43rumorsに、オリンパスのハイエンドモデルに関する噂が掲載されています。
・(FT2) UPDATED: Olympus professional camera in 2013 (says french magazine)
- 同じような噂をもしこれまでに既に聞いていなかったら、この噂は取り上げなかっただろう。最も信頼できるソースからの裏付けはまだないので、更なる情報が入手できるまでは、あまり本気でとらえ過ぎないで欲しい。
フランスの雑誌01net.comがオリンパスが「プロフェッショナルハイブリッド機(これはミラーレスを意味する)」をフォトキナで発表し、2013年に発売すると述べている。
以前、オリンパスはプロフェッショナルなカメラはm4/3機と43機の両方の長所を持つカメラだと述べている。オリンパスが行うかもしれないことの一例としては、Leica Visoflexのような特殊なミラーアダプターがある。
私が最高のソースから聞いて知っていることは、E-M5はハイエンド機ではなく、より上位の何らかのモデルが登場するということだけだ。これはFT5(ほぼ確実)だ。
フランス発のプロフェッショナル機の噂自体は信憑性が低い噂のようですが、E-M5の上のクラスのカメラが登場するという噂はFT5ということなので、それがプロフェッショナル機かどうかはともかくとして、オリンパスからよりハイスペックなカメラが登場する可能性はあるようですね。
Memero
「特殊なミラーアダプター」にしたら、マイクロフォーサーズ用レンズがより良く使えないのでそれはないと思うけどな。
ysk
このハイエンド機が「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディ」になるのでしょうか。4/3レンズをストレスなく使えるミラーレス機を目指していることは間違いないと思うので、問題は時期だけですよね。
BB2
E-M5を買ったばかりで、このニュースとは…汗
E-M5は、小さすぎてボタン類が押しにくいのと、フニャフニャな感触を次のモデルでは何とかして欲しいです。
他の不満点は…今のところ見当たらないですね。
プロフェッショナルっていうのは、イメージだけだと、ごっつい感じになるのでしょうかね。
peko
また、半年間お金を貯めなきゃいけませんね、
ゆっくりでいいですよ~(@_@)
TH
NEXみたいなマウントアダプターになるんでしょうか?それならm4/3レンズも4/3レンズも快適に使えそうですね。「ビゾフレックスのようなミラーアダプター」ってのが気になります。アダプターにファインダーも付く?以前から噂のあったモジュール式カメラですかね?
最新のセンサーと快適に動作するボディで優秀なズイコーレンズを使える日が来ると思うとワクワクしますね。
MFFT
フラッグシップを継ぐのであれば、さしずめ名前は E-7Mになるのでしょうか。
デザインはOM系か、E系かで好みも別れそうです。
smileblog
私も元記事読んでましたが、なんか情報元が不明確ですよね。若干、妄想が妄想をよんでいるような。。^^;
単玉はかなり高性能なのがそろってきましたから、来年度は(プロ機?に向けて)ズームレンズですかね。m4/3はますます楽しみです。
Yellow Calx
E-5発表以前にチラホラうわさが出ていたモジュール式カメラのことでしょうか
高倉山
普通にソニーセンサーを載せたE-7というのも良いと思うんですが駄目なんでしょうか?高感度含めて普通に最近のAPS-Cぐらいの画質になりそうですが・・レンズが良けりゃ色々と上回る部分も出てきそうだし。
そろそろ一眼レフ回帰の時代にならないかな・・
まあ、実のところミラーレスは4/3ぐらいが理想なのかも・・色々とサイズも含めて・・最近、メインをミラーレスにするならばm4/3だと思っています。APS-Cの妙にでかいレンズを見るとそう思います。
M
NEX用アダプターのようなものだと光学ファインダーは使えないので、
光学ファインダーも使えるとなるとこの方法が一番でしょうね。
「ビゾフレックスのようなミラーアダプター」を取り外した時の大きさによっては、m4/3としてコンパクトに使える可能性もでてきますので、パッケージとしてどのくらいの大きさで出てくるか、またデザインをどう処理するか楽しみです。
「ビゾフレックスのようなミラーアダプター」やグリップなど全部外すとE-620程度だと非常にいいと思うのですけど。
あたた
光学ファインダファンの方は異論があるかと思いますが、
いまさらフォーサーズ機の新規開発にリソースを割くよりは、フォーサーズレンズをまともに使える仕組み(マウントアダプタであったり、新AFシステム)を作った方が良いんじゃないかなって思います。
なぜなら、フォーサーズ機は「フォーサーズレンズ」しか利用できませんが、マイクロフォーサーズ機は「マイクロフォーサーズレンズ」と「フォーサーズレンズ」の両方を利用できるので。。。
雨。
ビゾフレックス、ですか…。
光学ファインダーを期待する人多いでしょうけど、まぁ無いでしょうね。
機構として無駄が多すぎるし必然性が全然ない。一眼レフもまだ残ってるんですし。
でもまぁ、やるとしたら、E-300のような横出しポロミラータイプにしてくれないかな…。
横からガポッとはめ込むと本体左側にファインダーが!
っていうのは合体ロボとしては楽しいと思います(笑
E-M5のような上部にEVFがあるタイプでも共存できますし。
現実的には、位相差AF用クイックリターンミラーが入ったアダプタってとこでしょう。半透過ミラー使えば、ライブビュー中でも違和感なく使えそう。
asama2568
E-M5の上のクラスのカメラが登場するという噂はFT5ということなので、それに期待したいと思いますが、
E-M5よりも、
1、さらにレリーズタイムラグを短くしてサクサク感の向上、
2、撮影直後のファインダー画像固まり&ブラックアウト時間の劇的な短縮、
3、ファインダー倍率UP、
4、コンティニュアスAFでの食いつき性能劇的向上と連写コマ数アップ、
などしてもらい、
常に持ち歩けて「決定的瞬間を素早くストレスなく撮れる」という点をさらに向上させてほしいです。
あと、デザインももうちょっと高級感のあるものにしてほしいです。
E-M5は特になで肩とちょんまげがどうも・・・発表後には元祖OMと並べた写真が雑誌によく出てましたが、並べられるとやっぱりデザイン的な高級感とか存在感とかで元祖OMとは貫禄負けしている印象をかなり持ちました。
以上、個人的な希望と感想でした。
M
>機構として無駄が多すぎるし必然性が全然ない。一眼レフもまだ残ってるんですし。
いや、一眼レフ(4/3)は打ち止めだけど、光学ファインダーも使えるm4/3を残すから許してねというのがこの噂なのでは。
「位相差AF用クイックリターンミラーが入ったアダプタ−」も出ると思いますが、どうしても光学ファインダーが使いたい人もケアできる「ビゾフレックスのようなミラーアダプター」も用意するかもというのは結構、重要だと思いますよ。本当に出るかはわかりませんけど…。
今のところ、動くものや連写などの状況では、OVFに比べるとEVFでは、反応速度などで、まだ、不都合と感じる人が多いと思います。
一つのカメラでOVFとEVFが使えるのはいいと思いますよ。
特に、デジタルの一眼レフではまだ、OVF、EVFの両方を使える機種は出てませんので。富士のはレンジファインダータイプですから。
私は個人的には、「ビゾフレックスのようなミラーアダプター」が、光学ファインダーも使えるトランスルーセントミラー・アダプターとして出て欲しいです。これだと、画質はちょっと落ちるかもしれませんが、連写10コマも可能なのではないでしょうか?
ポロ&ダハ
ミラーボックス+ペンタハウス+位相差式AFシステムを装備した「ビゾフレックスのようなミラーアダプター」って、フォーサーズのボディーを作るより高くつきませんかね。
グリップ部と撮像素子と背面液晶を含むボディーだけを共有して、フォーサーズとm4/3用のマウントに合わせたモジュールを付け替えて使用するというのは合理的だとはいえないですね。
レンジファインダーカメラを超えるだけの機能を備えるようになって初めて一眼レフが一般的になったわけですから、EVFがOVFを超えるまではOVFのカメラを出して欲しいですね。
測距精度の関係から135mmより長いレンズは使えないライカがトップだった時代だったら、ビゾフレックスの存在はある程度許せますけど、m4/3のボディーにフォーサーズのレンズを付けて使うメリットは感じられないです。
実際に使っていて感じているのですが、E-5のファインダーでピンを出すのは、結構簡単です。
逆に、ボケより明るさを優先してしまったAPS-Cサイズのデジ一のファインダーはピンの山が判りにくく、ライブビューができない機種では撮ってはピントチェックし、ダメなら取り直して再チェックを繰り返すしかないですから、撮りにくい感じがします。
更に、マウントアダプターの強度不足のため、SHGレンズでの撮影時にはボディーだけで保持しないでくれという注意書きがあるようなシステムでは使い物にならないでしょうね。
meritt
E-M5を愛用していますが、OM-Dを名乗るために無理に小さくしているようにも感じます。特に裏面のボタン類が慣れるまで扱いづらかったです。ハンドグリップがオプションなので、装着するとレリーズ等が2つになってしまうのもスペース的にもったいない気がします。μ4/3でE-5的デザインを洗練させたようなボディなら歓迎です。
ぬこ
更に上のクラスと言うことは値段も更に上ですか(汗
これ以上どの機能を強化してくるんですかね?OM-Dは全部入り的なイメージがあります。
持っていないので使う側からすると不満もあるのでしょうが…
ぽぽぽぽーん
今のソニーセンサーを使ったフォーサーズ三桁機とか出せば普通に売れる気がします。
狸爺
Sonyと組みそううなことで、透過ミラーを組み込んだ位相差AF可能な4/3レンズアダプターリング対応ボデーが出るのでは。新型ボデーはより高性能なEVF,シャッター速度1/8000秒,秒12コマ連射,前電子シャッター搭載等より高性能になるのでは。SonyとしてはNEX系と被ってしまいますが、期待しています。
acti
mじゃない4/3は止めたい。けど4/3用レンズに投資していただいたお客様を切り捨てる訳にはいかない。かと言って新しい4/3ボディを出せば、「新ボディ出したならレンズも新しいのを出せ、メーカーの義務だ」となり、止められなくなる。それではという事で、基本m4/3でありならが4/3用レンズも活用できるシステムが必要となる。のですかね。
E-5ボディをアップデートする有償サービス(かなり高価)を提供するのはどうですかね。センサーやメイン基板等を交換、中身を最新のm4/3ボディと同世代に更新するサービス。余計な手間もかかるし、客の数が限られるから高価なサービスになる。けれど愛着のあるボディを使い続けられるし、お客さんには喜んでもらえるのでは。
海のおじさん
買うつもりだったM5はボディの厚みのなさに躊躇してます。グリップを一体化して厚みのあるボディとAFの精度を上げたらM5飛ばして買うかな?
田中
外付けのOVFってのはカメラを機械として評価したい人には面白い"ネタ"でしょうけど、
カメラを道具として使ってる人にはあまり意味がないし
OVFに拘りがあったとしても、それは普通にOVF機を使えば済む話なので。
"手段のための目的"以上にはなりにくいので
まず商業的に採算は取れないかなと。
普通にE-5相当のmFT機にE-M5と同じ様にFTアダプタが付くだけになる気がします。
ASA
上位機が出たらE-M5の価格が一気に下がりそうですね。もう一台追加しようかな……
通りすがり
ソニーのようなAFユニット内蔵のアダプタにレフ構造の光学ファインダーを載せるのか、ハーフミラーでソニーと同じ方式とか?
あわわ
K-01のような感じになるんですかね。
レフレスかつ、フォーサーズレンズも使える・・・
ノビー太
今の時代、慎重な扱いが求められるビゾフレックス的なシステムは難しいでしょう。某掲示板など観ると、ワガママとしか思えない些細な事で交換だ返品だと騒ぐ人の多い事!機械部品の装脱着なんてメーカーは恐くて出せないのでは。
マイクロ4/3のレンズも使える4/3ボディは無いですかね?ミラーアップして、シャッターとセンサーのユニットを前進させられれば可能っぽいですが。
7000
もしかして繰り出し式のマウントとか?
ひっこむとMFTでてくるとFTみたいな。
moumou
単純に像面位相差AFで少し大きめのμ機だったりして…基本はμレンズ使用ですが現行アダプターを付ければ4/3レンズでも本来のAF速度が出せますね。
位相差とコントラストのハイブリッドAFなら動体追尾もそこそこ期待できるので現実的かも。
(あくまで過渡期モデルになるでしょうが…)
防塵防滴でE4XX、6XX位の大きさでバッテリーグリップが付けば松クラスのレンズでも何とかハンドリングできるのでは?
合体ロボ機も面白そうですがコストや故障に対する危険性を考えるとちょっと難しいかも。
利尻こんぶ
冬季に手袋をしながらの撮影では、ミラーレス一眼は小さすぎて使いにくいので、本格機はある程度の大きさは必要。
どんどん開発してちょ。
ニャンちゅう
オリンパスの立ち位置から考えるとOVF+位相差AF機に開発資金をまわすより、
EVF+ハイブリッドAF機にまわした方が将来性は高いと思いますよ。
MZDを更に高速に、動体追尾も正確にする為にはハイブリッドAFは欠かせないでしょうし。
オリンパスの位相差AFではどうあがいてもキヤノン、ニコンには追いつけないでしょうし。実際E-M5のEVFはそれなりに使い物になりますし。動体だけはちょっと
弱いですが。MFでのピント合わせはAPS-C一眼レフに対して合わせにくいとは思い
ません。
むしろエントリークラスのAPS-C一眼レフより分かりやすいと思います。
このまま、EVFを熟成させることに集中した方が良いと思います。
でもEシリーズはE-7までは出して頂かないといけないでしょうね。
OVF派を納得させられるEVFが出せるまでの時間稼ぎとして。
(でもE-7は手抜きしないでね。)
それから、E-M5にMMF-3でZD12-60使ってますけど、強度的な不安感は
ないですね。強度的に弱いのはE-PL系ではないでしょうか。マウント裏の
フレームがプラスチックだったりしますから。(それでも結構丈夫ですが)
合焦速度も広角側12~18mmくらいでは1秒、それより長焦点では
0.7秒くらいで動体以外では大きな不満は無いです。どのみち4/3だと動体は
無理がありましたし。
いずれにせよ、E-M5より一回り大きい筐体にダイレクトボタンを増やした
プロシューマーな上位機はフラッグシップとしてあった方がいいですね(^^)
ぽぽぽぽーん
あくまで経営状態がまともになったらばですが、レフレックスOVF技術を維持してるカメラメーカーは世界にあまり無いので、システムを維持できる最低ラインとして高級機と廉価機の2機種程度のラインナップを保てるといいのですが。撮像素子はOVFでもEVFでも共用できるし、高級機と廉価機はペンタミラーとペンタプリズム、連写速度(チップ個数)、ボディ素材などで差別化可能です。
オリンパスはフォーサーズ時代もMフォーサーズ時代も製品乱立で利益回収できているのか疑わしい商品戦略だったので、Mフォーサーズに絞るにしてもラインナップを整理して、ユーザーの所有満足度を維持させて欲しいです。
にゃんこ
昨年の秋から冬にかけてのニュースに比べ、天国と地獄のよう・・・(笑)
同時期に、私の620が潰れ・・・他のマウント移行を真剣に考えましたが、全て処分しなくて良かった!
撮り過ぎ
マイナス30度の中で、手袋で撮ってますけど、PENくらいの大きさで十分です、大きいからと言って使いやすいとは限らないのでは?と思います
fukuhei
E-5とE-M5の両方を使っているが、未だE-5を超えるシステムにはなっていないと感じます。
システムの中心にこだわるものはSHG&HGの4/3レンズであって4/3システムでありません。
新型でSHG&HGレンズをストレスなく使えるのであれば嬉しいですね。
でも、設計や経年も含めて4/3レンズの賞味期限もあまりないかも・・・
4/3レンズにはもう少し頑張ってもらって、2013年を楽しみにしたいです。
通りすがり
撮り過ぎさん
OMDはPENより横幅がせまいので。
皆際限なくでかくしろと言ってるわけではなくて、ボタン数がもうちょっと欲しいとか、位置を最適化して欲しいとかの理由で、「(ちょっとだけ)大きくして」という意見が出るのだと思います。
横グリップつけた形で1センチぐらい幅を広く(Penより5mmぐらい広く)、バリアングルのヒンジ強度を稼げる程度に厚みをつけて、みたいなね。
ボタンは後2個ぐらい増やして、割付の自由度を上げてもらえば十分ですが。
まあ、上位機種が出ると言うなら、それに期待しますかね。
ZD資産(負債?)もあることですし(苦笑
Rov
マミヤ6のような沈胴マウントで互換性を保てないかな...EVFで良いので!
撮り過ぎ
>通りすがりさん
使いやすい為のサイズアップなら、自分も異論はありません
自分の理想としては、OM-Dの追加グリップのように、必要時以外は取り外すことの出来るシステムがいいなぁと思うので、本体自体はできうる限りコンパクトな方が望ましいと、思った次第です
ぺこ
うれしい、じょうほうですね。
操作性から、一回り大きくても良いと思います。
質感も高めてほしい、
低めなのは、価格だけにして下さい。
田中
個人的には取り外しよりは、
しっかりとした一体成形のグリップの方がいいと思います。
着脱は面白いし、OMーDの時点で追加グリップが出るのはいいと思いますが、
このクラスのボディを買うユーザなら、E7?とOMーDを両方買って使い分ければいいので。
というか、取り外し式グリップは既にOMーDで実現済みですね。
アスコセンダ
しっかりとしたハイエンド機種が出るなら良いですね。
OMD-EM5の上位機種がどのような機種になるのかはしれませんが、フォーサーズ用のレンズを違和感なく使える機種であることを願っています。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの垣根を取り払ってくれるような機種だと良いのですが。