・(SR5) Sony A57 for $699 and available in April. A37 coming later...
- 3月13日にソニーはα57を発表するだろう。価格はボディのみで699ドルで、α65よりも200ドル安い。このカメラは4月に発売される。α65との主な違いは、EVFの解像度が低いことと16MPセンサーの採用だ。デザインはα65と99%同じになる。
- 新しい小出し発表戦略で、ソニーはα57発表後のある時期にα37を発表することを決定している。新型NEXとカムコーダーも今後2ヶ月以内に登場する。
α65は現在6万円台後半で販売されているので、200ドル安価と噂されているα57は、価格がこなれてくれば5万円前後で販売されるかもしれませんね。あと、α37は海外専用モデルのα35の後継機と思われますが、国内で発売されるのか気になるところです。
smileblog
>α65よりも200ドル安い。α65との主な違いは、EVFの解像度が低いことと16MPセンサーの採用だ。
24M→16Mはスペックダウンなんだろうか?、と突っ込みたくなりますね。つい^^;
最終的なスペックを見ないと正確には言えませんが、EVFの解像度低下だけで、200ドル安くなるのは魅力的ですね。連写やEVFのタイムラグを含め、全体的な操作レスポンスがどうなるかが一番のポイントでしょうか。
小瑠璃
α65の筐体でないと、熱暴走を防げないとすれば、α57はα55の順当な進化と言えますね。
小型機は、多分熱問題で技術革新がない限り、満足な機体は当分生産されないのでしょう。
ウサギの耳みたいに、放熱板を展開できるカメラアクセサリーが出たりするでしょうか?
或は、水冷式カメラとか。
dna
以前の情報では縦位置グリップが装着できるとありましたが、
99%共通のボディということは、α55と33みたいに
部品をできるだけ共通化して、コストダウンを狙ったもの
じゃないでしょうか
ということは、α65同様に縦位置グリップはなしかもしれません
ただ、下にヒンジのあるバリアングル液晶をあえて
チルト式に変えているとすると、可能性はまだあるかも
価格が200ドルも安くなっているのは、EVFもそうですが
基本的に16Mセンサーが安いからだと思います
デジカメの中で一番コストがかかる部品が撮像センサー
ですから、マイナーチェンジで性能が上がっているといっても、
最新の24Mとけして同格ではないでしょう
ボディ価格が単純に7万弱として、24Mセンサー・OLEDファインダー
のα65が6.6万、α77が9.9万。やはり77が一番コスパが高い。
さらに国内ではNEX-7という「強敵」もいるので、販売は無いと思います
thx4allthefish
>小瑠璃さん
普通にエンジンみたいにフィン付けるのもカッコ良さそうですね。
小型にはならないでしょうけどw
鳥
大型化は残念ですが、α55同様に16Mなら、連続撮影枚数も同様にJPEG L/スタンダードで39枚の性能が期待できますし、NEX-5Nと同等の高感度性能を兼ね備えるとなると、α77/65よりバランスの良い機体になる可能性が高いですね。
55のような熱問題を起こさないためにボディの大型化が必須なのかは判りませんが、イメージセンサーが放っている熱は、パソコンのCPUなどからすると、比べものにならないくらい微細なものですから、巨大なヒートシンクやヒートパイプなどのおおがかりな熱輸送構造は必要ないでしょう。
完全に密閉されていて、なんの熱拡散構造もなしで数分間は問題なく動いてしまう程度の熱しか出ていないのですから、ほんのちょっとバランスを放熱側に倒してやるだけで、問題なくなるはずなのですが、カメラの場合センサーへのホコリが大敵なので、普通の携帯機器のように放熱口をあけて簡易に対応できないのが難しい問題ですね。
フレームの一部に金属を用いて放熱するか、イメージセンサーの背部と前面を気密性を確保した上で、背面側に放熱口を設ける、等の対策を行えばいいのでしょうが水に弱くなる欠点もありますしね。
naga
型番はα63でいいと思うのですけどね
商品イメージ的に厳しのですかね。
α57はα55の後継としてキチンと出して欲しいです。
α55並の小型は将来的にNEX-7+LA-EA2という方向性なるならば
NEX7後継機にボディ内手ブレ補正をお願いしたいです。
(あと、ハイブリッドマウント機がどうなるか、ですけど)
ryukoro
ミラーアップは付かないのでしょうね……。
α99には是非ミラーアップ機能を搭載お願いします。ソニーさん!
naga
α55、修理も受けられない状況になったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/
やはり、α57は水害に伴う突貫開発モデルのようで、、、。
55系の生産ラインの復旧を断念したということでしょうか。
大変ですね、、、SONY。.
小瑠璃
thx4allthefishさん、どうも。
うさ耳仮面とか、えらフィッシュとか、名乗るとか。
でも、天体用冷却カメラは無理でしょう。
百
やはり、ソニーのカメラ作りに、タイの洪水が大きな影響を与えているのですねえ。水につかることは当地の常識だったようですが、各社横並びで、「そこまではないだろう」と思って工場を設計したのでしょうか。