・超望遠域300mmまでカバーする"α"Aマウント用交換レンズを発売
- SAM搭載により、従来のオートフォーカスより、スムースで静かなAF駆動を可能に。
- 最新の設計技術を導入し、MTF性能において、撮影者の高度な要求に応えられるだけの高周波性能を維持。
- EDガラス1枚を用いた光学系を採用。75-300mm F4.5-5.6』との比較で、標準域はもちろん望遠域での色収差も適正に補正し、高画質を実現。
- ハイクオリティな表面処理に加え、先端部はメタルリングを使用するなど、高品位なデザインを実現。
- レンズ構成は9群12枚、絞りは7枚(円形絞り)、フィルター径は62mm
- 全長116.5mm、最大径77mm、重さ460g
- 発売日は9月7日、価格は50400円(税込)
最近噂になっていたソニーのDT55-300mm F4.5-5.6 SAMが正式発表されました。APS-C用の比較的安価で小型軽量の望遠ズームなので、70-300mm G SSMと比べると手軽に使えそうですね。高画素に対応する高解像力設計ということなので、画質にも期待したいところです。
αおじさん
EDレンズが1枚入っているので期待できそうです。
質感もよいのですが残念なのはSAMレンズは全て
距離目盛省略していくんですね。
発売が9月ですと結構先なんですね。
ぱんた
ペンタと同じかと思っていたのですが違いますね。
ニコンと前側は同じですが
VRがいらないので後ろ側のレンズを
簡素化した感じでしょうか。
匿名3
どこをみてもDMFのことが書いてなさそう。
18-135mmはDMF対応になったけど、このレンズは違うのかな?
これからは全てのレンズをDMF対応にして欲しいですね。
あえて書くまでのことでもないのかな?
96chat
たしかにDMFができるかどうか、
記載がありませんね。
明日、
銀座のソニーで先行展示ということなので
聞いてみます。
ついでに音も
DT18-135程度に静かなのかどうかも、
確かめてみたいと思います。
emc
RX100のバリオゾナーや、Aマウント18-135mmなど
今年に入ってからのソニーレンズは、
2000~2430万画素時代を見据えた高解像力レンズの
開発に力を入れているようです
今年はじめの「レンズで妥協はしたくない」
という言葉どおりであれば、今回の55-300mmも
75-300mm後継に相応しい、高い光学性能を期待できます
75-300mmはシャープというよりボケ味に魅力のあるレンズ
でしたが、55-300mmは解像・高速、静音AFとの両立も
図らないといけないわけで、EDガラスだけでなく全体的な
光学設計の刷新が求められます
16-50、18-135に共通するコンセプトが取り入れられており、
望遠系ながら野暮ったさの無い先進的な印象があります
ミノルタレンズにあった距離計の窓が無くなったのは残念ですが、
それを差し引いても、所有欲の高いデザインだと思います
あも
期待しています
α55用に軽い望遠が欲しかったのですが
75-300や100-300APOは200㎜以上が厳しかったので
田中
これとRX100を併用すると凄くしっくりきそうな気がします。
赤い彗星
このレンズのレビューがほとんどないのですが、タムロンA005と比較して、画質とAF速度はどうでしょうか?
対象はスポーツ写真です。