・(SR5) A37 and NEX-F3 with same 16 Megapixel sensor (and improved image quality).
- 私だけかもしれないが、画素数競争には興味が無いので、信頼できるソースからの近日中に登場するα37とNEX-F3に1600万画素センサーが採用されるという話は良い知らせだ。
α37とNEX-F3には現行のα35、NEX-C3と同じセンサーが採用されるが、画質を改善する新型のBIONZプロセッサが採用されると聞いている。α37はα35と似たデザインで現行のα35と同程度の価格になる。NEX-F3は完全に新しくそして"革新的な"モデルになる。
α37には16MPセンサーが採用され、ボディの形状もα35と同じようなものになるということなので、α35のマイナーチェンジモデルになる可能性が高そうですね。ただ、画像処理エンジンが新型に換装されるようなので、画質の向上が期待できそうです。
あと、NEX-F3も現行と同じ16MPセンサーが採用されるようですが、こちらは革新的なモデルと述べられているので、センサー以外の部分で何か大きな新機能や改良等があるのかもしれませんね。
dna
α37は、35筐体がベースのようですね
欧米人からは持ち辛いという意見もあったようですが、
日本人にとってはちょうどいい大きさとも言えるので、
東アジア圏を中心に販売するといいかも
新BIONZプロセッサは、Eマウント・α37の小型筐体に
組み込めるコンパクトなサイズで、NEX-C3、α35比で
処理速度を大幅に向上させたものと予想します
高度な計算を必要としそうなオートポートレートフレーミング等、
α65のプロセッサを流用したα57の機能をより安い機種でも
という考えかもしれません
ミノルタα含めて、3ナンバー機でここまで気合を入れるのは
今回が初めてかも・・・時代的にもはやエントリー=廉価機
ではないということか
いま
C3の後継機種ではないとのことから自分の良いような意見を。
5Nのセンサー+-7のボディー+新しい画像処理エンジン+1600万画素や2400万画素の能力を100%引き出す為のレンズ、とまあ善いとこ尽くめの:::でもNEX-5Nは小さすぎて、自分は手は大きい方ではないのだが私よりもはるかに手の大きい欧米の人達にもファンタスチィックかもしれないが実用的ではないのでは、又2400万画素はコンピューターに掛かる負荷は無視できず画像も5Nの画像を見てしまうと?マークだしN,Cの画像と比べるともう一歩の感も、それとレンズこれは一番の条件、これらを組み合わせると上記の機種になるのでは、そんなに難しい技術ではないと思うのだが。
追記として管理人さん御免なさい、Aマウントのスクエアーセンサーのカメラ、あっと言わせるのが持ち味のソニーさん是非早く市場に出してください、この言い方なんか淋しいね、生産の基礎は常に国内に置いておかなくては、技術も大事、生産のノウハウの積み重ねももっと大事+こだわりかな
タク
F3が5N並みのサイズでEVF内蔵、底面フラットだったら革新的ですね。
ごん
今回画素は増えない?のでしょうか。
標準ズームが24MのNEX7には力不足と言われて、F3と同時に新ズームの発表との噂だったので、24Mセンサー乗っけてきても不思議じゃ無いと思っていたのですが。
5以下と7以上を、画素数で差別化するつもりなのでしょうかね。
beroi
ソニーは、新機種が出るたびに、画像処理エンジンを改良したと言っているが、上級機にも使える、14ビット出力に対応したものを造れないのが、最大の弱点だと思います。
百
ファンタスティックなカメラを作ろうとすれば、誰の意見を聞けばいいのか。おそらく、メーカーが自前で考えないとむつかしいでしょう。コンデジの技術はファンタスティックなカメラを考える際に大いに役に立つと思います。
ソニーは、3クラスのカメラをうまく作れると思います。
ファンタスティックな3ナンバーカメラに、新しいこだわり画像処理がついてくる、楽しいですね。
from nagano
CMOSは5NのではなくC3のCMOSのようですが
5NのEVFが着けられるのは嬉しいですね。
37の何とかフレーミングも
何とかズームも搭載されているようですし
中途・・・なカメラが好きなアタシには
最高の6万円機種となりそうです。