SX160 IS は現行のSX150 ISと比べて、ズームの望遠側が60mmから80mmに伸びているようで、センサーサイズがSX150 ISと同じ1/2.3インチだとすると、換算28-448mmということになりそうです。また画素数は1450万画素から1600万画素に高画素化されているようです。
また、SX500 ISには4.3-129mm(1/2.3インチだとすると換算24-722mm) F3.4-5.8のズームが採用されているようです。望遠端のF値はSX160 ISがF5.9、SX500 ISがF5.8なので、両機ともパナソニックFZ200のような明るいレンズではないようですね。
----------------------------------------------------------------------------
メール送ってくださった方、ありがとうございました。
やまかわ
SX160薄いけどまさか専用電池、なんてことはないでしょうね…
SX500ともども単三電池であることを祈ります。
ついでにSX500はチルトorバリアン液晶だったらなお嬉しいですね。
nemui
SX130を持っていますけど、
電池の接触が悪いのかすぐに電池切れします。
切れた電池をチェッカーで見てみても満充電の状態。
困ったものです。こちらはそんなことのないように。
かにぴー
単三でないと存在の意味がないので、専用電池はないでしょ
Y
他社含めですが、レンズ固定の高倍率ズームで高画素化とか無意味な事はいい加減やめてもらいたいです。
高倍率ズームで元からレンズの解像力も厳しい上に回折ボケの影響もありそうですし、小さいセンサーの画素ピッチがさらに狭くなって色再現やダイナミックレンジも条件が厳しくなりますよね
匿名
多画素にすれば売れるということはメーカーにとって
多画素はきわめて重要な意味を持っています。
1256
この機種が、どの層をターゲットにしてるか解らないですけど、購買層によっては、センサーサイズと画素数の関係で売れ方は変わるんじゃないかな? 多画素にすれば、エントリー層には売り易いのかな?
Y
まぁ筐体に○○MEGA PIXELSって画素数がこれ見よがしにプリントされてるうちは高画素化の流れは直らないんでしょうが・・・
APS
そこそこコンパクトで軽量で高倍率、実売価格が下がったら売れ出す典型的なモデルではないでしょうか。
画素数は確かにお腹一杯なんですけれど、高画素化の流れは止まらないでしょう。
特にスマホに対抗するには。
hisashi
多画素にすれば、エントリー層には売り易いのかな?
そうですね
販売上数字に表れるスペックって大きいですよね
ほどほどだと目立たないから売れないんでしょうね
IDK
単三電池ならどれも同じ。そう思い込んでいるなら単三電池が使える製品を支持してしまうと思います。
しかし実際は、単三電池の性能は千差万別。特にデジカメのように大電流を消費する機器になると、すぐ使えなくなる電池や最初からまともに動かない電池だらけ。
安心して使えない、不安定な機器になってしまうのです。
だから自分は、単三電池の機種は絶対に買いません。専用電池でないと信頼できない。
norinagao2000
個人的には全くほしくない類のシリーズですが、これはこれでありだとおもいます。低感度域での余裕は小型センサーでもまだあるとおもいますし、経費切り詰めの会社にいて、記録用カメラに、一台だけ選べといわれたら、この手のカメラを買うとおもいます(笑)。
Enu
単三電池について期待と否定のコメントが出ていますが、メーカーとしては単三電池機種は全廃の意向かと。
なぜなら、専用電池はそれ自体高価に設定できますし数年経って市場に出回らなくなればカメラ本体を買い替えざるを得なくなります。メーカーにとってはその方がよほどメリットがあるでしょう。現在なら純正バッテリー認証機能でサードパーティーの低価格バッテリーは事実上排除されていますし。
…考えすぎかな?
やまかわ
デジカメってマニアや愛好家だけの物ではないんです。単三電池じゃないと困る層は確実に存在します。
いや、無くなったらなくなったでなんとかするんでしょうが、いやホント困るなあ…
自分のデジカメはちゃんと自分で管理するので問題ないんですが、家族の分の電池管理なんて面倒だからしたくないんで…
エネループ使えばコストパフォーマンス抜群で使いまわしも利いて緊急時にもコンビニダッシュで何とかなるんで重宝してるんですが。
Canonさんお願いですから単三コンデジの火を絶やさないでくださいね!まともな単三コンデジ出してるの御社だけなんですから!
$p$g
質の差はあれど乾電池の規格は世界共通。不意の電池切れでも現地で調達できる。
やまかわ
連投気味ですみません。
>SpSgさん
ホントにそう思います。
写真にまだそれほどハマっていなかったころ、何度も助けられました。冬の京都で華灯路を撮影していた時、用意していたエネループが電池切れ。あわてて売店に駆け込んで2セットほどアルカリ電池を買ってなんとかしのげました。用意が悪いと言えばそれまでですが、それほど凝っていない一般人だとよくあることじゃないかと思います。
電源無補給なキャンプツーリングをちょこちょこするんですが、LEDランタン、ラジオ、携帯電話の乾電池式充電器なんかで電源を共有できますし、やはりコンビニで補充できますので非常に重宝してます。
現行の光学式手振れ補正搭載単三コンデジって6~7機種くらい存在しません。その中で2本使用のコンパクト機に限るとSX150ISと発表されたばかりのL610のたった2機種です。おまけにL610は実質フルオート専用機…ちょっと凝った撮影に興味を持っても試すことすら出来ない。
なのでCanonにはがんばってもらいたいのです。
Kenz
電源関係についてということであれば、今現在であれば、USB充電できるのが一番ありがたい。
スマホのおかげで、外部電源も豊富になってきてるし、乾電池を使用するUSB充電器もあるし。
車移動ならシガーソケットからUSB出力できるものもいくらでもあるし。
極論はUSB給電できるユニバーサル充電器を持ち歩くってのがなにかとフレキシブルに対応できます。
TG-1は電池の持ちは悪いけど、USB充電が可能で、モバイルブースターを持ち歩くのが当たり前になったせいで、それほど不便さを感じません。