・Rumor: the next Leica M camera will have a black and white sensor
- 数週間前にこの情報を入手したが、本日ライカが次の発表会の招待状を発送するまでは、この話を信じられなかったので記事を公開しなかった。新型のライカMシリーズのカメラは、モノクロセンサーを採用し、液晶モニタを搭載していないと噂されている。
このセンサーはコダック製ではない。どうやら、ゾルムスのスタッフは既に新型機の訓練を受けており、生産ラインは準備されているようだ。私は、このモノクロセンサーのライカMが、M9の公式な後継機だと思ってはいない。このカメラは単なる限定バージョンとして提供されるのかもしれない。まだ、急いであなたのM9を売らないほうがいい。
私の知っている限りでは、フェーズワンが現在モノクロセンサーのデジタルバックを提供している唯一のメーカーで、このことが、この噂を更にもっともらしくしている。
モノクロセンサー&液晶レスのデジカメがもし事実なら、ライカはまた思い切った企画をしたものですね。当然、カラーフィルターもローパスも不要なので、非常に解像力の高いカメラになりそうです。
M10がモノクロ専用機のみというのは考えにくいと思うので、本当に登場したとしてもM10の派生バージョンか何かだとは思いますが、どうなることでしょうか。
るるるの歌
本当に発売されたら、かなり欲しいです。でも「限定」だとすると買える価格ではないのでしょうね・・・
Ilford FP4
写真の半分程度をモノクロで仕上げているのでモノクロセンサ大歓迎です。モノクロ化する手間が省けます。
ローパスフィルタも不要でモアレなし、高解像度、階調も豊富と良いこづくめです。
問題はライカなので値段だけですね。
見習って 日本のメーカーでもモノクロカメラを出してもらいたい。
ぱんてのーる
モノクロセンサー面白いですね。銀塩時代は99%モノクロでしたので、非常に惹かれます。また、モニタ非搭載も凄く嬉しい。ただ、お値段がアレでしょうねぇ・・・
ゆっきー
カッコイイ。流石ライカ。
絶対買えないけど、そういうカメラがあるだけで楽しいね。本当だったらいいです。
すると階調を重視したモノクロ時代のレンズがさらに人気沸騰・・・てな感じに。盛り上がるなあ。
atata
めっちゃ、高くなりそう!
Jun
M型を20年以上使っていますが、家にはモノクロ現像用の設備しかないので、ライカにはモノクロフィルムしか通した事がありません。
世の中にデジタルが普及しだした頃、僕が妄想した「未来のライカ」そのものです。
やまchan
モノクロの領域は、フィルムのためにそっとしてあげといても良い気がします。
sto
Foveonでもモノクロイメージセンサーでも、ローパスレスだと輝度モアレは原理的に出るんですが・・・
まあ、気になるレベルではないと思いますけど。
河内越南雄
フルサイズで30万円くらいだったらすごくほしいですけど、もっとずっとお高いんでしょうね。
ところで液晶モニターなしだったら、撮影機能の設定は、どのようにして行うのでしょう。
もしかしてEVFだったりして。(笑)
baku
超ニッチ市場ですね~
なにわともあれ日本メーカで出せるとすればPENTAXぐらい?
フェイズワンだと税込 5,250,000 円!!
そう考えるとLEICAって超お買い得!!なのかもしれませんね~
カラーとモノクロ両方持って撮りに行ってみたいですね。
KIYO
デジタルのモノクロって、階調が乏しくて好きではないのだけど、これなら豊かなのかな?
上の人も書いていますが、30万円以下なら欲しいです。
モノクロで決める。格好いいですよね。
もしかすると、設定はモードと感度(ISO)しかなく、ダイナミックレンジが広いので液晶はいらないとか。
さらには、露出もマニュアルだけだったりして(笑)
とわり
モノクロ写真を印刷するのに、業務用プリンターでは7色のインクを使うらしいですよ。
http://cweb.canon.jp/dreamlabo/lineup/dreamlabo5000/features-quality.html
デジタルの場合、完全なモノクロ機で撮るより、案外Foveonでモノクロにした方が良かったりして。
とわり
…と上で書きましたが、そもそも不思議ですね。
と言うのも、カラー写真の場合、CFで分光し、PDに溜まった電荷量から輝度情報を得る訳ですが、デジタルでモノクロ写真を撮るには分光感度特性はどうやって得るのでしょうね。
そもそもFoveonのような構造にしないと、フィルムのハロゲン銀粒子の特性を再現できるようには思えないのですが…
どいかり
すごい割り切り。
商品化したら拍手。
僕はべイヤーでカラーで撮って、
マックスアートでモノクロ印刷で十分です(残念)
チロポン
以前パナのL1が出た際に、アサヒカメラ誌上で田沼先生が、「この手のカメラなら思い切って液晶は省いても良かったかもしれない」という趣旨のことをおっしゃっていたのを思い出しました。それはやはり「あり」なんでしょうね。ライカだとよけいに。
pupu
モノクロでもよっぽどFoveonセンサーの方が優秀でしょう。
CCDであれ、なんであれ、ベイヤーのモノクロセンサーでは
ローパスレスでも今更それ程驚く解像度を示せないでしょう。
まぁ・・・大判のセンサーで勝負してくるんですかねぇ。。。
toto
モノクロだと3倍の画素数みたいな感じですかね?1ピクセルの面積を大きくできるので、ダイナミックレンジはあがると考えられるのかなあ。どんな絵が出てくるのか、興味あります。到底自分の買える値段じゃあないと思いますが(笑)。
Niko
とわりさん
たぶん,単色(ある一つの分光特性)のフィルタを通すのではないでしょうか。
Nikon 1で出してもらえれば,買ってしまうかもしれません(現在はD800に向けて貯金中ですので無理ですが)。
黒しゅう
面白いですね。他社でも(自分としてはPentaxに)既存機種をベースに"RAW出力だけ"でも構わないから出して欲しいです。
ローパスやIRフィルタの除去は改造で出来ますが、カラーフィルタの除去だけは出来ませんからね。
あと、とわりさんが危惧されていますが、白黒専用だとしてもカラーフィルタが不要だとは思いません。
ベイヤー配列の色分解フィルタが不要と言うだけで、少なくともフィルムの感光特性とフォトダイオードの感度特性をあわせる為のフィルタは必要でしょう。
ria
ボクの思い描いている世界がまたひとつ・・・。
こう言うのって、フィルムメーカーのフジあたりが出せば良いのに。
X100をベースに作れば売れると思うんだけど。
昔の銀塩小僧
五年くらい前に白黒フィルム現像タンクや引伸機、現像皿などを処分しました。作業時間や薬剤など、面倒でした。諧調豊かなモノクロカメラなら欲しいけれど、ライカの値段では無理かな。
ゼロひとつ 消して買いたい ライカかな・・・なんてね・・。
Aron
国内のメーカーも見習って欲しい。
後追いするのなら、RGB各色、赤外線、赤外線カットフィルターを内蔵で切り替えられるようにしてブラケット撮影可能に1すると面白い。
ミラーレスで出したもの勝ちだと思う。
元Gユーザー
ベイヤーカラーフィルターを廃止して全画素からモノクロの階調を取り出すなら、いままでフィルターで遮られていた分の光も取り込めるので低感度には強くなりそうですね
ローパスレスな上に画素も補完しなくて済むので精細感は今まで見たことがないような物になりそうですね
でも、普通に12bitで出力しても、銀塩の階調にかなわない気がしますがどうなるのでしょう
自分は買えませんが実際に撮られた写真を見るのが楽しみです
toto
Aronさん、この売れ行き次第ではフジかリコーが出してくれるのではないでしょうか。リコーの方が可能性ありそうですね。