・(FT3) High End OM camera coming within the next 6 months? E-M5 price drop this winter.
- ハイエンド機のOMが6ヶ月以内に登場する? 2人の匿名のソースが、同じ短く明確な情報を送ってくれた。(それによると)OM-Dシリーズのハイエンド機は、既に最終テスト段階にある。そして、ソースの1人は、E-M5が新型機のためにこの冬に値下げされるだろうと述べている。
(新型機の)スペックに関する情報はまだ無いが、今年の1月に伝えたように、オリンパスのマネージャーがビューファインダーの技術に注力していると述べているので、このカメラはEVFとOVFの両方をX-Pro1とは別の方法で利用できるのかもしれない。
この件に関連する特許(オリンパスの高速AF可能な4/3アダプターの特許)も既に目にしている。しかし、これらは現時点では全くの憶測だ。
未確認の噂なので現時点では話半分適度に聞いておいたほうがよさそうですが、OM-Dシリーズのハイエンド機が本当に登場するのか気になるところですね。あと、EVFとOVFのハイブリッドファインダー(?)の話は43rumorsの推測で、噂ではないのでご注意ください。
atata
出るとして、大きさが気になりますね。
てる
マイクロのボディにOVF付きの位相差AFアダプターが付いたようなデザインになるんでしょうかね。
マイクロ用レンズを使うときはそれを外すみたいな…奇抜なデザインになりそうで楽しみです。
ぱんてのーる
上位機には、あまり関心がありません。むしろ、下がると言うE-M5が! どの位下がりかねぇ。私にとって今のE-M5は高額過ぎますので。
三桁FT諦めない人
そんなややこしいギミックなんていらないからE-621を防塵防滴で出してくれりゃぁ十分なんだけどね。
どちらかと言うと、今現在オリンパスユーザーで支配的な割合のMFTオーナーからしてみればそんなギミックは無駄にしか見えないのではないでしょうか?
smileblog
仮にOVF付きアダプターが出るとして、それは既存のm43につかえるのでしょうか?形状からすると、頭(EVF)のあるE-M5には使えなそうですし。PENには似合わなそう。
アダプターを付けるためだけのm43ボディってのが出るんでしょうか?
それもちょっと無駄を感じます。
身も蓋もないですが、個人的には、43機とm43機を2台持つ方が、よっぽどシンプルで、取り回しが良いような気がします。
ファン
EVFは、何よりもファインダー倍率を1.4倍(35mm換算0.7倍)まで上げて欲しいです。
フレーミング時の没頭感が全然違うので、、、、
あとOM-Dは、ハイエンドよりもローエンドがよいかな。防塵防滴もいらないし、チープな質感でもいいので安い方がよい。センサーもパナでいい、、、、、というかパナ時代の画の方が好みです。まー、下がりきったことだし PM-1でも手に入れようかなぁ。
フォーサーズのレンズを実用的に使えるようになるのならば、話は別なのですが。
PANPANPAN
もうどうみても43機は出ないような気がする。
あと、防塵防滴てチープな質感って、それそもそもOMじゃないし
PENかパナ機を買えばいい話かと思いますが。
43のレンズがOM-Dで何を持って実用的に使えているかというのは人によって違いますが、とりあえず私は14-54mm F2.8-3.5 Ⅱでは実用的に使えています。動体は撮らないので十分です。
ポンジュース
E-7も欲しいし、ハイエンドのOM-Dも欲しい。
両方を合わせて一つのカメラにすれば、両方がかなうのか、どちらも満たされないのか?
ysk
とにかく4/3レンズがE-5と同等に使えること。それだけあればGOです。追加希望でSS1/8000とかファインダー倍率とかいろいろありますけど、あれば嬉しいくらいです。
あたた
>PANPANPANさん、「14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ」はコントラストAF対応だから、まぁある程度まともに動くのでは?
ZDの名玉はコントラストAF未対応のレンズが大半で、それらはAFが結構ストレスになると思うんだよね。
マイクロフォーサーズになってから、いつの間にか暗いレンズで当たり前のように調教されてしまっているけども、フォーサーズ時代はf2.8から始まるのが当たり前だったんだよね。
しかも全てデジタル補正無しでも名玉レベル。
フォーサーズとマイクロフォーサーズで、オリンパスの理想とする所が大分変わってしまったような気がする。
まっち
>E-M5が新型機のためにこの冬に値下げされるだろう
ということはまだまだ高値安定ですか、、、買えません。
Yuop
E-300の時みたいなデザインに戻らないもんかなー。
最近の一眼レフのデザインはつまらんです。
maru
以前オリンパスの方が現在のOM-D E-5はハイエンド機でないとおっしゃっていたので、今年中か来年の春までにはハイエンド機が登場する可能性はあると思います。この機種が発売されるとオリンパスユーザーの最大の関心事はFZ機が廃止されるのではないかという心配です。しかし、この新機種が記事にあるようにEVFと光学ファインダーのハイブリッドではなしに、何らかの形で位相差AFとコントラストAFができるハイブリッド方式になるのならE-5の後継機以外のFZ機種はなくなってもよいと思っています。センサーはOM-DE-5のもので十分ですのでAFの精度の向上ととシャッタースピードが8000分の1になればいうことなしです。あっそうそうボディをもっと大きくしてね、私の手では今のOM-Dは小さすぎるので。
もち
OM-DがPENに対するハイエンドモデルなのかと思っていましたが…
OM-DもE-P、E-PL、E-PMのように薄く広くのブランド展開をするって事でしょうか?
とりあえず現状のフォーサーズアダプタは動作すること自体に感動する以外のメリットが特にない代物なので、
Nikon1のFT-1の様に、オリジナル同様の使い勝手で過去のレンズを利用できるようなアダプタが登場してほしいですね。
ニャンちゅう
μ4/3は収入源ではないでしょうか。
その為に当初の理想を少し譲ったと考えると現実的な気がします。
それから、私も高感度や暗所ノイズを別にすればパナソニックのセンサーを
使った絵作りが好きです。
それとハイエンドを謳うのであれば、操作性やボタン配置の為にボディサイズは
E-30程度の大きさが良いのでは?
OVFも要りませんし、オリンパスのOVF機のC-AFも要りません。
どのみち中途半端ですから。それよりイメージャAFを軸にAF機構を開発して
いって欲しいです。
mackie
E-5後継機でしょう。オリンパスはフォーサーズ機を中止にしていないと言っていますから、そろそろ出すのでしょう。最後のフォーサーズ機になるような気がしてます。
けいしん
私は、OM-DでZD12-60SWD、50-200SWDを使用していますが、特に50-200SWDはなかなか合焦せず、ストレスの塊です。しかし、はまったときの絵は本当にすごい。ただ、なかなかはまらない。
Nikonも使用してるので感じますが、ハイエンドに求められるのは、レスポンスの良さでしょう。43機もOM-Dも使う私ですが、レスポンスという観点から、現時点での技術レベルではハイエンドに光学ファインダーは必須ですね。SONYでももの足りません。
ZD50-200SWDはよく考えられたレンズで、APS、フルサイズなどで、スポーツ撮影など、他社の70-200と400ミリ単レンズと2台体制で行かなければいけないのを一台でカバー出来てしまいます。150m単レンズも、1.4xテレコン併用で換算420mm f2.8と画質もコスパもすばらしい。これらのレンズ群の良さを生かすためには、OVFは必須です。スポーツ撮影をすればわかりますが、絶対に失敗できないスポーツ写真では、EVFは、理屈でなく、まだまだ使い物になりません。
43機の弱点は、高感度、C-AF、連写コマ速でしたが、高感度は良いレンズとOM-Dの使用でかなり克服されてきています。後は、C-AFと連写ですね。これを克服すれば、財布に優しい、本当にいいシステムになりますね。
tasttra
びっ!ビゾフレックスの再来!
あやだいぱぱ
けいしんさんと同じく、その2本のレンズでの動体対応如何で、
mftに乗り換えるか、レンズの売却にするかが決まりそうです。
なので、正式に出てくるまで様子見ですね。
OVFへの拘りはないですが、E1桁のサイズは受け入れられないです。
TOMO
私もE-620のボディにO-MD積んでくれたらそれで、と思います。
白衣のぺ天使
これ以上ラインを増やしてどうする気なんでしょう?
第3世代PENから迷走が止まらないような気がします。
su
価格が次第に下がっていくのは仕方ないけど、
ハイエンド出すから下げるというのは嫌な言い方ですね。
ハイエンドなら最初は今のE-M5より高い金額を付けるべきだし。
それで修正するくらいならE-M5は最初からそれ相当の低い金額で出すべき。
三桁FT諦めない人
OM-Dのライン増加に呼応してPENのラインを整理するって話しなのでは?
1増1減てヤツ?
個人的には第3世代PENからはFTに対する遠慮も全く無くなってむしろぶれなくなって来ていると感じています。
jj
OM-Dのハイエンド機モデルを作るのは賛成ですが、6ヶ月以内というのは少し早いかな、来年でもいいような気がします。
それよりもE-xフォーザース後継機のアナウンスがほしいとろです。
Yotaka
先日大手量販店でオリンパスから派遣されているという若い店員が、「E-5の後継機は必ず出ます。」と断言していましたが、OM-Dのハイエンドのことなのか、それともE-5の後継なのかいまいち理解できていないようで、話半分に聞いておきました。でも、E-7出てほしい。
三桁FT諦めない人
OM-Dと言うかMFT機にZDをストレス無く運用できる仕組みと言うのは、一見素晴らしいんだけど、AFだけ動くようになったって今のE-M5のサイズでは(あと数mm大きけりゃって程度だけど)ZD竹すらハンドルできない。
ZD竹をハンドルしたけりゃやはり最低でもE三桁機のボリュームが必要だし、ZD松って事になればどう考えてもPEN規模のサイズでは「付けられます」の域を出ない。つまり今と状況は大差無い。
じゃぁ、E一桁二桁並のサイズのMFT機を出すのだろうか?そんなカメラ、今いるZDオーナー位しか買ってくれない。少なくとも新規に顧客を掘り起こすって事は無いと思う。
まぁ、ZD完璧アダプタが完成すれば、一気に超高性能バーゲンプライスレンズ群がMFTに追加されるのは確かなんだけど...。