・(SR5) Full A37 and NEX-F3 and two lens specs. Announcement May 17th
- 以下はα37とNEX-F3のフルスペックだ。マレーシアで行われたソニーの関係者向けのプレゼンテーションは、シークレットというわけではないようだ。
- α37:
- 1610万画素センサー
- ISO100-16000
- 手ブレ補正は2.5-4段分
- 連写は7コマ/秒
- 15点AFシステム、3点クロス
- クイックAFフルHDムービーモード
- オートポートレートフレーミング
- クリアイメージズーム
- 11種のピクチャエフェクト
- 重さは448グラム
- チルト可能な液晶
- ファインダーの視野率は100%
- 1080 24p 顔認識付きのHD動画
- 60iも搭載
- 発売は6月、価格は18-55mmのキットが599ドル、18-135mmのキットが799ドル - 18-135mm F3.5-5.6 SAMはレンズ単体で500ドルになる。
- NEX-F3:
- α37と同じ1610万画素センサー
- 最新のBIONZプロセッサー
- ISO100-16000
- 24p 1080p HDまたは60i
- MP4コーデック
- MP4モードで3:2
- オートポートレートフレーミング
- 自分撮りが容易な180度開く液晶モニタ
- クリアイメージズーム
- フラッシュ内蔵
- 470枚撮影可能な改善されたバッテリーパフォーマンス
- PCのUSB経由で充電可能
- アクセサリーターミナルにトゥルーファインダーまたはマイクロフォンを装着可能
- 5Nライクな握りやすいグリップ
- 3コマ/秒
- タッチスクリーンは非搭載
- ボディカラーはシルバー、ブラック、ホワイト
- 発売は6月で、価格はキットレンズ付きで599ドル、16mm F2.8のキットは無い - 18-200mm F3.5-6.3 OSSのブラックバージョンが夏に発表されるだろう。
α37とNEX-F3の詳細なスペックが出てきましたが、ほぼこれまでの噂通りで特に大きなサプライズはなさそうです。NEX-F3でEVFが使えるのは嬉しい改良点ですね。
あと、NEXの交換レンズは18-200mmのブラックバージョンのみが紹介されていますが、噂されていた新しいレンズとはこのレンズのことだったんでしょうかね。
kuka
NEX-5NはAUTOでISO100-6400、拡張で25600までですが、おそらく同じセンサーで新型BIONZのNEX-F3がISO100-16000とはどういう意味でしょうか?AUTOで16000までだったら凄いですが・・・(拡張だと?)
百
ペンタプリズムから社名をとっているペンタックスが、上部が平らな感じのデザインでミラーレスの新型を出しています。光学ファインダーでないことが売りの37がモッコリしているのが残念です。マアいいとしなければ。
日本でも発売されるのでしょうね。ライバルのカメラには安いものがありますから、これで対抗したらいいと思います。
NEX-F3と同じ値段で売り出されるのは、興味深いことです。
GKZ
本体の技術はさすがだけど、レンズは他社ミラーレスの三年遅れって感じですね
まぁ、それほど重要視してないのでしょう
rikken
kukaさん、5Nのisoオートは3200までです。
ただ、最近のom-d使用リポートで、om-dは6400がオートですが、
比較テストでは、5Nがom-dに対し優位に立ってます。
しかし、37は33や55の焼き直しですね。
価格は、秋には4万を切る勢いですね。
あと、NEXのレンズは黒18-200が新レンズなら、舐め過ぎですね。
pot
TLM機は従来のペンタ部にAFセンサーが収まっていますからモッコリするのは仕方ないですね。
新プロセッサなので常用感度域での改善具合が気になります。
to
今年予定の4本のうちの2本の標準ズームと高倍率ズームってただの黒塗りVer.?
もしそうならレンズロードマップにわざわざ載せるほどではないし、
別レンズ扱いにして合計15本とするのはメーカーとしての良識を問われると思いますが。
予想が外れていてほしいです。
ジャック
マルチショットノイズリダクションや、
複数画像の合成によるHDR機能はつかないのでしょうか?
ごん
F3の連写3コマ/秒は、最近のカメラとしては少ないと感じますが
バッテリーが500枚近く行けるのはありがたいですね。
599ドルって、日本だとどれくらいになるのでしょうか。
ひょっとして定価5万台ですかね?
ASA
色違いなんかどうでもいいので、レンズはとにかく新型をお願いしますソニーさん……
from nagano
黒いズームレンズは新型のようです。
充電器のいらない
USB充電は画期的かもしれませんね。
SONY好き
>シークレットな関係者向けのプレゼンテーションは、シークレットというわけではないようだ
なんじゃそりゃw
新しい噂が出てくるのは楽しみではありますが、口が軽すぎるのは…
黒レンズだけってのはいくらなんでも……なので、新レンズを期待したいです。
>16mm F2.8のキットは無い
現在のNEX-C3は、16mm+18-55mmのキットで発売してるようですが
18-55mmのみになっちゃうんでしょうか。
やはり、SONYも16mmの酷評を聞いて見直したのでしょうかね。
16mmのバージョンアップも近いのかな?
そっちも期待したいです。
田中
ジャックさん
>マルチショットノイズリダクションやHDR
もはや態々書くまでもなく付いてる機能かと。
hilo
新型だとしてもまさかタムロンのOEMなんてことはないでしょうね?
しかしNEXはつくづくレンズにがっかりさせられます。リニューアルするほどまだレンズは充実していないですよ。
m3/4が羨ましいです。
dna
>クリアイメージズーム
全画素超解像ズームのことですね
>24p 1080p
α77から搭載されたモードで、フィルム映画と同じフレームレート
>18-135mmのキットが799ドル
18-135mmのキットが用意されるのはいいですね
α55や380購入時18-55mmをすでに持っている人も
かなりいると思うので、ダブらないで済みます
(ボディのみの購入は割高で、下手をするとレンズキット
のほうが安いこともある)
α65、57にも18-135mmキットを用意して欲しい
>タッチスクリーンは非搭載
NEX-C3で、大幅に操作系が改良されているので
タッチなしでもそれほど困ることは少ないかと
ダイレクトな操作系を望むユーザーにはNEX-7をという
ことでしょうね
>黒いズームレンズは新型のようです。
ロードマップの中では、たしかに標準ズームと共に
2012年度内発売予定となっていました
標準ズームより先にこちらが登場ということでしょうか
タムロンの18-200が供給不足になるほど売れているので、
ソニーとしては一刻も早くデビューさせたい気持ちなのでしょう
みんと
あれ?NEX-F3ってMP4だけ?
AVCHDって書かれた写真もありましたよね?
機能を絞った機種とは言え、かなり期待しています。
まるる
18-135単体の値段を見ると、18-135欲しさに、37との本体セットで買ってしまいそう。
ミラーレス移行中
黒塗りレンズが新型だったら・・・がっかりですね。NEX-7の発売の時は単品売りじゃなく、今回が初めての単品売りでロードマップに入れたとしたらちょっと苦し紛れですね。そうじゃないと信じたいですが。NEX・・・個人的には未だに未完の大器と言った感じToT
NEXには期待しているんですが、ついついマイクロフォーサーズを持ち出してしまいます。確かにセンサーに差がありますが単焦点を使うときは、E-M5の手振れ補正のメリットとレンズの豊富さとあわせてついE-M5を手にしてしまいます。
megane
>ペンタプリズムから社名をとっているペンタックスが、上部が平らな感じのデザインでミラーレスの新型を出しています。
>光学ファインダーでないことが売りの37がモッコリしているのが残念です。
ペンタのK-01はEVFすら搭載していないのですから
PENやGFのように上部が平らになるのは当然かと
チロポン
ミノルタのレンズはライカからも評価されるほど優秀だったかと思うが、ミノルタの技術者はいずこへ??
asdf
>SONY好きさん
新しいパンケーキの予定はあるようですが、Gズームと一緒に来年以降に延期されました。
需要を理解できていないのか、需要に応対できないほど開発力が(ミノルタ時代と比べて著しく)落ちているのか、レンズに期待するような層は初めから相手にしておらずキットレンズ付きボディだけを買う層に絞っているのか、何にしてもあまりポジティブな状況ではなさそうです。
ばば
タイの洪水の影響でα55の製造ができないために65が登場したと噂されましたが、
37のスペックを見る限りそうではなかったようですね。
55を売却し65への乗り換えを検討してましたが、
国内発表の可能性を信じもう暫くまってみようかと思います。
札幌市民
37ってミノルタのレンズ使えないと聞いたけど・・・。
本当だろうか?
1256
性能が良いパンケーキが2~3本有るだけで面白くなるのに....
waka
nex-f3の一番の変更点はフラッシュ内蔵かな。。。
とにかく付属の外付けフラッシュは使いづらい。
混んでる場所で、人とのすれちがい時の破損の恐れがなくなるのはいいこと。一瞬のシャッターチャンスも逃すしね。コンデジ感覚で使う人は現行5nよりこっちを選ぶのでは。
from nagano
「ミノルタ時代の方はタムロンへ・・・
SONYのレンズはタムロン製・・・」
らしいです。
Yuchan
ソニーがミノルタαを引き取ったあとも一眼カメラは新大阪で開発していたが、2010年に品川へ集約させるさいに旧ミノルタの人はパナへ、といった話を聞いたことがありますが本当のところはわかりません。
ソニー、「α」関連事業を大阪から品川に集約 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328846.html
NEX-F3の3コマ/秒は最下層クラスとはいえちょっと残念。今どき4コマ/秒くらいは欲しかったです。タッチスクリーンは非搭載とのことですが、タッチスクリーンは使ったことが無いのですがあれば便利なのでしょうか。指の大きさは人それぞれで操作性に影響ありそうな印象もあるのですがあまり要望が高くはないとかコスト的な判断で削除されたのでしょうかね。
rikken
Yuchanさん
5Nでタッチパネルを使ってますが、便利です。
ダイレクトマニュアルフォーカスでピントを追い込む点を
指定する時が最高に便利だと感じる瞬間です。
なぜ7がタッチパネルを採用しなかったのか不思議な位。
最近の機能を見ていて、超解像ズームはα99や77.7後継には
いらない、スマートテレコンが相応しいと思う反面、
今後ますます他点・多機能化するAFシステムを鑑みると、
タッチパネルはぜひ採用してもらいたいと思いますね。
x-pro1使い
NEXシリーズは、デザイン優先のため液晶が小さいのが残念に思います。
毎回新しい機種を買おうか迷うのですが、最後に液晶の大きさがネックになって買うのを止めてしまいます。やっぱり大きい画面を見て撮影したいですし、撮った画像も確認したいです。
まるる
そういえは、37の方ですが、ボディ内モーター非搭載の問題はどうなったのでしょうね。
搭載されていることを祈ります。
Yuchan
>rikkenさん
便利ですか。5NにはあってF3には無しということはクラス分けによる差別化で削られたんですかね。
指先でタッチするにしても人によって指の大きさがまちまちなので、タッチする範囲が広すぎたりして思ったように動かないことがしばしばありはしないかなと想像していました。
また、先の「ソニーNEX-F3の新しいリーク画像が掲載」の記事でF3のディスプレイに指紋の跡がたくさん付いていたので、そういうのが気になる人はどうかなと思っています。私もパソコンや携帯の画面をこまめに拭き拭きするほうなので。でも最近はスマホとかタッチスクリーンは当たり前ですもんね。
とりあえず店頭に実機が並んだら触っていろいろ確認したいです。
dna
>ボディ内AFモーター
α55にはAFカプラーを機械的に切り離すスイッチがありますが、
α37の画像にも存在しているように見えます
レンズ内モーターのみならこのスイッチ自体必要ないので、
今回のモデルにはボディ内モーターはあると予想します
>ミノルタの技術者はいずこへ??
確実に判明していること
・α900のファインダーはα-9の技術者による
・コニカミノルタの研究資料や論文はソニーが譲り受けデータ化している
>液晶の指紋
NEXはモニターを動かせるので、展示品とかけっこうべたべたです
トランスフォーマーのおもちゃ感覚ですが、店頭で触ってもらう
にはどんなギミックが必要か、考えているのかもしれないですね
阿呆者
>x-pro1使いさん
NEXの液晶は3インチワイドですからかなり大きいほうだと思いますが。
スチルで3:2ならX-Pro1と同等だと思います。
動画で16:9ならミラーレス機の液晶としては最高レベルでは。
from nagano
そういえばLeitz minolta CL の
距離計設計者はコシナのBESSAシリーズへ・・・
ニコンD40以降のように
F3は古いレンズを装着しても
オートフォーカスが動かないようです。
burns
>from naganoさん
NEX-F3がですか?
α37ではなくて!?
田中
「こうなってるといいなぁ」を、さも真実の様に書かれてる事が多々あるので(特に某匿名掲示板)
明確なソースでもない限りあまり真に受けない方がいいですよ>技術者何処行った
百
potさん、meganeさん、コメントありがとうございました。
私としては、(特に低価格一眼に)「ペンタ部分」は不要と思います。NEX7+マウントアダプターの感じで、NEXのマウント部の厚みを増すと上部が整理できるとおもいます。できないかもしれませんが、それが希望です。
話しはかわりますが、最近ソニーは、クラウドとやらに力を入れています。
3ナンバーカメラは、こちらの方向で取りまとめるのかなと思います。今回は、社内でちぐはぐになっているかもしれませんが、次回には。
toursharan
密かにα57を狙ってたましたが、
α37が本命になりそうな予感です…。
α55の後継機は57よりもこっちですね。
熱問題がクリアになっていて欲しいです。
ラン
機種もいいけど単焦点レンズ出しておくれよ
ぬこ
初代発売当初ならともかく、現時点でEマウントレンズのレンズが不足しているとは思わないのですが。
単焦点レンズなら、いずれも評判が良いソニー純正の24mmと50mm、シグマの19mmと30mmで準広角~中望遠までカバーしていますし、ズームレンズもソニーの55-210やタムロンの18-200は高評価。18-55もキットズームとして考えれば十分及第点でしょう(キットズームが24Mだと厳しいのはD3200でも同じ)。軽量な等倍マクロもあります。
なんというか未だに16mmの絞り解放の画質のイメージに引っ張られている人が多いような気がします。
確かに超広角と超望遠レンズは存在しませんが、ノーマルフォーサーズから事実上撤退状態のm4/3陣営と違い、サイズが大きくなるそれらのレンズを使いたいならAシリーズを選択すればよい、ということでしょう(いざとなればマウントアダプタも使えます)。
まあタイ洪水の影響が残っているとはいえ、全体的にレンズが供給不足なのは早く改善して欲しいと思いますけどね。