・(SR5) A99 price range set between $2,500 and $3,000
- 2人のソースから、ソニーα99が2500ドルから3000ドルの間の価格帯になると聞いた。最終的な価格はこの夏に決まるが、α99の価格は、確実にこの価格帯の中に収まるだろう。このカメラの(正式な)名称も夏に分かるはずだ。
この情報はα99が3499ドルのキヤノンEOS 5D Mark III や2999ドルのニコンD800よりも確実に安くなることを意味している。
初期のプロトタイプモデルから得たα99のスペックの情報が変わることもなさそうだ。このことは、2400万画素センサーと102点スーパーAFシステムの採用がほとんど確実なことを意味している。連写速度は10コマ/秒か12コマ/秒になる。
また、少なくとも2本のAマウントレンズがα99と共に登場する。そのうち1本は、ツァイス50mm F1.2 SSMになることがほぼ確実だ。このレンズの価格はまだ分からないが、キヤノンの50mm F1.2と同じ価格帯ではないかと思っている。
ソニーα99(仮称)は低価格フルサイズ機になると噂されていましたが、2500ドルから3000ドルの間になるということなので、D800よりも多少安い程度の価格に収まりそうです。連写は10~12コマ/秒なので、24MPクラスのフルサイズ機としては初の高速連写機になりそうですね。
あと、最近よく噂が流れているツァイスの50mmですが、本当にF1.2になるようですね。価格はキヤノンのEF50mm F1.2Lと同程度(実売1499ドル)と予想しているようですが、どうなることでしょうか。
rikken
動画や超解像ノイズリダクションなど
何らかの飛び道具が複数無い限り
魅力は低いですね。
ソニーイメージ部門の上層部は
5d3のd800に対する苦戦、
そんな中でのom-dの新しい息吹を
見ているのでしょうか?
それとも目先の利益にきゅうきゅうで
盲目なのでしょうか?
まぁ、飛び道具の噂は大体一ヶ月前
あたりから活発化するので、待ちます。
ぱんてのーる
対D600における価格的競争力はあまりなさそうですね。
50/1.2がその価格だと、かなり売れそう。
α野郎
うーむ、α99も50mmF1.2も、端から眺めるだけで終わりそうです(苦笑)。
でも、そういったフラッグシップがあると、α全体のイメージアップにも繋がりますし、いいことかな。
dna
>2500ドルから3000ドルの間
透過光ミラー機でこの値段ということは、
相当なハイエンドマシンとみなすべきでしょう
>10~12コマ
α77が12コマなので、当然12と思っていましたが、
フルサイズのシャッターユニットの負担を考えると
10もあり得るのか?
>102点スーパーAFシステム
F1.2でも中抜けなし!な、インテリジェントAFを期待したいです
>ツァイス50mm F1.2 SSM
ひええ・・・まさかと思いましたが、本当にF1.2なんですね
ボケ味については業界一うるさいご意見番のあの方が
この情報を知ったら、どんな顔をするでしょうね
ぽん太
F1.2の激薄ピント面が使える何らかの新フォーカスシステムと
淡い期待をしてみますw(嫌な斜めの減光幕は置いておいて)
位相差じゃ合わないんじゃないのかな?
レンズは国産プラナー金額なら許容です。
αlfa
実売がいくらになるか分かりませんが、
α99は若干高いんじゃないかという気はしますね。
一方でツァイス50mmがf1.2でこの値段ならかなりお買い得な感じが。
d2
トランスルーセントミラーシステムは連射には有利そうだけど、皮肉なことにEVFのブラックアウトや遅延が、動体を追う際にはきついんですよね。α77でも克服はされてなかったので、どうなるやら。電子機器とは進化してても「カメラらしさ」は希薄になってきてますし…
売れるかどうかは新開発のAFの精度次第でしょうか。
さて、残るはペンタ。下はミラーレス、上はフルサイズで、APS-C一眼レフは梯子を外されたような中途半端な感じになりつつあるので(市場の流れで良い事だとは思いませんが)、どう出てくるのでしょうか。
1256
デュアル・ビオンズで14bitで来るのかA77と同じシングルで12bit、それかシングルで14bitで来るのかが興味ありますね。
優
初値は無難に(?)24万8千円といったところでしょうか?
透過ミラー構造ゆえのミラーショックレスにより最大限の効果を発揮する
手ぶれ補正と秒間10コマ以上の高速連写、ここに更にα77並の可動範囲を持つ
液晶が加われば、現状で最高の手持ち一眼になりそうですが、さてどうなる事か。
個人的には稼働液晶はαの売りの一つだと思うので、是非とも採用してほしいです。
kou
ここに来て50mmf1.2になり驚いています。書き込みにαマウントは電気接点が邪魔をして物理的に難しいような記述があったのでそうなのかと思っていました。
α99は日本でどのくらいで買えるのでしょうか?内容から20万円以下で販売してほしいものです。でもあまり安すぎるのも品格が下がりますね。それと他の方も述べていますが色々なソニーらしい飛び道具を楽しみにしています。
mackie
α99の販売価格は妥当な価格だと思いますが、N社やC社から廉価版フルサイズがでるようですから、苦戦しそうですね。それに販売価格も重要だけど、フルサイズ機α99が成功する鍵は、Zeiss大三元レンズ(Vario-Sonnar24-70/2.8,Vario-Sonnar16-35/2.8,Vario-******70-200/2.8)の完成だと思うのです。「望遠ズームはGレンズ」というのでは魅力半減!(ライバルはきちんと揃っているのですから・・・)ソニーのフルサイズを購入するのは、Zeiss大三元レンズが揃ってから考えようって方多いのでは?!(少なくとも私はそうです)すぐに出せなくても「何時までに出すよ~」ぐらいのアナウンスは必要だと思うのです。でないと安心してフルサイズ導入できませんよ。ソニーさん!
Didjeridoo
TLMはまず確定でしょうしOVFで無いのであれば、
今まで出ていない何らかのサプライズは欲しいところです。
どうせならデュアルなんてちまちましないで、クアッド・ビオンズとか
3.6x3.6センサー搭載とか
センサーがフルサイズ以上でも、縦横クロップすれば
通常のレンズで向きを変えずに撮影出来ますし
nikon D800のように中判デジタルを置き換えられる可能性も出てくる(かもしれません
フランジバック的には中判レンズも付けられるわけですし
αには動体に対する連写性能より、ワンショットに対する
精度を高めていって欲しいです。
レンジャー
α99とZA50mmF1.2どちらも欲しいけど・・・。
両方は買えないし迷います
ぎん
2400万画素で連写速度10~12コマ/秒
12コマ/秒は来るかな思っておりますが
これにシャッター音を無くせる機能があればめでたいがの~
とにかくα99と50mmF1.2合わせていただきますぜ!
α900との違いがどんな物か楽しみだしミノルタα7にツァイスの各レンズを付けて撮影するのも楽しみじゃの~
これでNEXフルサイズをゆっくり待ちますかい
田中
EVFの好き嫌いは個人の勝手だとは思うんですが、
わざわざ嫌いなものが採用されるであろう機種の情報見て文句言っても仕方ないかと。
寛
α99は買うかどうか分かりませんが、50mm f1.2は魅力的ですね。
最高の50mmとして発売してくれるなら、必ず買います。
α99に関しては、性能以外の観点から少しコメントを。
余分なモノを取って欲しいという観点からミラーアップ機能を付けて欲しいというのは分かります。
野鳥とかを撮りたいので、遅延を0にして欲しいというのも分かります。
ただ、見えの良いOVFではないと良い写真を撮れないというのはあまりにも偏狭ではないでしょうか?
最近どっぷりとカメラにハマっており、レンジファインダー機を入手し(マミヤ7/GSW690)や大判カメラ(8x10)を購入検討中の身としては、OVFではないと良い写真を撮れないという意見には全く賛成できません。
カメラのスタイルって、もっと自由なものでも良いのではないのでしょうか?
個人的には、αの背面液晶+高速AFでの二眼レフスタイルの撮影スタイルは凄く気に入っていますし。
飛びものを撮る人以外は、一眼レフスタイルのOVFではなくても、困らないと思いますが。
でも、飛びものに拘っている人は、大抵キャノンやニコンに行っているので、実質上問題はないとおもいます。
ペンタトニック
α99妥当な値段だと思います。
市場に出てこなれてくれば、
きっと20万下回るでしょうし。
あまり変に低価格を進めて
他に影響でるようなのは避けてほしいですね。
あと飛び道具もいいですが、基本性能と
安定性に、信頼性あたりをしっかり煮詰めてた
機種になってほしいものですね。
ファームアップであとでなんとでも
パターンはやめてほしいです。
yoshi
1.2の可能性が高いですか。
開放値重視のレンズは、業界の流れから言ったら珍しいですね(笑)
フルサイズでSTFやこの1.2に、EVFのファインダー内ピーキング。
個人的にはかなり魅力的です。
しかしソニーαは、機種に限らず毎度ながら噂が出る度に叩かれますねーぇ;
ノイズ・AF・透過ミラー…etc もうあり過ぎてお腹いっぱいです。
私はキャノンと併用していますが、実際ソニー機を使ってみると
言われる程悪くないですし、むしろ良く感じる事も結構あります。
確かに足りない所はありますが、それは他社メーカーにもありますし
何故これ程までに叩かれる理由が?です。
ASA
ニコン・キヤノンのエントリーフルサイズに対抗するには、α99の弟分も必要でしょうね。
杵屋陣八
廉価を唄いながら2500ドル~3000ドルということは、最新モデルとしてはこの辺が限界ということかもしれませんね。D800より2万~3万円程度、安いぐらいでしょうか。
逆に、キヤノンやニコンが出すといわれている廉価版フルサイズ機はかなり機能を絞った形になるかもしれません。
先行他社モデルと比べると、102点のAFシステムと高速連写が「ウリ」になるわけですが、インパクトに欠ける気がします。
フルサイズミラーレスの方がインパクトは強いと思います。
百
他のブログを見ていると、EVFファインダーを使いこなす人が多くなっている印象です。ソニーの武器とすべきものです。
α99の夢。
無線で外付けファインダーが動作する。複数のカメラを手元の複数の「iPad」ファインダーで見ながら操作できる。だから、一人のカメラマンで、複数のカメラが使える(三脚の雲台がリモート操作できる必要あり)。連射はおおいに魅力ある能力となる(私は55を使っていますが、連射中のファインダーは使い物になりません。この解決をしてほしい)。
夢の99は、スポーツの取材や、鉄道カメラマンに人気が出ないでしょうか???
ao
透過ミラー機はサイズを小さくする気がないみたいなので、是非ともミラーアップ機能は付けて欲しい。風景写真などをじっくり撮影したい人もいるだろう。AFできなくてもいいから。
Tommi
段々とSONYフルサイズの情報が明らかになっていくのは楽しみなことですね。革新的なメーカーであると思っていますし、2強ばかりでなく、多くのメーカーで切磋琢磨してもらいたいです。
それはともかく、今のαはZeissレンズを使う為のボディのような気がしてチョット違和感が無きにしも非ずです。ミノルタとか、自社レンズは良いものがあったはずなのに・・・なんて。
Zeissが素晴らしいのは節穴の眼を持つ私にも何となく判ります。羨ましいところもあるので、α50/1.2が出来るようならCOSINAからでも各マウントで出してもらえないかな~。(高価すぎて買えないような気はしますが…)
Ilford FP4
α99は単に新製品というよりも今後のSONYの一眼レフカメラの方向性を示す試金石のようなカメラになるので 基本性能を確保した上でしっかりと作り込んだ上で販売して欲しいです。
α900とZeissレンズ群か買い込んだマニアが今後もαで行くかC,Nに鞍替えするかを決断するために注目しています。
マウント統一協会
1.2はマウント径から言って 中望遠ワイコンタイプのゾナーかな?
小瑠璃
α99は、EVFカメラとして成功してほしいですが、方向性はスチルとビデオの両刀使いなのでしょう。
ツアイスの50mmf1.2は、いい描写でαのレンズの象徴になるようなレンズに仕上がるといいですね。
もちろん、f1.4やf1.7の使い勝手のいいレンズも、今後開発してほしいですが。
OVFは、今回はお休みと認識していますから、とやかくはいいませんが、イカロスに隠して磨いておいてください。
αシステムとして成功して、OVFフラッグシップを出す余裕ができることを期待して待っています。
その資金稼ぎとして、連射&ビデオ機能にまたがった優秀なEVF機の成功は大事なことです。
勘違いして、EVFだけで人が満足すると思うと、また転びますから、そこのところを忘れないでください。
モノカルチャーは、蹉跌の始まり。
レンズ開発もがんばっているようで、期待しています。
ロッコール
ローコール58/1.2がちょっとした改造でαで使えますから、1.2はマウント径のせいで無理だとか、レンズ構成うんぬんとかいらぬ心配だと思いますけど。
100%プラナーかは知らないけど。レンズ内手ブレ補正とか考えてるならプラナーにはならないでしょうね。
のりちゃま
>yoshi (2012年5月17日 06:59)
>私はキャノンと併用していますが、実際ソニー機を使ってみると
>言われる程悪くないですし、むしろ良く感じる事も結構あります。
>確かに足りない所はありますが、それは他社メーカーにもありますし
>何故これ程までに叩かれる理由が?です。
これは、激しく同意です
いい色やボケを出してくれますよ
今回は、やっときたかーってこともありますが、50mmf1.2 に興味津々です。
yoshi
>のりちゃまさん
のりちゃまさんもそう思われますか。
同じ様に感じてらっしゃる方がいると、何だか嬉しいですね(笑)
ぼくは、900で撮る(RAW)ポートレートの肌色とかナチュラルで結構好きです。
噂の99も900の絵作りを継承して欲しいですね。
よく言われてるソニー機の透過ミラーによる画質劣化の話しも、いまいち信憑性に欠けるものが多い気がします。
確かにレンズとセンサー間にモノがあるのは、今迄の感覚からすると気持ちは良くないですが、目で見て判る様な劣化が確認出来ない程度ならば、個人的にはそれ程目くじらを立てる事でもない気がしますが…
其れより、ミラーショックやボックス内の故障リスクが低下するのであれば、それはそれで有りかと最近は思ってます。
α900ユーザー
tlm.2400万画素d800より2・3万安い。
誰が購入するのだろうか?自分は買わない。
α900のシャッター修理いつまでできるのか心配になってきました。ソニーは何を考えているのだろうか。
12万~15万ぐらいならα77から買い替えで購入する人もいるように思うが。
α900で画質を求めたユーザーには2・3万の差でtlmで画質低い機種を買う意味がない。
tlmミラーアップ機能があり、3600万画素以上できればローパスレスならば魅力もありますが、ニコンの2番煎じ以上にはなりませんね?
今のソニーには理想的なカメラを作り出そうととする気持ちがないのでしょうね。
3層センサー(無理ならばマルチショット、ローパスレス)360万画素以上tlmアップ・できればovfの機種で16bitで本当にデジタルバックの代用になるカメラを50万以下で出すようなことができればソニーのブランドイメージはニコン・キャノンを超えた世界の1流ブランドになると、またそうしたことが可能な技術的背景を持っている唯一のメーカであるとも思うのですが無理でしょうか。645dにも美術館などからの需要もあると聞いています、さらにコダックがポジフィルムをやめるので高度な印刷の需要、またアーチスト系プロ写真家など需要はあると思います。
かーもと
近年のデジタルカメラにおいて、動画撮影機能は、使うか
使わないかではなく、搭載されてて当然の機能となりつつ
あります。その結果としてOVFは激減するか、死滅する
かもしれません。
一眼レフの登場時も、AEカメラの登場時も、AFカメラ
の登場時も、デジタルカメラの登場時も、一部の使用者が
「そんなモノは邪道だ」とか「初心者用の機能で高級機に
は不要」とか、そんな会話をしていました。
α900の光学ファインダーは、実に素晴らしいし、見ていて
気持ちの良いファインダーですが、一眼レフのファインダー
は、所詮、数あるファインダーの一種類でしかありません。
Leica M3 のファインダーは素晴らしかったですが、今では
利便性を追求してしまって、本家Leicaのファインダーに、
素晴らしい感じはありません。逆に、コシナツァイスのRF
は素晴らしいですが、話題になる事は少ないですね。
フジのX100には、ハイブリットファインダーの利便性を
感じましたがX1ProになるとEVFの性能が向上していて
ハイブリットファインダーの利便性を感じません。
35mm一眼レフと、同じ属性のデジタルカメラしか使った事
のない人が多いのは理解出来ますが、自分の意見こそ正論
だと思うのは誤りです。
動画撮影専用のビデオがEVFなのですから、スチルの連写
にEVFが対応出来るようにもなるでしょう。
SONYαはTLMになりました。α900のOVFを懐かしむ
気持ちは理解出来ますが、諦める事も必要です。
私は、初級機や中級機に劣悪なOVFを付けて売るよりは、
TMLの方が良いと考えています。
今は、高級機のEVFに抵抗を感じますが、時間が問題を
解決してくれるでしょう。OVFでは撮れな被写体はある
けど、EVFで撮れない被写体はありません。
デジタルカメラの高感度性能は「闇夜の鴉」を撮影出来る
ようになりましたが、OVFでは確認出来ないのです。
気持ち良く撮影出来るか、出来ないか。となると、話は
別です。使い慣れた方法は安心感がありますし、出来の
良い光学ファインダーは、撮影者の気持ちを高揚されて
くれますからね。
私は、高品質なEVFの登場に期待しつつ、EVFに
馴れるために、EVFを使います。
5年前に、フィルムがこんなに無くなると思っていた人は
いるでしょうか?。私はOVFはフィルム時代の技術だと
思っています。無くても良いモノが何時までも残るとは
考えられません。
α900ユーザー
かーもと>
OVFでは撮れな被写体はある
けど、EVFで撮れない被写体はありません。
EVFが問題というよりTLMミラーアップ無しが1番の問題だと思います。
もちろんevfの良い面を認めないわけではないのですがtlmを通しては撮れない写真の質というものがあります。現実にα33も持っていまっすが旅行や、運動会などの記録用途には私も十分ですし、便利な機能も感じますが_等倍でみたとき透過幕に乱反射したギラつきがそのまま画面に映りこんでいる場合いが、光の条件よって出てきますし、普通の倍率で見ても良く見れば1枚幕がかかったような感じがするので写真に透明感などの特上なクオティーを求めるような仕事には非常に問題があります。
ing>最近ではすっかりEVFに対する反論がなりを潜めましたね。たぶん、諦めと(買い集めたレンズ等、売ってしまわなければならない人の)怒りの沈黙です。
紫力
EVFが嫌いな人がいますが、どんな分野にも懐古主義の人はいますからね。私は10年後のカメラがEVFでなかったら驚きます。