・(FT5) First picture of the new Panasonic GF5
- これがパナソニックGF5の最初の鮮明な画像だ。ご覧のとおり、このカメラはパナソニックGF3に極めてよく似ている。グリップは、GX1で使用されているもののように見える。先週に既に話した通り、新型のGF5はS/N比が改善された1200万画素センサーが採用され、S/N比はG3のセンサーと同じくらい良くなる。
ISO感度は最高12800で、0.09秒の超高速AF、92万ドットのタッチスクリーン液晶モニタが採用されており、タッチスクリーンのインターフェースは改善されている。 - パナソニックG5も近日中に発表される。このカメラにはG3と同じ1600万画素センサーが採用される。
GF5の外観は、確かにグリップ以外は現行のGF3とそっくりですね。センサーの画素数は12MPのまま据え置きのようですが、改良された新型になるということなので、画質の改善が期待できそうです。あと、液晶モニタが従来の46万ドットから92万ドットになったのは大きいですね。
たまごむし
4は飛ばすんですね、パナソニックは。
ニコンは堂々とD4ですが。
しかし、早いタイミングのニューモデル投入ですね、やはり家電メーカーとしてはシーズンモデル商法は変えられないと言うことでしょうかね。
とはいえ、デジタル技術の革新も相当なスピード行われているので、スペックは確実に上がっているのがまたニクイところですね。
dna
GX1のようなグリップが変更点の一つのようですね
春商戦の目玉として、ソニーNEX-F3とガチンコ対決になりそうです
ケットシー
液晶は下克上してるんですね。でもやっと92万ドットタッチ液晶の完成です。
4を飛ばす理由がよくわかりません。FT4の説明がつかなくなります。開発チームが違うから?
toto
そうですね。液晶はすぐ見てわかる違いなので、ソニー対抗のためにはいい進化ですね。センサーはおそらくソニーには及ばないでしょう。レンズの品質がソニーに一歩勝っていると思いますが、それをこのカメラの購買層に訴求するのはなかなか難しいでしょうね。
F
液晶はGX1を超える「下克上」ですか。。。
GX1、、プレミアムはわずかな期間だけでしたね。
しかし入れ替わりが激しいですね。
旧モデルとっても一般人には新作ですよ。
ノコ
このグリップだと、カラバリはどーなるんでしょうかね。
黒のままなのかな?
TTT
4(死)を飛ばすのは、縁起が悪い数字だから、
ではないでしょうか、
欧米?では13が縁起が悪い数字といわれていますよね。
from nagano
東京に行ったとき
有名なFヤカメラでは
新品WレンズキットのGX1が49000円くらいで売ってました。
すでに安売り開始!なのでしょうか?
本当に進化が早いですね。デジタルは・・・
ケットシー
再度投稿します。
以前、グリップにラバー貼ればいいとコメントしましたが、そのとおりになりました。キープコンセプトで高機能化されいい感じに仕上がってますね。今度は赤がラインナップされるでしょうか?
半年後GF3並みの値段で買えればいいなと思いました。
JH.Park
やっぱり4=死だから。
OVF派
GX1同様、ラバーグリップいらない。
メンテナンスしにくい。
相変わらず、アクセサリーシュー無く、
光学ファインダー着けられない。
新センサー、
水準器?ついても、GF3を見送った理由が
改善されてなく残念。
もうオリンパスに行こうかな。
parrots
スペックを見るとマイナーチェンジくらいの変化でしょうか。
LUMIX GF5のロゴがなんとなく浮いているように見えるのは気のせいでしょうか?!
案山子
GFシリーズは可愛くあってほしいのでラバーグリップは無用です、ごちゃごちゃ付けないでください。
GF3の一体造詣のほうがずっとセンスがいいと思います。
ひあ
GF1とパンケーキレンズのキットはマグレ当たりだったのでしょうか。
まったくドキドキしません。
dna
採算の取れない薄型テレビから大転換を始めているのは
各社とも事情は同じですが、パナソニックは太陽発電等
エコ事業も視野に入っており、カメラ事業はソニーのほうが
果敢な姿勢を見せているのは明らかです
国内では去年一番売れたGF3だけに、小改良で十分と見たのか
このクラスに必要なスペックは満たしていると思いますし
スケジュール的にもまったく問題ありませんが、
秋にNEX-7に対抗するためGX1を出したときと同じく、
満を持して登場というより、ライバルに先んじて新製品を出す
→広告と営業力で互角以上に持っていく
という、悪い意味でのナショナル電器っぽさも感じたりします
NEX-F3はGF3のヒットを見て開発するわけですが、どういう
方向性で行くのか気になります
ヒロ
GF3とGX1使ってます。デザイン自体はGF3の方が好みですが、持ち易いのはやはりGX1ですね。パンケーキ+GF3だとホントにコンパクトになるので、一眼レフ用+ズームレンズ用の小さめのカメラバッグに、レンズ付けたまま2台入ります。GF3でも画質やフォーカスに不満はないので、モデル末期で安くなった本体をもう1台買い足して「レンズ交換しないで使う」一眼デジカメ3台セットにしようと思います。単焦点でも素早くカメラを交換すれば、ズーム並みの利便性が実現できそうです。
yauta
パナ機の暴落は何が原因なんでしょうか。
暴落の原因を対応出来ないと、新しく出ても「また直ぐに安くなるし」と思われてしまう物だと思います。
l
今時4=死とかだったら馬鹿すぎる
きっとGF4は廃盤になったプロトタイプなんだなw
TENCHO
手元のGF3と見比べてもグリップ以外に外観の変更点はなさそうですね
LVFの高解像度化は魅力的ですが、このGF3には愛着があるのでGF5はパスするつもりです
>>yautaさん
良し悪しはともかく、値下がりすることも込み込みでの売り方なのだと思います
言い方を変えれば、ある程度値段が下がった状態が適正価格なのでしょう コンデジと同じですね
yauta
>TENCHOさん
ありがとうございます。やはりそうなんですか・・・。
よく値下がりの激しい製品の出だしは「ご祝儀価格」とは言われますが、そうなると新製品の魅力を削いでいる様に思えてきますね。
GH2は未だにボディ価格最安で6万以上をキープしていますから、少なくとも価格を維持出来る長期の魅力がある様に思えます(もちろん方向性の違う製品であることは分かっているのですが)
GF5はGF3と比べて液晶くらいしか魅力が無いなら(グリップは魅力的に見えない・・・)、ヘタするとGF3以上の速度で価格が落ちるかもしれませんね。
smileblog
おお、グリップが改善されとる。でもラバーなのか〜。ボディに会わせて色も変わるならいいけど、GX1みたいなのだとちょっと残念。Nex-3のように形でグリップ性を改善して欲しかったです^^; ただ、センサーの改良と液晶の性能UPは嬉しいですね。
あとは、カラバリとマイクの位置が気になるなあ。
タコ~ル
yautaさん
totoさんが書かれているように、パナソニックはレンズの良さに見合った購買層に買ってもらえていないことが最大の問題なんでしょう。
ソニーはソニーで、良いセンサーや高級感あるボディ(NEX7)を持ちながら、良いレンズを出せずに(あるいは写真の出来を決めるのはレンズだということに本当に気付いていない)います。
本当はソニーのセンサー、ボディでパナソニックのレンズが実現したら最高に違いない。
ある意味では今回、オリンパスが出すOM-Dがその理想の組み合わせに近いかもしれないですね。
とわり
毎度のことですが、いったいどこから写真が出回るんですかね~
これだけ発売前にリーク画像やスペックが出てしまうのですから、もはや「こんなの出すつもりなんだけどどう? 何か要望ある?」てな具合で、初めからオープンな開発で、即時フィードバックされる商品が合っても良いと思います。
今回のグリップとかが良い例です。まぁ、二分化して採択が難しいかな・・・
今の状況だと「こんなの出すつもりなんだけど、どうかな…」という具合に消極的ですよね(笑)
HM
どうやら、ファインダーがないようですね。なぜ?
smileblog
とわりさん
>毎度のことですが、いったいどこから写真が出回るんですかね~
管理人さんがご紹介してくれている情報源のサイトによると、GF5のコマーシャル撮影でモデルさんが自分のカメラで撮影した写真を、(誤って)ネットに公開してしまったようです^^;
まあ、発売も近いようですし、ネガティブな情報じゃないので、Panaとしても「あーあ.. まあいいかな」ぐらいの感じじゃないでしょうか(笑)
GKZ
4は中国で最も嫌われる数字です
4が付くだけで、その製品を避けるという縁起を担ぐんだそうです
smileblog
連投失礼致します。
>4は中国で最も嫌われる数字です
(このテの話をした時に)中国人の友人に「5」も時にnegativeなイメージで使われると聞きました。否定的な意味合いを持っているらしいです。ただ、仰る通り、4が一番人気がないとのこと^^; グローバルなメーカーは大変ですね。
ヒロ
それならいっそGF8にすべきかも。その次は当然GF88です。
amukun
すごく早い新機種ですがこれはうれしいニュース。
GF3のデザインが好きなので買わせていただきたいです。
イケイケゴーゴー
私もゴムグリップいらない。
GFは可愛くあって欲しい。
ゴムだけアクセサリーで別売したらいいのに。
鳥
パナソニックでは、4、6、9が忌み番としてスキップされており、これはパナのコンデジでも歴史の古いFXシリーズの初期からそうです。たいてい10の次が20になってしまったりするので解りづらいですが、おそらく13も避けているでしょう。10の次が15だったりしたことはあります。
ただし、40や48などの型番は存在します。しかし60は飛ばすようですね。LZ、LX、TZなどでも共通で、Micro Four Thirdsではまだ機種が少なくて不明でしたが、やはりコンデジと同じ忌み番ルールが使われると見て間違いないでしょう。
ちなみに中国でも4と死は同じ発音だそうです。6は聖書の獣の数字666に関連しているのでしょうか。。9が良く判らなくて、クラッシック音楽界に第九の呪いとかありますが、そのへんなのでしょうか。
はふぅ
以前でていた不鮮明な画像の左肩の部分に黒い四角い部分が見えますが、アクセサリーシューのようにも見えます。
GF3はAFも早く、コンパクトで特にコントロールダイヤルはいいところに付いてると思います。
あとは動画の音声がステレオだったらいいかな~
柴犬らんとひなのパパ
パナ機の暴落が早いのは、製品としての位置づけが携帯とかと同じだからでしょうね。ある一定量のロットを製造してお終い、在庫が残らないよう次のモデルが出るまでに売り切る、という典型的な生活家電型商品サイクルです。
恐らく、計画生産量を決めた上で材料を一括調達して集中生産し、あとは在庫で回しています。
もちろん大量の在庫を抱えれば、キャッシュフロー的にはネガティブですし、しかも倉庫代までかかります。勢い安売りしても在庫を吐かせるという商売になります。
買う側にしてみれば、撮る道具としてはJPEG撮って出しに限るなら機能的に既に成熟しているので無理にこの波に乗る必要は無いと思いますので、モデル末期の叩き売りを買っても満足度は高いと思います。パナの場合、極端に製品サイクルが早いのでそんなに待つ必要ないですし。
安値後にG3のダブルレンズキット買いましたが、満足しています。
ゲンゾウ
あまり変わらなかったですね。写真の楽しみ方は色々だからきっと誰かがこれはいい!と言って買うだろうと思います。パナソニックにはもう期待しないようにしたいと思います。