・E-M5 vs. E-P3: JPEG Image Quality
- 下の画像(※元記事のチャートの画像を参照してください)は、E-M5とE-P3で様々な感度で撮影したテストチャートを並べたものだ。撮影時の設定は次の通り。
- レンズはZuiko Digital 50mm F2マクロ、絞りはF4
- JPEGラージファイン
- ピクチャーモード:コントラスト-2、サーチュレーション-2、シャープネス-2、グラデーションノーマル
- ノイズリダクションはOFF
- 同じISO感度では、両方のボディで同じシャッタースピードと絞り値に設定
ファイルはPhotoshopで同じように切り出している。E-M5はピクセル等倍で、E-P3は同じ大きさになるようにバイキュービックで拡大している。 - E-M5は全ての点(シャープネス、S/N比、ダイナミックレンジなど)で明らかに良好だ。高感度は2段分改善している。この結果は、より高解像度でピクセルレベルのクオリティに優れ、ローパスが薄い新型センサー、そして進化したJPEG処理によるものだ。
画像を拡大するとかなり画質が低下するので、シャープネスの比較は参考程度に見ておいた方がいいかもしれませんね。ただ、高感度ノイズには明らかな違いがあるようで、このチャートを見る限りでは、記事にある2段分の改善という話もそれほど大げさな表現ではないような気がします。
だん
これm4/3のくせにでかいよね
フルサイズなら買うんだけどな
pi-yan
画質重視X-PRO1
操作性重視 NEX-7
全部入り OM-D
ミラーレス面白くなってきましたね!
カメ吉
これってパナのGX1と同じセンサーですよね。二段改善とは凄い進化ですね。
hiro
>パナのGX1と同じセンサーですよね
違います。
uiti
発売され、分解したときに
olympusのlogoがセンサについてたり!
なぞがある方が魅力。
haru
正直、高感度にはあまり興味ないので
早く低感度のカラー画像のRAWを比べて欲しいです。
Nash7
上を見たらきりがありませんが、ついにμフォーサーズもここまで来たか!という感じですね。夕方以降のスナップだったり、室内スポーツの写真だったりとなると高感度に強いに越したことはないですし、どんどん進化していってほしいと思います。
ぺんてる
写真を見るかぎり発生頻度は1.5段位でしょうか?
解像度の高さでノイズリダクションを強めにかけるとして2段といって良いのではないでしょうか
アンダー部分のノイズは良くなってますね
うーん、見れば見るほどG3センサーに似てるんですが…
tyKe
>全部入り OM-D
……え?
防塵防滴&手ブレ補正付きってことが言いたいのかな
ダイナミックレンジがようやくAPS-Cに追いついてきたのには期待してます
このセンサが低コスト機にも載るといいのですが
tn
ネットの様々なサンプルを見る限りでは、良くも悪くも今までのセンサーとは大きく異なる雰囲気に感じられましたが、高感度もだいぶ違うようです。早く4/3竹、松レンズとの組み合わせでのサンプルを見てみたいです。
E-M5は見た目は「一眼」風ですが、実サイズはE-P3と変わらない横幅、自分の使っているE-PL1、E-PL2と変わらない厚みで、当然、外付けEVFをつけたPENよりも低く、それでいてE-5並の防塵防滴で全部入り、5軸ボディ内手振れ補正など個別機能もかなり進化しているようなので、実物がどんな仕上がりか楽しみです。
おそらく質感は値段相応だと思いますが、何よりFnキーやレスポンスなど使いやすさとm4/3ならではのコンパクトさ、頑丈さに重点を置いて設計されているようなので、普段から持ち歩けるのではないか、と期待しています。
orca
iso800なら無理なく実用域ですね。軽く明るい単焦点レンズと組み合わせたら、持ち運べ、手持ちで気軽に撮影できるカメラではNo1かも?
楽しみな機種です。
えまのん
>だんさん
>これm4/3のくせにでかいよね
でかくないですよ。
比較物がないと判りづらいですが、既存のE-P3に外付けEVF付けたのと、そうかわりのない大きさです。
だんさんには、フルサイズより撮影素子の大きい645Dとかのほうがオススメですよ。
E-5持ち
ISO400まではE-P3がよくて、それ以上はE-M5が断然よく見える。
低感度のRAWサンプルで自分で比較してみたい・・・。
しろ
高感度にも強くて、連射もできて、防滴・・・・・。
困ったな。買わない理由が見当たらない。
といって、GH1にそんなに不満があるわけじゃないし。
ともかく、早く現物が店頭にならんで欲しいな。
Sak
予約していることもあり、今月末の発売が本当に待ち遠しいです!
レンズメーカーさんからも面白そうなμ4/3レンズがこれからどんどんに出そうですし、
μ4/3レンズを次々購入してしまいそうで、その点が今から心配です(笑)
アミュイ
実際二段分改善していると言われても不思議ではないほど進化していますね。もはや旧機種ですが、D700あたりと比べても高感度は勝っているかも知れませんね。
他社より一段明るい焦点域のフォーサーズレンズ群が使えれば、本当に素晴らしいのですが・・・。
しかしオリンパスの売りは低感度でのクリアな解像だと思いますし、きっと素晴らしく仕上げて下さると思って期待しています^^
まだフォーサーズフラグシップを出す段階でないのなら、センサーと手ぶれ補正を載せ替えて、防塵防滴でないE-50で十分なので出して欲しいです。
道徳天尊
まぁそんな感じでしょうか。
しかし、どこのセンサーなんでしょうね。気にならない方は多いでしょうが、私は気になる(笑)。
kenken
そう、RAW画像見たいですよね~。
低感度の切れがどのくらいか・・・
肝心の画質を確認できないままで予約するって、商売上ちょっとどうなのかなって思いながら、
安く買いたいからやっぱり予約しちゃいました。完全に乗せられてる~
皆さん本当に期待値で予約してるんですよね。
オリンパス、がっかりさせたら許さんぞ~