・Leica M10 to get video, September unveiling
- ライカM10には動画機能が採用され9月に発表される。ベルリンで行われたインタビューで、監査委員のトップであるAndreas Kaufmann氏が、ライカが新型のデジタルレンジファインダー機に動画機能を組み込むことを明らかにしている。
「データレートや放熱、バッテリーライフサイクルなどのいくつかの課題があるが、我々はそれを解決すると考えている。HD動画は興味深いもので、多くのフォトグラファーがそれを手に入れたいと思っている」
これまでのライカのカメラは、CMOSではなく速度の遅いCCDセンサーを使っていたために、動画機能やライブビューが搭載されていなかった。ライカが中判のSシリーズのセンサーでSTMicroElectronicsと提携するという噂があるが、ライカはコダックのセンサー部門との提携を続けると言っている。
ライカのM10には動画機能が搭載されるということなので、センサーもこれまでのCCDからCMOSに変更されるんでしょうかね。M9はローパスレスのCCDを採用したスチルに特化したカメラだったので、M10で動画に力を入れるとなると、大きな方向転換ということになるかもしれませんね。
ARCH
CCDからCMOSにすると高速連射、ライブビュー、バッテリーライフの改善などHD動画の他にもかなりのメリットがありますね。
しかし、leicaのカメラは高価すぎて買えないので自分は喜べませんが…
IDK
ライカまで動画を搭載するとなると、スチル専用はシグマだけになるのかな。
シグマは同じセンサーを使用したコンデジDPシリーズには動画を搭載するのに、レンズ交換式にはライブビューも動画も搭載しない。そういうポリシーがありそう。
匿名
ムービーが果たしてライカを使う人に本当にニーズがあるのか疑問ですね。
ライカファン
動画におけるマニュアルでの二重像合致式のピント合わせの実用性もさることながら、ズームのない動画なんて静止画のことしか知らないメーカーの自己満足製品のように思えてしまいますが・・・。
それとも M10 からのMマウントにはズームのAFレンズがラインナップされるということでしょうか。なんか、それはそれで、ライカ自身が自己否定しているような気もしますし・・・。
個人的にはモニターのない M10 を希望しているんですが、そんなライカユーザーって異端なんでしょうね。
vis
「ライカはこうあるべきだ」って考えているのは日本人に多いんじゃないでしょうか。
パナソニックOEMのライカだと動画もOKなんですから高価なM型でどうして出来ないの?っていう意見もあるでしょうし。
センサーサイズの大きなカメラムービーにズームは特に必要とは思わないです。
パンフォーカスが有利な家族ムービーとかバラエティー番組ならズームも効果的ですが
フォーカスのコントロールで演出をする映画やイメージビデオだと
ズームはかえって見づらくなりますから。
***
動画を使うとなると手ぶれ補正がほしいですよね?
ボディ内手ぶれ補正とかつくのかな?
ライカは持っていませんが、いずれはライカでスナップを、と考えている身としては、ライカはやはりスチルに特化したCCD機であって欲しい。ISOも1600(3200ならなお良し)で十分ですし。
動画はハンディカム買いますから。
ヘリコイド
ライカファンさんと同じように感じました。
突っ込んで申しますと、マニュアルフォーカスで動画を撮るには、シネ映写機同様の操作が要る気がしますね。急に被写体距離を変える場合などは、目測でレンズ鏡胴の距離を合わせたりすることになるんでしょうか。
ふくいのりすけ
う~ん
モノクロームが良いカメラだっただけに
このニュースはちょっと…
やはりCCDでスチル専用というのが
実は隠れたアドバンテージだと思います。
私もCCDの方が画質は良いと思うので
チロポン
なんだか、ライカモノクロームの方がとても魅力的に思える。