしいな。
g
オリンパスは常に単焦点レンズに目を向けており、そして要望に耳を傾けている
ぜひ、ZDでもだしていない25/1.4をM.ZDでおねがいします。
DG25/1.4と差別化するため、防塵防滴でマクロ機構付きで。
こんなのがでたら、OM-Dなんて買う層にはバカ受けするとおもいます。
もしくは17/1.4なんてのもいいですね。60マクロの次にぜひ!
papara
>常に単焦点レンズに目を向けており
なぜ4/3の時にそれに気がつかなかったのか?(泣)
420ファン
私も新たなプロレベル機はせめてE30以下のサイズでお願いしたいです。
でもそれよりもEM-5並み性能でE-630あたりが一番希望です。
ただしファインダーはE-620より倍率アップでE-30並み、内臓フラッシュなんて12~60とかじゃケラれるんで要りません。
バリアングル液晶も無くてもOK,無しが無理ならチルトだけでも良いです。
マイクロのプロ機ですか・・・
それはEM-5で十分じゃないですか?
プロがマイクロに求めるのはNikonD800で撮るような撮影ではないでしょうから・・・
次がPenなのも当然でしょう。
EP-3をモデファイしてEM-5並みにしなきゃなんないでしょうし。
マイクロの単焦点はもう大体良い線では?
14も20もパナソニックから出てるし・・・
むしろフォーサーズの30ミリ前後相当の薄型短焦点を希望します。
小型ながら機動性の高い新機種E-630と広角パンケーキで街を切り取りながら流すのは想像するに痛快だと思います。
UNA
大きさに拘らず最適解なレンズシリーズも是非!
サンダル
富士のX系やNEX-7みたいなレンジファインダー型のEVF内蔵機だと悩ましいなぁ。素子はOM-Dと同じだろうけど、シリーズのどちらかはPANAみたいな動画重視で伸びていって欲しい。アートフィルターも徐々に飽きてきてるので、今度はアートムービーというか、面白動画編集機能の充実かな。
ポンジュース
gさんやpaparaさんとビックリするくらいに意見が同じなのですが、25/1.4をM.ZDで出してください。パナが出しているからいらないなんて考えないで欲しいです。
「なぜ4/3の時にそれに気がつかなかったのか?(泣)」paparaさんの言葉をそのまま使わせてもらいます。
ZDでこの基本といえるレンズを出さなかったことがどれだけシステムの完成度を下げていたのか気がついて欲しいです(25mm/2.8を否定はしないですが、あれはニーズが違う)。ZD14mmやZD17mmも未だに出ていません。4/3がシステムとして信頼できない(このシステムでばっちりいけると思わせてくれない)のはそこにあると思います。E-5後継機とともに新ZDレンズの噂も出てきましたので、それが実現する時にはきっと25mm, 14mm, 17mm(17.5mm?)のどれかの明るいものが出ると信じます。あ、100mmマクロの可能性もあるとは思うけど(これもユーザの期待を放ったらかしたままだから)。
M.ZDでも45mm, 70mmは驚愕ないいレンズみたいですが、25mm, 17mm, 14mmを優先させないと、せっかく今築きつつあるミラーレスのメジャーシステムの地位を築き損ねると思います。
4/3はマニアックシステム(笑)ですが、m4/3は(発売されているレンズのサイズなどを見ていると)ベストバランスシステムだと思いますので、ユーザの冷静な評価の上にメジャーシステムとなりえると思います。
yuu
極めて性能の良い短焦点が12mm,14mm,20mm,25mm,45mmとあり、さらに今年60mm,75mmが加わるのであとは個人的には35mm,100mm,150mmとx1.4テレコンバーターが欲しいです。
TQ
「なぜ4/3の時にそれに気がつかなかったのか?(泣)」
2008年9月、フォトキナのインタビューで小川治男氏はZUIKO DIGITALレンズについて
「趣味性の高いレンズはまだまだ少ない。単焦点レンズやマクロなど、もっと単焦点レンズの良さを知っている趣味で写真を撮りたい方に向けたレンズを届けなければならないと考えています」と語っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
「ダブルフォーサーズで期待に応えたい~オリンパスイメージングSLR事業部長 小川治男氏に訊く」
「特にOM-Dユーザーをターゲットにしたものになる。」だけでなく、フォーサーズユーザーも忘れて欲しくないですね。
3年半も考えたらもう十分でしょう。そろそろ実現してもらいたいです。
チェン
既存のラインナップと被ってもペンタックスのLimitedレンズみたいに特長のあるレンズが出ると面白いですね~
パナ20/1.7あたりはキットのくせに中古価格高い上にAF-C効かないし、25/1.4は大きすぎなので。
オリンパスが17/2.8の次になるような標準域で味のあるレンズを出してくれるとうれしいです
ASA
個人的にはPENのフラグシップにもそろそろEVF内蔵モデルが欲しいですね。
ケットシー
なぜプロをターゲットにする必要があるんですかね?
ハイアマチュアが満足する機種を提供すれば安泰だと思うのですが。
プロ機の技術を民生機にフィードバックするのはわかりますが、プロ用途はスポーツ、報道、商品やポスター撮影になるのでこれをクリアする性能ってことになりますが。プロ用であればセンサーサイズやマウントにこだわる必要がなく用途に合わせて造りわけしないとニーズは満たせないと思います。業務用ですから大きく高価になるし、細かなサポートやオーダーが必要になると思います。またどんなプロをターゲットにするかいまいち不明です。
結局のところ、民生用をプロが機材として活用しているのが現状で、ビデオのように業務用とはっきり線引きされてないスチルカメラはプロ機って存在しない気がします。
tyKe
レンジファインダー型のEVF付きPENはOM-Dと区別が難しくなるから出ないような
たぶんセンサの更新がメインになるのかな?
PEN全体の高感度が底上げされるようなら魅力的ですが
ぺこ
>以前から噂が流れているプロ用m4/3機ですが、まだ決定はしていないものの、可能性はあるようですね。
こんなん出たらまたまた、欲しくなりますね、その前に4/3機後継機をなんとかしてほしいです。
Mahal
「プロ用ではない」ってのは単純に、「E-M5が出たからといってフォーサーズを切る訳ではないですよ」という意味合いなのかなぁ、と。
70-300のファームアップがこのタイミングで出た辺りと言い、水面下でフォーサーズへのコミットが強まってる気はします。
通りすがり
思ったよりレンズ買ってくれないとか、色々あるのかもしれないですね>マイクロオンリー路線
「とりあえず続けてます」みたいのばかり出されても困りますが…
でも何かの間違いでZDレンズが出るなら、マイクロでも利便性のある仕様にしてあげて欲しいですね
あんまり長くならない焦点距離に抑えて、11ピン化して、モーターをコントラストAF対応にしておくとかね
マイクロだけだとペイしづらい望遠系ならなおよし
やはり300mmF4等の需要はあると思いますし
T.K
単焦点レンズに目を向けて?
小さい(明るい)高性能ズームが作れるわけないので、必然的に単焦点でしょう。
MFTフォーマットというか、コンセプトの限界ですね。
あと、プロ用の意味がわかりません。プロが使えるレベルの高性能という話でしたら、デバイスの進歩や様々な技術開発が必要かと思うのでまだ先の話でしょうね。将来出すかもしれないと言うのは、技術の進歩に応じたもので当然でしょう。
プロが使える信頼性という話でしたら、E-5ですら信頼性不足だと思います。
E-7期待しています。
ポロ&ダハ
オリンパスはM.ZDで明るいズームレンズを出す気がないんでしょうかね?
パナソニックの方は12-35mmと35-100mmのF2.8通しのズームレンズを出すみたいですが、オリンパスにはF2通しで作って欲しいですね。
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/index.html
で、製品名と価格の横の画像に写っているレンズはオリンパスの14-35mm/F2ですね。
実際、14-35mm/F2で動画を撮ると、ライカ判サイズやAPS-Cサイズのデジタル一眼(レフ)+F2.8クラスの標準ズームで撮る動画と違い、画面の周辺まで描写が均一で、ボケの形もイビツにならないとか、ボケの周辺部に縁取りするように光が集まるようなこともないとか、トップクラスのシネマ用のレンズに匹敵するような画が撮れますから、価格からいえば、一桁以上安いという感じがします。
あと、F2.8通しの広角(広角端8mm程度)ズームもあった方が良いでしょうね。
25mmの単焦点って販売数はそれほど見込めないみたいですけど、[趣味性の高いレンズ]という意味では、これでもかというくらいの超高性能レンズを出すのも良さそうですね。
ただ、CP+でCOSINAの25mmと17.5mmのF0.95のレンズを見ましたが、どちらも後玉がマウント内径ギリギリで、電子接点が取り付けられないぐらいでしたから、画面周辺まで均一な画質にするにはF1.8~2ぐらいに抑えた方が良いのかもしれないと思います。
タコ助
フェアでOM-D&ZDレンズを触って来ました。
モドカシイですね。。AFが。。。
これはPENと大差ないと思います。
OM-Dの中身をE620へ
でE630実現が今の希望。。。無いか。。。