- ロンドンオリンピックで4000万画素+αのカメラのテストが2-3人の選ばれたカメラマンによって行われたという2つの報告を受け取っている。このカメラの筺体はEOS-1D Xのものだった。このカメラは、画素数の割りに連写が速いという情報もあり、あるソースはRAWで8コマ秒だと述べている。
- 別のソースが、キヤノンが2012年に高画素機を発表する(発売は2013年)かもしれないが、キヤノン内部ではまだこのことは決定されていないと言っている。
信憑性の高い噂ではないようですが、もし、キヤノンの高画素機がこの噂のような1D X と同タイプのボディの高速連写機になるとしたら、これはD800の対抗機ではなくプロ向けのかなり高価なカメラになりそうですね。5D Mark III クラスのボディの高画素機も用意されるのかどうかが気になるところです。
ポチ
至極まっとうな気がします。
そこまで高画素が必要な人は、1D系のボディが必要でしょう。
連写性能の必要性は、被写体によるでしょうが。
5Dクラスのフルサイズには、1D Xのセンサーの方がありがたいです。
顔認識を含むAFは、ぜひ欲しいところですが(^_^;
87032
欲しい!けど、お幾ら万円になっちゃうんでしょうね・・・。
rikken
ソニーも、d800Eのセンサーで77や99みたいな
高速連写機を目指してるので、当然な気がします。
Robin
Digic5を2つ乗せて並列処理させれば、4000万画素8fpsも可能でしょうね。やっぱりキヤノン高画素機もでるのは間違いなさそうです。ただ、随分お高くなりそうなのが気になります。
星撮人
所謂「プロ仕様」Bodyで高画素・高速が必要なユーザーって、どんな層の人たちでしょうか?
商売(売上・儲け)を全く無視すれば、無いことはないのでしょうが、
これまで、スポーツ系写真や報道カメラマンは、必要十分程度の画素と、なによりも高速であること・信頼性が高いBodyであることが重要で1D系が必要
いっぽう、プロであっても上記以外は5D2の使用が圧倒的だったわけです
1D系はそのなかで画素を若干先代よりも落としたが、必要十分領域を確保したうえで、更に高速で更にあらゆるシチュエーションで早いシャッターが切れる領域に進化させ、
5D系も先代機に比較して、あらゆる状況下で歩留まり良くシャッターが切れる形で進化させました
そういう意味では、互いに正常進化したわけで、
Canonの製品ポートフォリオ的に足りないのは、D800によって示された、更なる高画素高精細な領域の可能性とユーザーの欲求の部分だけだと思います
したがって、必要なのは、上記の報道系・スポーツ系(鳥など含む)以外のカメラマン、特に圧倒的にユーザー層の広い風景関係のカメラマン向けの高画素カメラであり、そのユーザーはBody信頼性の更なる向上は求めても、5D3以上の高速(連写)を求めることは少ないと思います(必要性能として)
もしこの噂が本当であるなら、やはりCanonは迷走気味だなぁと思いますし、メーカーのMktg経験者としては、ちょっと理解しずらい(ビジネスとして成立しにくい)戦略だと思いますね!
もし、D800が存在してなければ、or5D3の画素数が3600万画素だったら、D800との比較においては誰もいまの5D3に不満を持つひとはいなかったと思いますから
まぁ、「なんでも一番じゃなきゃ気が済まない」という戦略というかプライドがあるのは否定しませんが...
ikuyoriH
5Dベースならハジメっから5Dのボディー使うんでは?
結局、1Dsと1Dの流れは必要だったって事になる。
そ~なると
APS-Hって
そんなに需要が無かったて事なのかな?
高画素モデルは
1DXsになるのかな?
んr
4000万画素は、アマチュアに適しているとは思えないので、ボディは1D系で値段も仮に100万だとしても問題ないでしょう。必要な人は幾らであっても買いますよ。
Nokon
報道関係などのマスコミでは撮ったデータを早々に編集に回さなくてはならないと思われ、高画素の大きなファイルをネットワークで送るのにはかなりの負荷と思うのですが・・・
CINEALTA
フィルム時代の報道カメラはカメラマンがフィルムを持ち帰るかバイク便で本社に持ち帰るというものでした。
これがデジタル時代になりデーター化されるとインターネットの普及もあり一般公衆回線でのデーター伝送に代わりました。 ここでネックになるのがデーター量です。 高速回線があるところではいいのですがそうでないところ、ISPのバックボーンが高速でない回線を使用しているところでは伝送にかなりの時間がかかります。 報道は時間との闘いです。 画像のきれいさ勝負ではありません。 もちろんある程度の画質は必要ですが。
こういう状況では高画素カメラの報道での使用は場所を選ぶと思います。 どこでもだれでも高画素でなく限定場所、専門家、必要十分な画質となるのではないでしょうか。
ずん
1Dxと比べた場合、センサーサイズは同じなんだからメカ負担は一緒。
画素数が倍になって連写数が三割落ちってのは処理能力と
5D3の6より下にはしたくないと思うと良い落としどころ。
結局1Dxは1D4の、この高画素機は1Ds3の後継って感じで
統合話は高画素機完成までその場しのぎのフカシだった、
ってことの様にも思えます。
中の人が実際にどんなロードマップで動いていたとしても
我々には「当時はそう考えていた」と言い切ってしまえば
そこまでの話ですしね。
とく
高画素のカメラは必要としてる方がおられるようですので
何らかの形で出てくるとは思いますが
統合したときっぱり言った舌の根も乾かないうちに
1D系で出すのはどうかなと思います(否定はしませんが)
出すとしてもほとぼりが冷めたもう少し後か
5D系のボディに搭載した方が現時点では説得力があると思います
かつて1Ds3と5D2を併売して画質が殆ど同じなら
消費者は安い方を選ぶと言うことを学んでるはずですので
同じ轍は踏まないと思います
BHANG
キャノンの高画素機が1DXベースとなると安くても50万はしそうですね。。。
個人的には山登りで軽量希望なので5Dベースがいいですが。
価格もニコンのD800の倍以上となると風景のハイアマチュアなどのニーズの厳しそうです。
1256
データーはキヤノンの場合RAWサイズ選べるから、その辺は問題ないのかな? もちろんJpegサイズも選べますもんね。
freedial
トリミングを多用するので、高画素・連写は魅力的ですが、高画素に答えられるレンズがどれ程の物なのか微妙な気もしますが…
oto
なんか最近D800の影響もあってか、高画素=高画質と思っている人が意外に多い気がします。でも高画素機って1ピクセルの光の取り込みが少ないからか、高感度耐性は当然として、立体感も少し弱いと感じるのですがどうなんでしょう。なので今現在では、5DsMk3や1DX辺りがバランス的にはベスとかなと。
1DXmarkN
高画素数の新型センサーを実戦テストするにあたり
その時ちょうどロンドンオリンピックが開催中だったので
1DXボディにそのセンサーを組み込んで、
スポーツ・報道カメラマンにテストしてもらったのでしょう
プロトタイプは1DXベースだけではないはずですし
これで決定とかまだ全然そういう段階ではないと思います
TE
>1Ds3と5D2を併売して画質が殆ど同じなら
個人的には1Ds3の方が良いと感じました。
両方使っての感想です。
1Ds3の方がクリアで解像感があります
よこ
どうも、1DXベースの高画素数モデルは人気がないようですね。
開発コスト、製造コストを抑えるために1DXから最少変更で作りたいという気持ちはわかるのですが、、、
という私も5D3のボディサイズのほうが希望です。
しかしながら、5D3で残念ながら搭載されなかった1DXの新AEシステムは当然搭載してくるでしょうし、そうなるとDIGIC 4 のスペースのためにボディの大型化になってしまうのでしょうか?
ここは、新・旧F1などで実装されていたキヤノン得意のユニット拡張を採用してはいかがでしょう?
5D3ベースボディで、DIGIC 5+ とDIGIC 4を搭載し、連写速度はほどほど。
オプションの縦位置グリップに追加のDIGIC 5+を搭載して連写速度アップ。
なんて、
こうなると、ハードも(特に)ソフトも新規開発部分が多すぎて設計は困難になるでしょうね。
1DXの大幅な発売の延期は、ソフトの開発に手間取っていたのでしょうし、その原因はAEとAFの高度な連携の部分が大きいと思います。
でも、チャレンジしてほしい
masu
D800に真っ向勝負、という訳ではないんですね。
遅れをとった分、期待したほど売れないのでしょう。
連写速度が遅いなら、無駄な耐久性はいらないと思っていたのですが、
連写8コマ/秒ならいいですね。
ただ、値段がとんでもなく高騰しそうです。
プロにはいいかも知れませんが、アマチュアには受けないでしょう。
それと処理落ちも酷そうです。
が~たん
(=^_^=) ん~業務用ですか
高額なカメラ お手頃のカメラ そこそこのカメラ
種類も増えて楽しいですね~
そのうち「ボディ沼」の言葉が生まれそう♪
Cakon
風景だから高画素とか、スポーツだから高速とか、そういうふうに考える人が多いんですね。最終媒体が目標のハズなのに......
1DXやD4は高すぎてプロでも一部のヒトしか買えません。とくにフリーランサーは5DやD800系統でガマンしている、というのが現状です。もはやこれからは、1DやD4系列は法人用、5DやD800系統は個人用と分け直したほうがいいかも知れませんね。事実、1DXはバックオーダーが捌けたあとは製造中止にしてもいいくらい発注が無いそうです(某量販店情報)。。。現実は「お値段」ってことですねぇ。
D800E,D4,1DX,5D MARK3 とテストした身としては(SONYはしていません)、D800Eよりは5D3のほうが解像力あるように見えますし(数字上では無いですよ)、フルサイズの大きさで4000万画素は、例えレンズを改良したとしても、とくにノイズの点でバランスを欠いたカメラになるでしょうね。画素ピッチ6〜7ミクロンが、値段と性能のバランスが取れるでしょうね。となると、2000万画素前後で15〜20万円程度が市場で丁度かと思われますが。。。5D, D800でガマンしましょう!!
報道関係
一応、報道系ですが、生データをそのまま現場から送る事は少ないです。
原稿の文章とセットで送りますがPCで適当なサイズにしてしまうので携帯使って爆遅な環境でもなんとかやってます。
画素数が多くなればトリムもしやすいので歓迎です。
なにより、持って帰って特集誌等に使われる場合は効果大きいと感じます。
5D系と1D系では悪天候時は安心感が違うのは確かですね。
と言っても5D2を大雨の中でかなり濡らしてしまいましたが問題なかったのも事実ではありますが、ひやひやものでした。
星撮人
Cakonさん
もし貴殿のコメントが当方のコメントを指しての事であれば、ちょっと主旨を誤解されてのコメントのようでしたので補足を...
私がスポーツ系と書いたのは主に新聞社などのスポーツを撮影しているカメラマンたちを指しています
つまりは出力媒体もそれら
一方、風景系と書いたのは、主に写真展等を開かれることを最終的な目的とされる方が多く、それらの方たちは最低でもA3 場合によっては全倍出力などされる率が多いという前提で書いています
つまり
貴殿の書かれてるとおり、当然出力媒体が何か?どんなサイズか?が重要だということを申し上げたつもりです
(言葉足らずでしたね)
一方、風景写真の方に比べて、スポーツを撮影される方(鳥含む)に高速連写を求める方が多いのは事実なのではないでしょうか?
少なくとも私(星撮人)の領域では連写など全く不要で、圧倒的な高感度と最低限の解像度(A3なら2000万画素程度で十分・A2なら3000万画素以上欲しい場合もあるが、それも絵による)が欲しいカメラ像です
また、それらをあらゆるシチュエーション(北アなど)に持ち上がれるコンパクトネス
そういう点で、今回の噂が事実だったとしたら、ちょっとそれは望む姿ではない!
というか、D800対抗にはならないなというのが、当方が先のコメントをした主旨です
(これも誤解を招かないように書きますとD800への対抗が必要と言っているわけではないです 私自身は現在5D3使用で5D2からの進化-特に高感度暗部カラーノイズの少なさ-と、じゅうぶんな解像感に満足しております)
APS
んー、どうなんでしょうかね?
個人的には4000万画素なんて言わずに、どーんと一億画素を狙っては?の感想。
ここまでやればD800も645Dも突き放せますし、高画素待望のユーザーは大いに満足するでしょう(出てくる絵はともかく)。
これで8コマ秒ならば、お値段も100万以下ならば許容範囲内でしょう(笑)。
gajyurou
これは信憑性が低いでしょう。実際のプロのニーズと正反対です。広告なんかの場合、高画素機は極端な話秒3コマでも充分です。スタジオ、大型ストロボ使用で、ばしゃばしゃやったら、すぐオーバーヒートしますから。
pot
トリミング耐性が上がれば望遠レンズは小さく済むわけですから、画質にうるさくない報道系ならそれもありなんと思ったりします。
愛媛みかん
1DXタイプの高速連写・高画素機を必要とするユーザーは少数派ではないでしょうか?これでは100万円以上の高価格機となり、3~4年で更新を続けるデジタル機では導入が大変でしょう!
高画素機は5D系で秒間3~4枚連写、AF性能を上げ30万円台の価格に治める方が需要が拡大すると思います。これなら、複数ボディのシステムが構成できます。
ずん
テスト機が高速連写に気合いが入っている前提になってませんか?
1Dxのコンポーネントを流用したから連写もそれなりに早いよ、
位のニュアンスに私は感じるんですが…。
ポチ
1D Xの機能を持ったまま価格が大幅に下がってくれれば、万事OKなんですが(^_^;
連写性能だけ、秒5コマぐらいまで落ちていいです。
たこるか
1D3・1DXのオナーですがすごく期待しますね。
1D系で同じモデル内で同じモデルチェンジスパンでは無理があったのではなかったのでしょうか。
型番違うのでしたら開発に余裕が出来るので今回の統合し違うモデルにしたのではないでしょうか。
1DXで連写性能の技術を磨いてその後高画質に反映するのかもしれませんね。
次期高画質のスパンを1DX2世代に1世代のスパンで開発するのでは???
どうせ購入層・販売台数の数は検討がつきますので高額でも問題ないと思います。
(1DS3までの販売数で見当がつくと思います。)
まあ1DCの価格帯でしょうね。
モデルチェンジスパンが長くなれば買いかも知れませんね。
結局自社センサーの無いN社が踊らされたのかも知れません。