Sony Alpha Rumorsに、ソニーの新しい標準レンズに関する噂が掲載されています。
・(SR4) Sony is working on the release of two different 50mm Alpha lenses.
- ここ数ヶ月の間、新型の50mmの単焦点に関する異なった噂があり、あるソースはこのレンズはツァイスブランドであると言い、また、あるソースはソニーブランドであると言っており、F値もF1.2という人とF1.4という人がいて、なぜ噂が一致しないのか分かるまで困惑していた。
これらは実際には2本の異なるレンズだ! 1本は既に伝えたツァイスの50mm F1.2 SSMで、このレンズはα99と共に発表されるはずだ。もう1本は現行の50mm F1.4 SALのアップデートバージョンで、このレンズがいつ発表されるのかは分からない。
ソニーの新しい標準レンズ噂には、確かに50mm F1.4という噂とツァイス50mm F1.2という噂がありましたが、どうやら両方が正しい噂だったようですね(FT4なのでまだ確定ではありませんが)。
ツァイス50mm F1.2は高価になりすぎるので、50mm F1.4でいいという意見も多かったようなので、比較的手頃な価格で50mm F1.4が登場すれば、多くのユーザーに歓迎されそうですね。
管理人
ここではソニーの新しい標準レンズに関するコメントをお願いいたします。
それ以外(α99やTLM、ミラーアップなどなど)の話題は該当する記事でお願いいたします。
ペンタトニック
希望通り?両方の登場ですね。
個人的にはツァイスに興味がありますが。
abi
F1.2のほうは楽しみですね。性能はCANONを上回って欲しいものです。
寛
うぬぬぬぬ。
こう来ると購入を迷いますね。
……多分開放はあまり使わないので、f1.8以上の領域でどちらが画質が良いかが判断の分かれ目になりそうです。
個人的には、ですが。
えふ
50mmも
SAL50F12Z?
SAL50F14(new)
SAL50F18
と松竹梅揃いますね。
個人的には竹レンズが充実してくれると助かります。
まさかまさかの50mmF1.4STFじゃないですよね?
けんにぃ
いくらフルサイズ対応とはいえ、50mm単焦点がツァイスブランドの高級レンズ1本では、市場的に厳しいので、F1.2のツァイスとF1.4の普及帯レンズの2本用意されているのが、当然と言えば当然でしょう。
先日、RX100の開発者セミナーにて講師を務めた方とお話しする時間があって、その際に、一昨年にレンズ開発者セミナーでの【既存レンズのAFモーター内蔵を推進していく】というお話についても、オフレコとはいえ、お墨付きを頂きましたので、50mmF1.4もGにはならないにしても、最低、DMF対応のSAMになると思われます。
また、その他(DTを含む)のレンズについても、順次、AFモーターを内蔵させるために、設計の見直しや変更、コーティングの変更などを行うっておっしゃってましたので、今後ソニーのレンズは、ディスコンしているものも含め、リニューアルされると思いますよ。
河内越南雄
ZeissのPlanar 50mm F1.2が、はたしていくらくらいで登場するのか、非常に興味があります。キヤノンみたいに20万円前後の「良心的」な価格で出てくるのでしょうか。
良吉
京セラ時代のツアイス50クラス1.2は、球面エレメントだけで構成された特異な6群8枚でしたね。再び1.2が登場することになるなら、やはり球面だけで構成して欲しいところです。
非球面を使うのは全長や焦点距離を短くするため。また、異常分散や低分散ガラスを使うのは鏡胴の精度が出ないからと聞いてますので、ソニーE50/1.8を紹介したレンズ設計者が言う、「非球面も特殊ガラスも使わない、すばらしい設計」を期待したいですね。
何度も言いますが、ツアイスが50/1,2を出せば金に糸目を付けずに(限度はありますが)買います。でも、えがみプログで紹介された中望遠に広角コンバーターだと躊躇するかも。ついでですがニコンが出せばキャノンからニコンに転びます。ハイ。
ASA
F1.2は20万円切ってくれたらいいんですが……
abi
えふさんへ
しかもAF対応ならうれしすぎて鼻血が出そうですね。発表が楽しみです。
匿名
プラナーは10万以下に収まってくれるといいなぁ
リニューアルF1.4は光学系も更新されるのかな?
もしくはコーティングやAFモータの更新のみ?
cha
以前ツァイスF1.2はキヤノン50mmF1.2Lと同価格帯という予想がありましたね。
実売15万台からスタートしてくれれば、「いつかは・・・」と夢が見れます。
rikken
50 1.4 はビービ―言うので、f4以上の解像力は良いのに
結局売ってしまいました。
55-200SAMの二代目や18-135SAMの静粛性は評判が良いので、
実売4-5万の廉価SAMの50 1.4ならそれはそれで85 2.8同様
良いかもと思います。
一言だけ言わせてください。24-120G f4 SSMもあればいいなと。
ぱんた
1.2はワクワクしますが
ツァイス1.4でも十二分な魅力はあるかと思います。
ですが安価な1.4をSONYブランドでというのは
CANONと同じような感じですし
選択肢が増えるのはやはり良い事でしょうかね^^
非球面の話が出ていますが
使うと近接か無限望遠かちょっと忘れてしまいましたが
どちらかが少し悪くなるとか聞いたことがあります。
レンズ枚数が減らせてヌケを良くするために
異常分散や非球面は使用するものと思っているのですが
短焦点などはズームと違い枚数を減らせますので
できる限り使わないで済むように
設計をしたほうが良いのかもしれませんね。
kou
50mmをF1.2と1.4に分けることにより、F1.2はツァイスのダブルガウス型のオーソドックスな設計に対して、F1.4はソニーが特許を出した中望遠レンズにワイドコンバータを付けたレンズが出せることになる。F1.4にはただの廉価版でなくソニーらしい特徴を活かしたレンズを作って頂きたい。
F1.2には一切の妥協もなく開放から使える素晴らしいレンズを作ってほしいものである。買えるかどうかはわからなくてもいつかはほしいと思わせるレンズがあってもいいと思う。α99と共に期待して待っている。
TH
プラナー50/1.2はどんなに高価になったとしても出す意味はあります。この夢のレンズを使いたいがためにフルサイズアルファも買う人は結構いるはず。
そして恐らくそれは私には買えない高価なものになるので、50/1.4を狙うつもりですが、こっちはプラナーじゃないんですね。残念。
ひで
zeiss50mmf1.2。α77では最強のポートレートレンズになりますな。。。
RAVEN
フルサイズの発表が近いと考えてみいのかな?
それともやっぱ来年?
Tommi
F1.2とかF1.0とか余りの大口径レンズはセンサー側の制約で余りボケ量等に意味がない…
と聞いたことがあるようですが、この1.2、1.4は使い分けという意味でも意味はあるのですね。勉強になります。
FやEFレンズでは無理があったとも言われるF1.2。Aではどのような描写を見せてくれるのか、とても楽しみです。
ともあれ、私個人は大口径レンズの後玉を見ると幸せな気分になれますがね~
HAT
PlanarはF1.2で確定っぽいな~
貯金のペースを上げないと・・・秋までに+20諭吉か・・・
ぎん
50mmF1.4デザインも新しく高級感だして登場させてほしいな。
クワズイモ
ツァイス50/1.2、自分は所有しない(買えない)でしょうが、こうした立派なレンズがあること自体がαマウントの価値を高めてくれる気がします。
現行50/1.4の光学系は確かミノルタMDから変わっていないはず。SSM化や光学系の一新など、正統進化に期待したい一方で、新たな概念の改良・革新もぜひ期待したいです。
アルフォンソ
過去に行われた講座の影響で
ソニーの50mmレンズは女性ユーザーも非常に多いそうです。
彼女たちの要望にも応えられるレンズになるといいですね。
ソニーの一眼を通じ、様々な方と写真を楽しむ。
おじさん達としても嬉しいことなんです。