・次モデル登場か ロングセラー「Kiss X4」がランキングから姿を消す
順位 | メーカー | モデル |
---|---|---|
1 |
キヤノン |
EOS KISS X5ダブルズームキット |
2 |
ニコン |
D3100 200MMダブルズームキット |
3 |
パナソニック |
DMC-GF3ダブルレンズキット |
4 |
ニコン |
D5100ダブルズームレンズキット |
5 |
オリンパス |
E-PL3ダブルズームレンズキット |
6 |
ニコン |
Nikon 1 J1 ズームレンズキット |
7 |
ニコン |
D3100レンズキット |
8 |
ニコン |
Nikon 1 J1 ダブルズームレンズキット |
9 |
ソニー |
NEX-5ND |
10 |
ソニー |
NEX-7K |
- 長くランクインし続けていたEOS Kiss X4 ダブルズームキットがランクダウンではなく、トップ10から姿を消してしまうのは驚きだ。キヤノンも次モデルの発表、あるいは現在X5/X4/X50と用意されている同社エントリー向けデジタル一眼レフのラインアップ整理が近づいているのかもしれないと想像させる。
ニコン1社で10位までに5つもランクインしているのはすごいですね。ニコンは一眼レフだけでなく、ミラーレス(Nikon 1)もよく売れているようです。キヤノンはKiss X5が相変わらずの強さですが、ランクインしているのが1機種だけなのは少々寂しいですね。KissもそろそろX6が登場するんでしょうか。
なお、元記事にはコンパクトカメラのランキングも掲載されているので、興味がある方は元記事の2ページ目を参照してみてください。
Wez
ニコンがキヤノンのシェアを抜くのは時間の問題ですかね?最近のニコンは力作ぞろいですからねぇ・・・。乗り換え時かなぁ
Tetris
毎回思うんですけど、こういった調査はミラーレスはミラーレス単品でしてほしい。
しかし、キヤノンはまだまだ勢い強いですね。個人的にはニコン、ソニーにもう少し頑張って欲しいところです。特にソニーはユーザーとしては応援したくなります
kkf
SONYは、NEXシリーズがランクインしたが、Aシリーズは10位以内なし、かぁ。
ニコンの勢いは、確かにすごい。
α大好き
>Aシリーズは10位以内なし、かぁ。
そりゃ今現在エントリーモデル無しの状態ですからね。むしろミラーレスで10万超えてくるNEX-7が10位にランクインしただけでも大奮闘かと。まあα‐57がもうすぐ出るんで、あれは中々売れんじゃないんでしょうか。あ、でも価格はすでにα-65が差がないレベルまで下がって来てるんですっけ。
しかしソニーの商売下手さ加減はどうにかならんのですかね。せっかく良いモノ作っても、こんな販売体制じゃシェアトップ争いに食い込むなんて夢のまた夢ですね。
1256
でも、こういったのは週変わりだから、どうなんでしょ?
ぴちこ
ペンタックスがない( ; ; )
dna
>ソニーの商売下手さ加減はどうにかならんのですかね
国内市場で一喜一憂してもしょうがない気がします
Aマウントは以前から海外重視でしたし
また、この結果がミラーレス一眼人気を正確に反映している
のかどうか、少し疑わしく感じるところもあります
FTb
1256さんの仰るとおりだと思います。
週単位の販売ランキングでは、在庫切れや品薄で入荷待ちになっている売りたくても売ることの出来ない「人気製品」が、売りたくても売れない「不人気商品」と同等に扱われてしまいますね。
おりおり
ペンタだけ"蚊帳の外"は、ユーザーとしては悲しいなぁ。ペンタさん、ボディ&レンズの新製品を期待しています。
きー坊
10万以上もするNEX-7Kがランクインしているのが驚きです
ミラーレスは原価率も低そうですしNEXはかなり成功しているのではないでしょうか
が~たん
ダブルズームレンズキットがほとんどですね
ボディ単体だと、どうなるのかしら?
ぱんてのーる
レフ機とミラーレスを区別する必然性はないでしょう。敢えて分けるなら撮像素子サイズ別かな? これもあまり意味ないですね。
D3100が二つランクインしてますが、D3200をやたら高価にしてしまったニコンは今後苦しいかも。折角のチャンスだとも思えるんですが。
ごん
元サイトで色々見ると、レフ機入門とミラーレスが半々と言ったところでしょうか。
KISSはいつでも強いですね、さすがキヤノンです。
APSCのレフ機は、下手すれば5年後にはフィルム機のように隅に追いやられているのではと思っていましたが、まだまだ健在のようですね。
あやだいぱぱ
エントリークラスでレンズキットばかりなので、
やはり台数ベースでの主要購買層はデビュー
ユーザーなんですね。
ステップアップでの買替需要がどれくらいなのか
興味あるところです。
もち
最近のニコンは手堅くコンセプトを消化した製品を立てつづけに発売しているイメージなので、こういう結果になるのも理解できますね。
ペンタックスはなかなかこういうところには顔を出せませんねえw
頑張ってもらいたいです。
あとQのレンズ早く出して!
TH
おぉ、ニコン凄いですね。一眼レフもミラーレスもかなり好調ですね。
NEXやPENはもっと上なのかと思ってましたが、エントリークラスの一眼レフが上位でなんだか嬉しいです。
女性向けカメラ雑誌なんかを見ても、読者のカメラが意外と一眼レフ多くんですよね。エントリー層こそ、(コンデジにはない)ファインダーを覗いて本格的に撮影したいと思ってるのかもしれませんね。
2P
上にも書かれてる方がいますが、週販を1週だけ切り出して見てもあまり意味が無いような…
パナソニックやオリンパスが安売りになってるタイミングなんかだとそれらがランキングを占めてたりしますし
Yosuke76
メーカーの興亡や戦略という話になるなら、国内シェアで語るのは問題が多いですね。
もちろん、ニコンがDSLRとミラーレスの2本立てで好調なのは世界共通みたいですけど、
キヤノンのトップは簡単には覆らないと思います。
今年の春の新モデルのいくつかが、極端な品薄になっていますが、新興国市場の販売が予想以上だったことが原因の一つと言われています。
BRICs等の市場が、今後のメーカーの浮沈の鍵を握ることになるんでしょう。
ただこういう新興市場=(情報が遅れている)に限ってブランド志向が強い傾向にあるので、ペンタやオリンパスなどは相当頑張らないと
CとNの2強体制がさらに強化されていってしまうかもしれません。
celica
クルマでいうと大衆車、コンパクトカークラスがやはり売れ筋ですね。街中を走っているのは、軽やコンパクトカー圧倒的ですから、当たり前だといえば当たり前ですが、ほっとしますね。高級機や高性能機ばかりが、注目されますが・・・。
フィルム時代なら、PENTAX が常に(最)上位に食い込んでいたものですが・・・。昭和は遠くになりにけりですか。
NEXのガンバリと言うか、消費者も見るところはよく観ているものですね。
tombo
NEX-7以外は、大幅値下がり品といったとこでしょうか。
単にお買い得感のあるものが売れてる印象です。
Nikon 1 シリーズも、とりあえずばら撒いて、多くの人に試してもらう作戦が成功したように見えます。これで2を出しても、そこそこ高値から動くジャンルになった気がしますね。
私自身はキヤノンを使っていますが、Kissでも危うくなってきて、今後のスチルでのキヤノンが心配です。
案山子
こういう順位は、同じボディーだったらズームレンズキットもダブルズームキットも合算して欲しいです。内訳は別途示せばいいじゃないですか。
α&ZD
ニコンユーザーでもキヤノンユーザーでもありませんが、
ランキングからは読み取れるのは「Kissブランド強し」ということです。
1つの製品ラインが長く/たくさん売れるというのはビジネス上も旨みが大きいです。
高価格帯で唯一ランクインしたNEX-7の健闘も光ります。
(まあ週間ランキングですので限定的な結果ですが・・・)
ニコンブランドをもってしても、ニコワンはオリのPL系やパナのGF系と同様に
「捨て値で初めて売れる製品」なんだな、と思いました。
今後には期待したいですね。
ken2
出だしの価格は、こんなものかと思います。D3100でも発売当初はほぼこれと同じ価格でした。2年待てば「半値」とまでは行きませんが、相当安くなりますね。メーカーも大変だなぁ。
ちなみにD800発売の週のBCNの統計では、30万に迫ろうというD800が、8位に入ってましたから、週代わりの統計は瞬間最大風速かなぁと思います。
camy
"半額以下にしないと売れないダブつき在庫"とか" 捨て値で初めて売れる製品"とか酷い言われ様のNikon1ですが、昨年末から継続して売れ続けているようです。
(3月) http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/19/news030.html
(2月)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1202/20/news079.html
(1月)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/30/news037.html
(12月)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/05/news023.html
今の安値は、Nikonが機を見てこの商品を定着させようとして販売攻勢に出ているものと見ました。
m4/3,Sony陣営も最初は相手にしていないという感じですが、段々脅威に感じてきているようですね。
ここへの書き込みを見てつくづく感じます。
Mas
>camyさん
価格コムで値段推移をみると昨年12月くらいからガクッと下がって3万円台になっているので、
値下げされたから売れているのは事実でしょう。
#年末・年度末商戦も終わって最近は若干持ち直している?
シェアを伸ばしているのも事実ですが。
antlers
ああ、リコーペンタックスよ
トップ10なんか当分無理だよなorz
不明
このランキングにはそれなりの意味あるでしょ。
購買が全体としてミラーレスに移行しているのか、
一眼がシェアを戻しているのか等。
これを年間で集計して機種の発売時期と重ねると
わかりやすい。
流
>Nikonが機を見てこの商品を定着させようとして販売攻勢に出ているものと見ました
ちょっと、違うと思います。
ニコンはこの年末年始、タイの洪水の影響で一眼レフの生産が
止まり、売るものがなくなった。幸いニコ1を中国で作り始めていたので、販売台数と棚の確保のために、値段を下げてでもニコ1を売らざるを得なかったのが実態だと思います。
年末年始のニコンの販売は、悲惨ななものでしたからね。やっと、復活してきたというところでしょうか。
でもね、10位以内に5つもランクインしているといっても、
その5つをあわせて、やっとKISS X5と同じくらいの台数
なんだよぁ。
ck
週間ランキングは当てにならないという印象があったのですが、参照先のランキングを52週分遡って統計を取ってみると、驚くほどランキングへの出入りが少ないですね。前週もトップ10以内だった機種が88%。トップ13以内だと97%で、14位以下からランキング入りした機種は3%しかありません。
またトップ5からランキング落ちしたケースは、4位が1回、5位が2回だけです。20週続けて2位をキープし続けたKissX4がいきなりランキング落ちしたのは、確かに不思議ですね。
Camy
確かに年末商戦で売る物が無かったので、Nikon1で頑張ったというのはあるかもしれませんね。
ただろくにNikon1を使った事無いのに、"値下げしないと売れないカメラ"とのレッテルを貼られているのを見ると非常に残念です。
価格.comの掲示板でも使ってみると予想外に良いカメラだ!との意見が多く自分も同感なので、ついつい擁護の書き込みをしてしまいました。
子供と一緒にお出かけカメラとしては不満の多かったPanasonic GF1を手放して、代わりにOlympus E-M5を購入しようと思っていました。
しかし遊びで購入したJ1が思いのほか良かったのでちょっと考え直し中です。
なべなべ
あれだけ「これは売れない!」と言われたニコン1がここまで売れているとは・・・
もち
Nikon1はミラーレスの中で一番将来有望だと感じている自分としては、
売れたのは何か理由があるからだ、みたいな意見は意外ですね。
コントラストAFのミラーレスは、小型の一眼レフではなく高画質なコンデジだと思うので、
位相差AF規格でスタートしたNikon1は小型の一眼レフを初めて名乗るに相応しいカメラだと思います。
レンズラインナップが揃ってくれば、これほど楽しいカメラも無いのでは。
数が売れればマウントとしての寿命も伸びそうですし今後が楽しみですね。
逆にNikon1とともに愛用しているQはレンズが増えていくのか不安です…
ひろ
自分もNikon 1にはミラーレスの中で一番有望と感じてますね。
位相差AFでこんなに撮るのが楽しくなるなんて。
実際に使ってみて、
「光と時を操る」というコンセプト軸がこんなに腑に落ちたのは
久しぶりかも。
日本市場はともかく、
世界全体では大成功といえるんじゃないかな。
新興国だけではくヨーロッパを中心に先進国でもバカ売れだし。
名前は忘れたけどドイツのデザイン賞で最高賞をとってたりもするので、
好みはともかくプロダクトデザインもそれなりの評価をされてるのでは。
Grr
安くしても売れない機種なんていくらでもあるからね。私は安くてもいりませんが、V1、J1の次の機種が良さそうであれば検討します。
ck
ニコンで昨年最も売れたのがD3100ダブルズーム。価格.comの最低価格を見ると、発売日が9万6千円でトップ10に入った11月が9万6千円、5ヶ月後には6万円3千円まで下がっています。
J1のダブルズームは発売日が7万6千円でトップ10に入った12月が6万円。そこから5万円前後まで下がっています。
投げ売りと言うのは標準ズームの方なんでしょう。J1標準ズームは海外との比較でも大幅に安いですね。3万円を割った2月以降を見てもランキングの平均ではダブルズームの方が上です。
ck
すみません。誤記(D3100の11月は7万5千円)がある上に、分りにくい文章になっていました。
書きたかったのは、昨年国内で最も売れたD3100でも発売直後はあまり売れず、トップになった昨年4月には6割強まで値下がりしていた(Amazonで6万2千円)ということです。ニコンは昨年4~6月の営業利益が円高にもかかわらず過去最高でしたから、無理な廉売ではありません。
J1は、新開発のセンサーと高速画像処理のおかげもあって、非常にシンプルな構造になっています。D3100と比べれば、ファインダーやミラーはもちろん、シャッターも絞り駆動もゴミ取り機構もありません。手ブレ補正はカメラではなくキットレンズに内蔵ですが、このレンズは他社の手ブレ補正なし標準ズームより安価です。
新規格のカメラなので、開発費や設備投資などの初期コストは高額でしょう。電子部品はコストダウンが速いので、増産で安くなり易いカメラだと思います。