- ペンタックスは、将来の全ての一眼レフのファインダーをK-5やK-7のように視野率100%にすることを約束しているので、我々はK-r 後継機がまず間違いなく視野率100%のファインダーを搭載すると考えている。K-r 後継機は、新しく登場したK-01のコントラストAFと素晴らしい動画機能を受け継ぐと推測している。
- 夏近くに、K-r 後継機に関する更なる詳細を聞けると予想している。一方で、K-5後継機の詳細が出てくるのは秋まで待たなければならないだろう。
K-5後継機は秋という話が出ていますが、これが事実だとすると、ペンタックスの中級機はこれまでよりも遅いペース(2年?)でのモデルチェンジになりそうです。また、K-r 後継機が夏頃という話は、以前Photo Rumorsで流れた噂と一致していますね。
それから、視野率100%のファインダーの話ですが、これが事実だとすると、K-r 後継機にもプリズムファインダーが採用されるんでしょうか。今後のラインラップでは、K-01がKマウントのエントリーモデルになり、K-r 後継機はK-5とK-01の間に位置するカメラになるのかもしれませんね。
ふ
K-7→K-5がむしろ短期間すぎたと言えるので、2年待つのはかまいません。K-5のDxOスコア82点はNEX-7を上回り今だAPS-Cの最高点ですし、画質面での不満はありません。
操作性も十分なボタンと使いやすい配置で不満な点がなく、改善してほしい部分も思い当たりません。
機能性の面ではカメラ内歪曲補正、色収差補正がややもたつくのですが、K-01では相当高速化されているので、現状は不満ですが後継機では解消されることが約束されているようなもので安心しています。
となるとやはりAFが残ります。個人的には明るいレンズ装着時の精度向上としてf2.8対応センサや千鳥配置を望みますし、測距点の多点かと動体AFの更なる向上も願いたいのでじっくり時間をかけて仕上げてほしいですね。
K-01でLV機能の大幅強化がなされたので、そのフィードバックをK-5後継機に取り込むとともに、できればチルト液晶ぐらいは装備してほしいかなぁ。
てばまる
K5後継の発表が秋となると発売は早くても年末かな?
K5をとばしてK3?買おうと思っているユーザーにしてみれば、ちょっと先が長いですね・・・。
フルサイズがまだまだ先ならやはりAFの大幅改善を期待したいです。7D並になれば最高!!
よ
K-r後継機(K-z?)がK-5〜K-01のセンサーを積むとして、K-5後継機(K-3?)はどんなセンサーになるのでしょう?
OM-Dの某S社(?)製センサーが、Photo of the Dayで高評価(...解像描写力ではD3Sよりも「優れ」、5D Mark2と「ほぼ同等またはそれより優れ」ていた....高ISO感度での画質は.. D3Sよりも「やや劣る」けれど、5D Mark2と「ほぼ同等」であった...)なので、そのAPS-C版がどんなことになるのかワクワクします。
EM-D
新型はそれぞれ、16Mと24Mになるのでしょうか?
K5の新型の方は、オリンパスのように、回転ぶれの補正もほしいですね、AFもそろそろ新型のセンサーにしてほしいです。
K5の新型が135mmサイズのセンサーだと凄く嬉しいですが、レンズが無いので無理でしょうね。
せ
K-rの後継機も、すこしハイレベルの位置に推移するなら、2ダイアルにして、ハイパー系と、オートピクチャ両方を搭載してほしい物ですね。フルサイズはK-5の不満の測距点やバッファーの強化をしてくれた後でセンサーを変えるくらいしか無いようになってからでも良いので、ゆっくりと出してほしいですね。まずは、秋には、キャノニコもaps-cは出してくると思うので、それと並ぶくらいには、何かアクションがほしいですね
qwe
APS-C最低辺のエントリ機はK-01にその役割を担わせて、一眼レフのK-rの後継は、かつてのK200Dクラス(右肩液晶+単3、防塵防滴ボディ)になるといいと思います。
なんとなく最近、K200Dが再評価されてきている雰囲気ですし、K-01の新センサは省電力なので単3でも作りやすくなったことでしょう。
smileblog
>OM-Dの某S社(?)製センサーが、Photo of the Dayで高評価なので、そのAPS-C版がどんなことになるのかワクワクします。
私も前から気になっている点なのですが、それ(16MP m4/3)って画素数的には約24MP APS-Cになりますよね。(もしそうだとすると)NEX-7などに使われている現行の24MPセンサーとは全然異なる仕様なんですかね?
公式にはオリンパスが開発したLiveMOSらしいですが、それって、他社(例えばPentax)にも提供できるんでしょうか?
誠
K5機種クラスなら2年位のサイクルでちょうどいいと思います(3年位でもいいのかもね)よほどの改善点がなければその位間隔開けた方が長く大事に使うユ-ザ-も増えるだろうし…後継機が出ると、どうしても目が行っちゃいますし(自分もそうだけど)
ももんが
K-5の売価や中古に動きが出てきたので!っと思っていたらやはり水面下では動いてるようです。
次機名称は「K-2」にして欲しいですね。
やはり売り出し時は16から20諭吉?
k-rの後継で「K-Z」。
そして満を持してフルサイズ機「LX-D」ってところでペンタさん('-'*)ヨロシク♪
端っこから
視野率100%でもファインダー倍率0.97倍ではマニュアルでフォーカスがあわせずらい、時期モデルはファインダー倍率を100%以上を希望する。
F
ペンタの場合、SRの応用で視野率100%を実現しているのでペンタミラーでも出来るんじゃないでしょうか?
入門機にあれこれ詰め込みすぎるとK200Dのような中途半端な物になってしまいそうです。
slow
いいんじゃないですかね。>2年スパン
中級機以上はじっくり開発してから出して欲しいです。
K-5後継は順当に考えるとSONYの24MPでしょうが、その他の
ブラッシュアップがどの程度できるのか?
デュアルスロットは是非積んで欲しいです。
xatnep
k5はk7の改良版で比較的早く出ましたが、リコーペンタックスになって販売戦略でkz→Q2→k3の順に発売になると思います。先延ばしにされた分だけ飛躍的向上した機種になるでしょうね。ボディはそのままでいいですからグリップはシルバーverにしてほしいです。KZはK01の改良した素子が乗るのでしょう。
gauss
K-rの後継機が出るというのは嬉しい話ですね。
私はK-5とK-rを使っていますがそれぞれの良さがあります。
K-rはK-5ほどハイスペックモデルではありませんが、
カメラとしての機能は十分であり、軽く、カラーバリエーションが豊富で、
購入後にラバーグリップの交換ができるなど、
写真を撮ることに加え着飾るという楽しみがあります。
妻や娘はそんなK-rを好んで使います。
後継機種ではラバーグリップだけでなくアクセントとなるパーツの交換もフォーラムや浮間の事業所で気軽に交換できると嬉しいです。
d2
K-01の既存部材の流用っぷりを見ていると、他社に伍する新しい技術が開発できてるのか心配です。リコーになった途端、急遽技術者の再雇用をかけている位ですし。
次期K-5後継機が、今後数年のペンタの方向性を示す事になると思いますが、フラッシュとかの更新も無いようですし、待てずに夏ボで他社フルサイズにメインシステムを移行するかもしれません。
エントリー視野率100%はインタビューでの軽い発言ですし、前にも言ってたような気もするので、自分は期待してません。液晶やダイヤル周りなど、ペンタはなかなか改善してくれない部分もありますし。
clou
今、ペンタックスに一眼レフのエントリーモデルがないのは、せっかくK-m→K-x→K-rときた流れに棹さすようで歯がゆいですな。
販売のプロがそれなりに市場を研究・調査した結果なのでしょうが・・・
がんばれペンタックス!
みーん
ずっと情報を待ち続けていました
下位機種で100%が実現されるとしたら驚異的ですね
あまり期待しすぎないようにしますが・・・
TT
K−5で十分満足している現状では、あまり後継機種に興味が湧かないのが本音です。
新機種の開発は歓迎しますが、それよりも、LIMITEDのズームレンズ(アルミ鏡筒で沈胴式のコンパクトなタイプ)とか、バウンス可能なコンパクトなストロボなど、K−5に似合う周辺機器の充実を希望します。
こういうところで、RICOHとの協業を出してほしいですね。
カイゼル
K-01のコントラストAFに加えて新設計の静音シャッターにバリアン液晶と視野率100%ファインダーでK-rと同等のサイズ、なら一眼レフでも勝負できると思う。言い方を変えればそれくらい圧倒的な優位性ができないと一眼レフでニコンキヤノンと戦うのは厳しいのではないかと。
PSY
小さく軽く画素数も抑えて手軽気軽に使える奴を希望したい。
あれもこれもは中級機やもっと上にまかせればいい。
名無し
望遠レンズに装着すると望遠鏡になる小道具があります。
極端な話ですが。
標準ズームをつけるとペットボトル位の大きさの筒になるカメラ、どうでしょうね?
トイデジだとあるんですが・・・
てばまる
K-rの後継はやはりK-z?
http://photorumors.com/2012/03/20/pentax-k-z/
カラバリ展開でくるのでしょうか?
このぼけた図をみるかぎりかなり細かいカラバリ展開になりそうな感じです?
匿名
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-k-r-successor.html
K-5に似過ぎ?フェイクとは思いますが。
K-m
デジタルカメラ全てが、携帯やスマホのようなお手軽撮影機能搭載装置も
含めて「消費財」と化してますね。
写真撮影機と生活家電の違いをデジカメに感じて久しいです。
K-r後継がもしも出るのであれば、ダストリムーバルはDRII搭載を。
振動式はあまり具合がよくないです、超音波式でお願いしたい。
キットレンズのDA LをDCモーター化、DA18-55のブラッシュアップ、
願わくば解像や歪曲や収差などレンズの最も重要な特性を多少犠牲にしても
広角側に少し振って欲しいです。
例えればDA16-45のようなレンズです。
ペンタの色が風景や一般的なスナップに寄って進むならば
何も適当に普通の出来の標準レンズを付ける必要などないと思います。
K-5はK-7に買い増しをしましたが、1ヶ月で早々に手放しました。
写りの印象、方向を考えるとフルサイズが欲しくなってしまったからです。
絵作りの印象以外は記憶にありませんが、ツクリのチープさが残る部分は
K-7と同じで、その辺は詰めて欲しいと思います。
K-01を手にとって一つだけ良いと思ったのはダイアルと電源スイッチが
アルミ製だったこと。
K-7は2回背面ダイアル動作不良で基盤交換しています。
可動部分は基板側に問題があるのでしょうから、実質手に触る部分が
金属であるかに関係ないと思います。
しかし修理をしても安っぽさが気になります。勿論可動部分の信頼性を
更に向上して頂きたい。
最も望む事はメディアへの露出、これでしょうか。
良いものを作っても認知度が低いこと、これまでバタバタしてきた
企業イメージ、ブランドイメージに対する不安感を取り除くべきです。