Optyczne.pl に、富士フイルムXシリーズ用の5本交換レンズのプロトタイプモデルの画像が掲載されています。
・Prototypowe obiektywy dla systemu Fujifilm X
- 以前に富士フイルムXシリーズ用のレンズの開発計画について記載したが、本日、富士フイルムは、来年10本のレンズ群が揃うことを確認した。そして、カンファレンスで今後登場する5本のレンズのプロトタイプモデルを公開した。以下の写真は、富士フイルムXシリーズのプロトタイプレンズだ。
- XF 10-24 mm f/4 R LM OIS
- XF 23mm f/1.4 R
- XF 27mm f/2.8 R
- XF 55-200 mm f/3.5-4.8 R LM OIS
- XF 56 mm f/1.4 R
レンズロードマップに掲載されていたXFレンズのプロトタイプモデルが公開されました。F1.4の2本の大口径レンズを含めて、いずれのレンズも手の大きさと比べると比較的コンパクトという印象です。これらのレンズが揃えば、富士のXシリーズのレンズラインナップはかなり魅力的なものになりそうですね。
高倉山
開発が早いですね・・やはり大企業だけのことはあります。NEXのラインナップもあっというまに追い越しそうです。。
ななし
とりあえず、個人的にXE1を買わない理由を探すほうが大変なレベルになって来ました←
まぁ、一本万能高倍率ズーム欲しいですが・・・Xの理念考えればありえないでしょうね(´・ω・`)
grove99
シビレますね。
動きモノも追うので次は位相差AFのNEX-5Rが現実的な選択に思っていましたが、レンズラインナップの勘所の押さえ方を見ると、将来はフジの方が幸せになれそうです。
どうせ1年後ぐらいには、フジにも位相差AF、載るのでしょうし・・・
(その時に対応レンズがまた限定されると悲しいですケド)
123
気合い入ってますね。
焦点距離といい明るさといいパンケーキもあったりでと良いとこ突いてると思います。
安心してX-E1を買ってくださいというアピールなんでしょうね。
HM
「XF 56 mm f/1.4 R」のレンズが意外と長いですね。あの土門拳の遺品の中に、ニコンSPと85ミリ、35ミリ、28ミリのレンズがあったのを思い出しました。今回のフジのレンズでは皆明るいレンズですねー。本当に楽しみです。
smileblog
23mmF1.4とか良いですねー。
m4/3やXシリーズのレンズの充実の早さを見ると、一つのマウントに搾った会社の強さを感じますね。キヤノンはEOS-MなんかやらずにEFレンズだけ全力で作った方が、皆が喜ぶのでは?なんて(笑)
ヘリコイド
正面から見たら、綺麗なコーティングとEBCの文字があるんでしょうね。魂を吸い込まれるから、これは見ない方がいいかも。
ひーくん
フジがここまでやるなら敬意を表して買うしかない!
10-24 18-55 14ミリ 60ミリマクロ 55-200
この5本で全て事足りるんじゃないの?
管理人
>ヘリコイドさん
サーバー負荷の関係でここには貼っていませんが、元記事にレンズの正面の写真もありますよ。
ぱんた
マニアックな焦点距離が出てきましたね(笑)
35mmF1.4などスペックの割りに安価ですので
Xマウントも注目をしています。
F1.4の性能を維持しつつAPS-Cに特化しているメーカーは
他には無いと思いますので富士には期待します。
*サードパーティーではシグマくらいかと
ゆーと
カメラも小型みたいですし、パンケーキレンズもいいですねー。
いやー、ほんと、これは買わない理由を探す方が難しくなってきちゃいますね!
PPG
23mmは一段あがったとはいえ、X100に比べるとだいぶ膨張しています。SUMMILUXの立場がなくなるような描写を期待しています。
こうして多くのレンズをみてみると、M43に比べてレンズは約1.5倍ぐらいの大きさでしょうか。やはりレンズの大きさはセンサーサイズにほぼ比例していますね。
個人的には、画質、システムとしての完成度でフジXシリーズはミラーレスでもっとも魅力的なシステムになると思います。少し挑発的なことを書かせてもらうと、もし未来がミラーレースの時代になるなら、その時プロのスタンダードになるのはフジだと思います。これからの未来に投資するなら迷わずXですね。
しかしなぜハッセルがソニーと組んだのか、実に謎です。フジと組めばあんなに罵られることはなかったでしょうに。まだやり直せませんかね(笑)。
Grr
XF 23mm f/1.4 R良さそうですね。これの完成度次第ではXマウントのカメラ買っちゃうかも。Zeissの参入も決まった事ですし、どんどん盛り上がって欲しいですね。
Xfan
ここまでこだわってるのに、なぜ、すべての広角側単焦点レンズの鏡胴に距離リングをつけてくれないのだろう?と思うのはごく少数派ですかね。スナップ好きな愛好家がライカMにあこがれ、MFの扱いを重視するのは、ごく自然なことだと思うのですが。それだけがこのラインを揃えるのを躊躇させているのですが。
PW
こうして手で持って見せてもらえると大きさとか実際に使用するイメージが湧いていいですね。
それにしても魅力的なラインナップでGXRユーザーとしては羨ましいです。
BR
X-Pro1を見た時にはフジはニッチ路線で行くのかと思っていたけど、メインストリームに躍り出る勢い。
27mm/F1.8がこの薄さでいい写りをするとしたら、収差補正をソフトウェアで処理できる標準仕様の分、レンズ設計に余裕があるってことか。特にAPSCセンサーをアピールするNEXの強力なライバルになるだろう。よくEVFを外販したものだ。
かなん
>ハッセルブラッド
富士もセンサ部品やEVFは外部調達ですし、カメラメーカーがデバイスのコンポーネントを卸してもらう先としてはソニーの方が適切でしょう
今のところ、高感度に強い以外はそれほどボディに魅力がないのが大きいと思う
せっかくレンズの魅力をスポイルしていて勿体無い
どんどこ
http://photorumors.com/2012/09/20/fuji-looking-into-the-posibility-of-a-full-frame-mirrorless-camera-some-xf-lenses-will-be-compatible/#more-32870
フルサイズ検討中の様ですね。
一部のレンズもフルサイズのイメージサークル満たしているようですし。
ヘリコイド
管理人様
ありがとうございます。正面写真、見てしまいました!
簡易撮影のせいで魂を抜かれなくてちょっと安心しました。しか~し、手に収まるサイズといい、質感といい、生で見てしまったら非常に危険。
log
24~100~200のレンズが欲しいな。これなら、即買い。
素人の私としては。
けんけん
カメラはレンズが重要ということを再認識しました。
Xシリーズは単焦点の面白さを追及してほしい。
村人A
本当 魅力的なラインナップです。貧乏人には辛いなぁ
>ヘリコイドさん
僕は半分抜かれましたよ(汗)