・Nikon D800 tueur du moyen format ?
- 比較には、ニコンD800(AF-S50mm f/1.4)とマミヤRZ+Leaf Aptus-II 8(マミヤ90mm f/3.5)、ペンタックス645D(55mm f/2.8)のテスト画像を使用した。中判の2機種はD800と異なりローパスレスだ。価格帯は同一ではなく、D800は3000ユーロを下回っているが、645Dは9000ユーロ、マミヤは14000ユーロ以上だ。
- センサーサイズは、D800は24x36mmで、中判の2機種は33x44mmだ。レンズ条件も異なっている。サンプルは200ルクスの照明で撮影された。D800と645DはISO100、マミヤはISO200で撮影されている。
- (サンプルの本の表紙の部分では)結論は明確で、D800は2機種の中判デジタルバックに比べてディテールで劣っている。加えて、本の表紙でいくつかの領域で模様のディテールがなくなっており、デモザイキングの問題が見て取れる。
- (サンプルのお札の部分では)マミヤが実に恐るべきディテールを見せている。645Dはローパスレスにもかかわらずここでは苦戦しており、D800がいくらかディテールが豊富。ここでは645Dは若干D800に劣っている。
中判の40MPローパスレスセンサーはさすがにディテールが豊富ですが、ローパス付きのD800もかなりがんばっていて、被写体によっては逆転している部分もあるようです。
中判との価格差を考えれば、D800はとても素晴らしい性能ですね。ローパスレスのD800Eでは、一回り解像力がアップするでしょうから、更に中判に肉薄するかもしれませんね。
ニコニコニコン
すごいですね。D800Eも早く見てみたいです。
toto
これだけ縮小しても、やはり高画素の解像度の違いというのは見えるもんなんですね。色は中判2台の方がビビッドに見えますが、これはやっぱりダイナミックレンジの差なんでしょうか。D800はちょっと露出過多気味にも見えますが。
KIYO
お札のテストに関してはレンズの近接能力のテストのような気がするなぁ。
1.5mくらいの距離でのポートレートと、風景写真での比較が見てみたいですね。
パックマン
いやいや十分検討しているのではないでしょうか。相手が中判カメラというところが、すでに普通ではない。D800とD800Eとの違いが気になりますね。
やまchan
mamiyaに90mmf3.5のレンズってありましたっけ?
d2
AF(動体)、連写やISO感度、ライブビューなどの使い勝手、手振れ補正、DXシステムとのレンズの共用、フラッシュ周り、周辺機器の豊富さなど、総合的に考えると、一般のユーザーにとっては、D800のほうが遥かに使いやすいですよね。マミヤはともかく645Dは何らかの対策をしないと販売戦略上、厳しいと思います(自分はペンタメイン使用ユーザーですが…)。
smileblog
>マミヤRZ+Leaf Aptus-II 8
なんですか、この化け物のような解像力は.. ^^;
圧倒的ですね。
それにしてもD800は凄いですね。レンズの影響もあるんでしょうけど、645Dと良い勝負をしているなんて。この価格でこれを見せられると、使ってみたくなるユーザーは非常に多いでしょうね^^
nennneke
中判デジタルと比較されるという事実自体が凄いことだと思いますが、D800Eの方だともしかすると、もう少し645Dと良い勝負するかもなんて期待してしまいますね。
nikonFan
ヨドバシアキバでD800/800EのA3サイズのサンプルを見ることが出来ました。
D800Eがディテール豊富と言う事は、素人目にもはっきりわかります。そこまで大きくしないと差は見られないのかも知れませんが。
スレ違いですが、今からの予約では発売日には入手できないらしく早くて4月らしいです。
アレレ
二段目の比較で、
ペンタックス645Dがピンボケしてないですか?
ウェザー
本当にこんな解像度が必要なのですか。
風景撮影ならまだしも、
人物撮影においては、毛穴など肌の処理が増えそうです。
2500万画素程度に抑え、
ディティールよりも階調性に優れた機種を求めます。
やはりこのカメラは私の求めたカメラとは違うようです。
どの作例を見てもD800の絵は硬いようなので、
次期α900後継機にはこの方向性でいってほしくありませんね。
切に願います。
pupu
マミヤが凄いあるねぇ~♪中判デジタルの面目躍如といったところか☆
ま、個人的にはぁ・・・D800EとSD1mとの解像度対決を見てみたいかも♪
ガルカのぽこ
レンズが同じでないと比較としてはどうなのか。
通常、そのカメラで想定しうるレンズでの比較と捉えれば良いのか。
D800はAF-S50mm f/1.4ですか。
AF-S60mm、105mmマイクロとかにしてあげたい(^^)
ヒトマ
なんだかマミヤの写真は
もちろん驚くほどの解像感ですが、
画の傾向としては、
シャープネスがそれなりに強くかかったような質感ですね。
ISO200の割にはザラザラしてる気がします。
Yosuke76
>マミヤが凄いあるねぇ~♪中判デジタルの面目躍如といったところか
そうかなぁ?、マミヤの全体の画像見たら、かなりノイジーだよね。
フォトショで現像で、設定は不明。
一方D800はなぜか、カメラ内撮って出しのJpeg。これって公正な比較と言えないんじゃないの?
逆に撮って出しのJpegで、これだけ解像しているD800は凄いと言えるだろうが・・
こればっかりはデジバックじゃ絶対無理なわけだし。
U-yan
参考程度の比較としてしか使えない気がします。
Exifを確認したところ、
マミヤ+Leaf Exif無し(削除した?)
PENTAX645D 150mF2.8(F5.6,SS1/15s,AF-S,露出オート)
NikonD800 50mmF1.4G?(F5.6,SS1/4s,AF-S,露出マニュアル,PhotoshopLR3.6のレンズプロファイルでは1.8Dが自動選択される。)
となります。全くの同条件には出来ないとはいえ、撮影条件が随分と違うようですね。
勝手な想像ですが、おそらくマミヤ+LeafはF5.6ではなくF8まで絞っているのではないでしょうか。この写真だけ、被写界深度が違うように感じます。
PENTAX645Dは150mmF2.8ではなく75mmF2.8を使って撮影したら違う結果が出ていたと思います。同じF5.6でも被写界深度は深くなりますから、もう少しピントがはっきりしたでしょうね。
加えて、等倍写真を見ると、紙幣だけ切り取った写真のようなボケボケ写真で無い事はすぐに分かりますね。後処理でボカしていると思ってしまいます。
D800も若干ピンボケ気味に感じますが、50mmF1.4Gの価格・性能を考えたらこれが限界な気もします。
ただ、中判に対する価格的・ボディサイズ的アドバンテージもそうですし、ノイズの少なさを考えると、これは凄い性能を秘めたカメラだと思います。
グリップの形状がイマイチなので購入の検討から外していましたが、こういうのを見ると欲しくなってきてしまいますね(笑)
GV
これはレンズの違いも大きいでしょうね。
深度の差がかなりありますし。
自分で使ってる645D&55/2.8の描写と違うなと思いましたが、150ミリでしたか。
ポートレートにはいいレンズですが、こういう状況なら、
新しい55/2.8で、もっとバリバリ来ますよ。
それに645Dの全体画像と、お札の切り出し画像、これ明らかに違うでしょう。
お梅
レンズも違えば、撮影時のF値も違うし。
マミヤはISO200のため適度に絞り込む結果となって、より高い解像度になっている。撮影時のF値の違いは、手前の車の模型の全体にマミヤだけよりピントが合っていることからも分かる。
つまり、この比較は参考程度にしかならない。ただ、中判に比肩できるD800のすごさは分かる。
D800は中判に比べて感度も高いことを考えただけでも恐ろしいのに、価格やその他諸々の機能や取り回しの良さを考えると、あらためてショッキングな製品。
しかも、大三元や単焦点Gなどがすでに揃っていることを考えると、これらのレンズの能力をフルに引き出すために登場すべくして登場してきた、待望のボディーといえるでしょうね。
SA
中判並みの画質が得られるってアピールすれば相当受けが良さそうですね>D800
当然本物の中判にはかなわない点もあるのでしょうが、何より中判と比較して値段が圧倒的に安く、そしてFマウントレンズをある程度揃えている人にとっては非常に魅力的な商品になるのですから。
D800Eの登場も楽しみです。
nanamu
あくまで"こんな感じ"というくらいにとどめておいた方が良いですね。
デジタルバック(特ににLeaf)はしっかりライティングした環境で使ってはじめてまともな画がはき出せるものなので、どういう環境で使われてもそれなりの画を出せることを要求されるフィールド用のカメラにはほとんど負けます。しっかりライティングさえして、最低感度付近で撮ればダイナミックレンジの良さも手伝って圧倒的な画をはき出しますけど。
>>ヒトマさん
LeafのデジタルバックでISO200だとこんなモンです。最低感度がからだいたい+1段くらいまではほぼノイズレスですが、それ以上になるとこんな感じでのノイズが乗ってきます。Aptus-II 8の場合はISO80が最低感度だったように記憶してますので、上げてもISO160ってところでしょう。
ktm
トータルを考えるとD800は凄いです.
D800Eは使いやすさなもちろんバランス的にも絶対性能的にもニコンの圧勝の気がするんですが,もうすぐですね。
slow
全部同じ条件でやらないとフェアじゃないですね。
800Eでローパスレス同士のガチ勝負をやったらもっと面白い結果になるかもしれません。
Grr
条件が完全に揃ってるとは言えませんが、FotopolisにおいてD800/Eとデジタル中判機による同一被写体の撮影サンプルが比較出来ます。
Nikon D800
http://nikond4d800.fotopolis.pl/obrazki/pw-d800-m100.jpg
Nikon D800E
http://www.fotopolis.pl/obrazki/pw-d800e-m100.jpg
Leaf Aptus-II 10
http://www.fotopolis.pl/obrazki/LeafAptus-II-10-ISO100.jpg
Hasselblad H4D-40
http://www.fotopolis.pl/obrazki/HasselH4D-40mapetISO-100.jpg
Leica S2
http://www.fotopolis.pl/obrazki/LeicaS2-maptet-ISO160.jpg
Pentax 645D
http://www.fotopolis.pl/obrazki/Pentax645-mappetISO100.jpg
Moss
中判カメラとの比較対象になるってこと自体すごい事ですね。
APS-C機とフルサイズを比較するようなものですからね。
通りすがりのトレーニー
D800は本当に優秀。発売されればこの様な検証が多くなされるだろうし、5D3との性能差も明らかにされるだろう。唯一の不満はペンタ部の不恰好な出っ張り。アオリレンズの使用に制限が生じる様だし、このクラスにストロボ付属は必要無い。