α99の背面は、ボタンの位置が微妙に変更されているものの基本的にα77と同じレイアウトになっているようですね。上面もファインダー部の形状以外は、α77とよく似ていますが、ホットシューが標準のものに変更されていることや、モードダイヤルの内容などが異なっているようです。
またフラッシュに関しては「内蔵されているのでは?」という憶測もあったようですが、上から見ると明らかに搭載されていないようですね。
-------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。



ロイド
いいですね。SLT機になってからデザインがって言われますけど自分はα77もα65もデザインは好きなので今回のα99は良いデザインです。
後は内面がどんなふうになるのか楽しみで仕方がないです!
ryukoro
見た目に新鮮さを感じない分、作り込んで成熟された物を期待できますね。
百
上から見るとやや「ペンタ部」がオーバーハングしていますが、まあおよそ、マウント周辺が平な感じです。すっきりして高級感が出ると思います。私の好みです。実物で見るとより特徴がでるかも知れない。
厳しい市場に出てくるわけですが、デザイン、機能ともユーザーに支持されることを祈ります。
Anonymous
α77はあんなにカッコいいのにどうしてこうなった…
まんたろ
24-70/f2.8ZAですか。
レンズキットはお幾ら万円になるのでしょうか?
ガルカのぽこ
「半押し手ぶれ補正」を搭載してると面白いと思うんだけどなあ。
また、APS-Cレンズ装着時は約1000万画素クロップ&EVF100%拡大表示とかなんだろうか。
これだと、APS-Cからのステップアップもシームレスだし、導入しやすい。
というか、全機種このセンサーでいいような…(^^)
ぱんだ@風の吹くまま
私は一眼動画肯定派ですが、さすがにこのマイクはいただけませんね。
内蔵したところで、内部の動作音が録音されてしまうだけですし、
高級機種ではマイクは最小限にしていただきたいと思います。
高さが低いのが非常に魅力的。コンパクトさは最大のメリットです。
Nagisa
現7Dユーザーで、次のボディは5DⅢにする予定ですが、ちょっと気になる機種ですね。
価格的に勝負になるかどうか?
20万円を切るなら「乗り換え。」ですけどね。
既報通り28万円前後なら・・・・5DⅢですが。
レンズ資産が乏しいと言われてますが、旧コニカミノルタ時代やミノルタ時代のレンズには「銘玉。」も多いんですよ。
地味ですが24~50mmF4とか。(既に中古でも入手困難ですが。)
550
αマークが白い・・・
mame
全体的なデザインはきらいじゃない。
でもあのマイクはないわー
yakitori
マイク部分だけ銀色なの?
なんかカッパみたいでカッコワルイ…
Yuop
最近の高級車をイメージしてるのかな?
裏目に出てますね。
KEN
マウントにAFカプラーとか絞り連動レバーとかがあるんですね。
今の時代に…EVFでライブビュー専用機に不釣り合いですね。笑ってしまいました(笑)
NEX
α900に比べればデザイン面での愛嬌は足りませんが、
その分、バリアングル液晶やフロント部の第3ダイヤルなど、
機能面でのアピールが大きいので気になりませんね
局面的な構造で剛性も高そうだし、タフに使えそうな気がします
>高級機種ではマイクは最小限にしていただきたい
オプションに頼らないといけないようでは使いでがないので、
邪魔にならない分には問題ないと思います
(防塵防滴をどうやって確保してるかが気になるところですが)
SONYお得意のノイズキャンセリング技術を使えば内部の動作音もカットできそうなものですが、実装予定はないのでしょうかね?
ペンタトニック
もう少しのことで面白いデザインなんですけどねー。
やっぱり驚きはないデザインですね、流れどおりなので。
Nova
マイクのデザインが....さすがSONYといいましょうか..(笑)C,Nとの違いですね。昔のミノルタの名玉、望遠なら使えるでしょうが、広角は難しいかな。
ともぞう
AFモードのダイヤルがなくなって、AF RANGEボタンが増えたので、
ボタンを押してメニューで切り替えるんですかね?
純粋にAF RANGEの機能だけなのでしょうか?
モードダイヤルα-7みたいに登録が3つありますね。
SUGIX
角のとれたK10Dのようなイメージ
マイクのデザインを見たら思わず
シャープ星人を思い出してしまった。(笑)
ずん
クラスが上がってもバリアングルを省かないのは良いですね。
ステップアップの障害を減らす意味でも上位機種は下位機種が出来る事は
一通り出来て欲しいですし。
しかし中身は聞けば聞くほど面白そうなのに、格好悪い…。
フルサイズミラーレス待望
これにかぎらず、いい音で録りたかったらまともなサイズで
収まるわけがないですし、中途半端なものはいらないと思ってても
予定外に動画撮りたいときもありますから、そういうときに
録音できないと文句言う人もいるでしょう
もうしわけ程度にマイクつけておくというのは
現実的な落としどころだと思いますね
NEX
>マウントにAFカプラーとか絞り連動レバーとかがあるんですね。
>今の時代に…EVFでライブビュー専用機に不釣り合いですね。笑ってしまいました(笑)
ニコンのFマウントも同じですけど?
中古レンズで絞り羽根の動作チェックが出来るくらいの利点はありますよ
Croissant
せっかく液晶モニターが動くんだから、右肩の液晶なんか必要ないと思うんですけどねぇ。
そんなもんとっぱらってダイレクトに操作するためのダイヤルやスイッチ類を配置した方がいいのに。
cowboy
3軸チルト液晶モニターは、EVFとコアキシャルポジションの画像もありますので、SLT-A77VQのを踏襲しているようですね。
http://www.photoprice.ca/images/leaks/a99-screen.gif
マウントのシナバーカラーがペイントコートからアルマイトコート処理っぽく変わってますね。
http://www.photoprice.ca/images/leaks/a99-right.gif
MemoryStick,SD-CARD slot
http://www.photoprice.ca/images/leaks/a99-left.gif
マイク部がビルトインフラッシュなのかは、まだ開いた画像が見あたらないですね。
タカギ
>Nagisa α9000から揃えましたのでコニカのサンニッパから16ミリ~マクロまで20ミリは勿論Xiも多くありますが、銘玉はどれでしょうか教えて下さい
自分ではよく判りません。T製レンズはα7Dとは相性が好く無かったです、α99は早速入手の予定です。
昭和のおじん
フラッシュの取り付けが変わりましたね。古いフラッシュは取り付けられないのかなぁ!
たもつ
>SUGIXさん
2秒ほど考えてわかりました。マイク部分、
ウルトラセブンの「シャプレー星人」そっくりですね。
デジカメ動画を撮る楽しみを知らない人のためにも、
多少性能は貧弱でもマイクはあった方がいいと思います。
興味がなかったとしても、ある日突然目覚めるかもしれませんからね。
SONYとしては、そっち方面への興味は大歓迎だと思いますし。
日和見
デザインはペンタックスの一部機種のように悪すぎなければいい。
実際の画質次第かな。フルサイズ待望ユーザーを他社からどれだけ引っ張ってこれるか。
鳥
以前の背面スケッチを見た時はα77の筐体と共通流用したのかと思ったほど似ていましたが、さすがにそれは無かったようで、それなりに大型化しているようですね。そういえば、フルサイズとして初のバリアングル液晶搭載機ですね。私の知る限り。
α77にはあった、液晶の左右両端がでっぱっていたヒンジ関節が無くなっていますが、3軸チルト式をやめたとは思えませんので、また構造を改良したのでしょうか。
また、77ではフォーカスモードダイヤルだったダイアルの中心に、ボタンが新設されているようにも見えます。フォーカスモードがプリントされていないところを見ると、他にも使えるように改良された可能性が高いですね。
モードダイアルから、メモリー設定をダイレクトセレクトできるようになったのは嬉しいですね。
cowboy
フラッシュについては、情報がUpdateされていて「無し」になっていました。
http://photorumors.com/2012/08/27/sony-a99-full-specifications/
ソニーα99の詳細スペックと発表・発売日に関する噂が掲載
https://digicame-info.com/2012/08/99-16.html
しかし、こういうリーク情報って、ホント正式発表まで油断出来ない(鵜呑みに出来ない)ですね~(笑)
APPLE+
アルファルモアの方にUPされている、端子類の画像では、α77から端子が一つ増設されています。何の端子なんですかね。
後はシナバーリングを横から見ると
『35mm FULL・FRAME CMOS IMAGE SENSOR』
と記載されていて格好良いですね。
きらら
外観はファショーンナブルで、スイートですが、こんなデザインでフラグシップ機としてよろしいかな?!
虫虫マクロ
万人が100点付けるデザインはあり得ないので充分じゃあないですかこれで。
それより操作レスポンス、AF速度、精度、高感度画質等どの程度自分を満足させてくれるのか断然外観よりそっちが重要です。
cowboy
APPLE+さんが指摘の増設端子について
http://www.photoprice.ca/images/leaks/a99-right.gif
3PINオス端子…XLRタイプコネクター用でしょうか?
残り2PINは未実装?のままであるので、5PIN結線出来れば2Chステレオ入力の将来性もあり、ムービー向け拡張なら十分ありかと。
想像力のなさで、予想は外れてばっかり。。。orz
博多湾
SARのコメント欄でも意見が出てますが、マイクとアクセサリーシューの間の部分を取り巻く溝が深いのが気になりますね。端子類が見える側面像を拡大すると、可動部品の境の溝に見えます。
シュー左右のコの字型の部分がヒンジになって、マイクの後縁から後ろが上に開き、折り畳まれたフラッシュが現れる仕掛け。
でも、この下はEVFに必要なスペースのはずで、折り畳まれたフラッシュであっても、入るスペースはおそらく無いでしょう。
ウワサでは否定されましたが、内蔵フラッシュもあった方が何かと便利です。
甘党
皆さんα77で動画撮影したことないのかな?
コメント見る限り、α99のマイクは随分と評判悪いみたいですね。
α77は、レンズの動作音も消すノイズキャンセリング機能も付いてますし、音にも立体感があって下手なマイクよりずっといいですよ。
恐らくスチルカメラ最強の録音性能かと(外付けは除きます)。
cowboy
http://www.sony.jp/products/picture/A77_parts_side.jpg
http://www.photoprice.ca/images/leaks/a99-right.gif
ああ、みっともない。
前のコメントは、REMOTE端子部で、
77:99比較は、マイク端子部のことでしたねぇ。。。
ソニーの赤◯は、マイク端子(プラグインパワー)、緑◯は、ヘッドフォン。
もう間違えてませんように!
やまだくん
ペンタ部の出っ張りをスパーンって切ったような、すんごいデザイン!インターフェイスも豊富で、これは…SONY凄い!
たかちゃん
虫虫マクロさんに同感です。
デザインは好みの問題だから、あれこれ批判しても意味の無いことだと思います。性能が第一だし、手に馴染めば愛着も湧くものですよ。
ほとんど購入の予定ですが、レビューを楽しみにしています。
αかEOS
フラッグシップにオマケみたいな内蔵フラッシュなんて要らないと過去に何度も書き込ませてもらいました。その体積を利用してもっと高性能なファインダーを搭載すべきだ願ってきましたが、このリークが本当であれば非搭載のようですのでホッとします。
う〜ん、、ペンタ先端(SONYロゴ面)とマウント面がツライチなんですね。
これは、カッコイイのか?
でも、レンズ交換がし易いでしょうね。
しかし、いい加減、モードダイヤルはもう要らないと思う。
ブラウン管テレビのチャンネルと同じ。銀塩カメラ時代の名残でしかない。
「ここはダイヤルでなければならん」といい言い切る人もいますが、
最高峰であるEOS-1Dシリーズが正解だと思う。
流線型のデザインにも馴染んでないし。
全体的にα77のようなデザインなので、あの安っぽさが出ていなければ良いのですが、、、。
Didjeridoo
バリアングル液晶、コレがなければαじゃないというくらい
のギミックに育っています。わざわざひっくり返して使わないというのももったいない話ですね。
上面液晶は表示情報が乏しく正直使い出がありません。
バリアングルは、若干のデザイン変更があるようですが
α77と比べて可動領域は変更有るのかが気になるところです。
個人的にはホットシューの上にまで上がってくれると嬉しいのですが。
αかEOS
撮る為の道具でありながら嗜好品としての要素もあるので、見た目のデザインも重要だと思いますよ。
でもデザインは好き嫌いがあって点数が付けられないからこそ難しいんだと思います。
しかしながら音楽や絵画のように、好き嫌いはあっても、多くの人が認める優れた作品というものがあるわけで。。。
でもこうやって、デザインがカッコイイとかダサイとか、スペックがイイとかイマイチだとか、発売前までみんなでワイワイやるのがまた楽しいんですよね。
連投失礼しました。
kou
マウント部分の厚みと周りの色がα99の唯ならぬ感じをかもし出しています。αの欠点のAF性能が改善されれば素晴らしいカメラになるでしょう。
購入したもののAPS-Cでは中途半端であった24-70mmや16mmフッシッアイが活躍するときが来たと喜んでいます。
あとは全く活躍しなかった動画機能も積極的に使用したいと思います。
3ゆーざ
マイクの部分、変形しそうですね。
位相差AFとEVFの隙間に指向性マイクが入ってて、動画のときは跳ね上がって外付けのガンマイク不要・・・とか?
APS
デザインはいいと思いますよ。いい意味で進化系だと個人的には思いますが。
旧来のカメラ形が好みなら、αを選ぶ理由は今更無いでしょう。
まずは一にも二にもEVFの出来次第ですかね。
肉眼以上(?)のレスポンスでOVF派を唸らせるモノが実現なるか(OVF派より)。
AFの食いつきはNやCの領域に及ぶのはまだ先な気もしますが、ソニー的にはどの程度を狙っているか、てところでしょうか。
タカシ
前面のデザインにサプライズが、と言っていた割には普通でしたね。センサーがマウントからはみ出している点からして、マウント径にセンサーが入っているかどうかの議論が無意味であることが、証明されましたね。
from nagano
右下のAF RANGEボタンがデプスであることを祈ってます。
小さな画像制作会社には
動画撮影が必須になってきているようですので
頭の固い(古いスタイルの)スチル撮影屋さん以外には
大いに受けそうなカメラですね。
ポチョムキン
気になるのはPCに接続してのテザー撮影ができるかどうか
son
このクラスで、背面モニターのバリアングルなんて、ナンセンス。
固定の方がいい。
人混みの頭越しに、、夕暮れ以降、AF任せで、適当に撮る以外使わないでしょう。
日中の、背面モニターなんて、全く使い物にならない。
固定の広視野角の、液晶なり、有機ELのモニターの方が、機械強度的にも、コスト的のも望ましい。
それより、OVFのファインダーのスペックを上げて、500万画素、コントラスト、10,000:1以上、階調分解能12ビット以上、フレームレート、480fps以上にすべきである。
OVFをやめるなら、こちらの方に、コストをかけるべきです。
son
連投失礼。
アングルファインダーは、使えるのかな。
これが使えないと、ローアングルの日中撮影は、厳しい。
ma
個人的にはバリアングルは、あった方が良いですね
APPLE+
私はバリアングル(三軸チルト)は賛成派です。
カメラを三脚にセットし、ローアングルでの撮影などではバリアングル無しでは考えられません。
α77を使うまでは、バリアングルの有り難みがあまり解りませんでしたが、一度バリアングルを使ってしまうと、これほど便利な
ものは無いですからね。
本当は、5D3やD800にもついていても良いとは思うんですけどね。
あの鉄の塊と謳われる、OLYMPUS E-5でもバリアングルはありますから。
ちなみに、sonさん、私はバリアングルを適当に使ったことはありません。
るるる
一眼のあの出っ張りがなくなるのはいい。
これぞ新時代の一眼のデザインでしょ。
なんだかカメラだけでなく最近のソニーには往年のらしさがもどりつつありますね。ソニーにしか出来ないこと待ってますよ。
タコ~ル
確かにマイクは昆虫の複眼みたいです気持ちが悪いです。普通に黒くすればよかったのに。
###名前を入力してください###
第一印象は、ジャミラ?
まぁ、水に弱いってことはないだろうけど…。
月歌
デザインについては、実機を見てみないとなんとも……。
正面のレンズを付けていない写真を見ると、なんかいまいち感が、ひしひしと押し寄せてきますが、4枚目のレンズを付けての写真は、結構、良さそうな感じがしないでもないですし。
まあ、意味もなく角張っているよりもバッグに入れた時の収まりも良さそうな気がしますし、なによりも大事なのは手になじむかどうか。ソニーはその辺り、地味に良くできていると思っていますので、楽しみです。
マイクですが、3ゆーざさんのおっしゃるとおり、なんか跳ね上がりそうな気がしますね。で、カメラ内部のノイズを拾いにくくなる、とか。
動画重視、という情報もあったかと思いますので、フラッシュは外付け仕様と割り切って、マイクを相応しいものにしてみた、というのも、ありそうな気がします。
バリアングルは、あって困ることはない、というよりも、ないと困る人もいるんですよね。
地表すれすれで植物をマクロ撮影、なんて時は、バリアングルでないと、まず無理。ましてや、下から覗き込むようなアングルになると……。
自分で使わないもの=無駄なもの、でないことはご理解いただきたいと思います。その分、強度が上がったほうが良い、値段が下がれば、という意見があるのも理解はできますけれど。
他の機種にはない、ソニーの強み、になると思いますので、私は賛成です。
abi
バリアングルのほうが絶対いいですね。嫌なら固定して使えば良いのですから。今後は他メーカーの上位機種も採用するのではないでしょうか。
優
個人的にはα900やα700のような角ばったがっちりしたデザインが好きなので、
α77からの流線形のデザインは残念です。ここは各々の感性の問題ですが。
しかし、ペンタ部分が出っ張らずにボディ前面がほぼ平らになった事で、
手持ちの超巨大ミラーレンズが取り付けられそうなので機能的には良さそうです。
>タカシさん
以前噂にあった前面のデザインは、youtubeのフェイク動画の事ではないでしょうか。
実際、あれは強烈過ぎました。しかし、あれはあれで見てみたいような……
あと、大きいセンサーらしきものはたぶん透過ミラーでしょう。透過ミラーは
枠の陰でケラレないようにセンサーよりも大きめにしなければならないらしいので。
zony
メフィラス星人はさておき、いい感じにまとまった使いやすそうなデザインで、必要な機能はすべて備えた、楽しく遊べそうなカメラに仕上がった様ですね。あるものは拒まず、使わず嫌いの方も使ってみると意外な恩恵にビックリすると思いますよ。自分もそうでしたけど。
名無しぶる
バリアングル。
こんな使い方ができるのはソニー機だけだと思いますw
http://cdn.uploda.cc/img/img504e005b70e75.jpg
背面モニターは信号待ちでしか直視しません(できません)が、
レリーズ使用なので走行中でも前を見ながらひっそりボタンを押すだけです。
ジョナサン
良いとか悪いとかいうよりソニーらしいという点において成功しているデザインのような気がします。
ばくはつ五両
買う気満々です!(笑)
α55を使っているんですが、精密なピント合わせにはEVF以外考えられないです。α99期待してます!
バリアン液晶画面ですが、あると便利ですよ。先日BSでやってた
「写真家たちの日本紀行」ではカメラマンが窮屈そうなポジションで撮ってました。
これバリアンだったらもっと自由に撮れたろうにと思いました。
収納時には裏返すことが出来るし、便利です。
hiro
これはこれでいいと思う。
要はインターフェースの使い勝手ですが。
結局、主観なので、どんなフォルムでも嫌いな人はいるものですが、デザインが悪いという人は、一体、どういう現行機種がかっこいいと思っているのか聴いてみたい。
hattin
価格次第と情報通りの性能で有れば、メインシステムの入れ替えには至らず
とも2マウント目として買い足し需要は見込めそうな気がするし、出来によっては
既存持ちのメインカメラを食う様な気もします。
高画素、XQD、USB3.0、EVFの向上が残されてるのでα900ラインのフラッグ
シップモデルも有るのかな?なんて思いますが、久々に面白い(だけじゃない)
カメラなんで購入を考えてます。
A700/A900ユーザ
sonさんが書かれていますが、EVFで行くなら、徹底的に画素数やリフレッシュレートや視野角が改善されていないと、と思います。少なくとも77の場合、拡大表示を使わないと精度の良いMFはできませんし、飛び物相手の精度の良いMFは不可能です。
被写体が静物で三脚使用ならば、拡大表示で77でもMFできますが、静物相手でも手持ちでは難しいです。(シャッターボタンに触れた途端に拡大表示ではなくなるので、どうしても驚いて構図やピントが変わってしまいます。あの仕様は、なんとかならないのでしょうか。あるいは99では、改善されているのでしょうか。)
99がXQD非搭載であるところに、一縷の望みが? OVFではない、本当の上級機が(XQD搭載で)出てくるのではないかと... (妄想ですけれども。)
あとは画作りが問題でしょうか。77のように、クッキリ/ハッキリ/ノイズレスだけど塗りつぶし、とか、イルミネーションを撮ると派手にイガイガが出るようでは、上手くないと思います。
kochan
デザインの好みを指摘する人が多いですが、私ももうちょっと洗練されたものか、インパクトの強いものを望んでいたので残念です。台湾で買ったα850を使っていますが、キャノンユーザーから格好良いカメラですねと良く言われます。銀塩時代の愛機、α-9Xiを小さめにしたようなデザインにして欲しかった・・・
JOK
>A700/A900ユーザさん
「シャッターボタンに触れた途端に拡大表示ではなくなる」仕様ですが、
拡大表示のままシャッターを切る仕様だと不評が多くてその仕様になったと
聞きます。シャッター切る前に構図を再確認したいという需要が多かった
そうです。
ひで
α99.いいですね。。お値段が20万くらいでしたら、α77と16-80Zを下取りに買おうかな。フルサイズのレンズは24-70Z、24Z、70-300Gがあるのでボディだけで良さそう。
マイクは稼働なのですかね。3段くらいに折りたたまれたフラッシュが出てきたらビックリ玉手箱です。
バリアングル不要論が盛り上がってますが、その方達は、人混み時や、ファインダーを覗けない姿勢での被写体に対してはどうしてるのでしょうか?諦めているのでしょうか? あるいは、構図は勘任せで撮影するのでしょうか?まあ、姿勢的にはファインダー撮影の時が一番安定しますが、固定液晶ゆえに撮影を諦めるのは悲しいものです。
kou
バリアングルが不要というのは使ったことが無い方だと思います。使えば良さがわかるしこの恩恵にあやかれるのがSONYユーザーだと思います。最近はファインダーの画像よりバリアングルディスプレイで見る方が多くなりもう少し輝度が高くないと日中は見ずらいと思います。逆にこちらにお金を回してほしいくらいでELで高輝度のディスプレイを付けてほしいものです。
A700/A900ユーザ
> OVFではない、本当の上級機が
自分で書いたこれは、書き間違えでした。「EVFではない」(即ちOVF)でした。
> 拡大表示のままシャッターを切る仕様だと不評が多くてその仕様になったと聞きます。
でしたら、選べるようにして欲しいですね。ちなみに知人は、私と同意見でした。
> 実際にαのEVF使用した事があるのだろうか?
少なくとも私は、今もA77Vを所有しています。A77Vの場合、ファインダの視野角が狭いのか、ファインダが小さいのか、見づらいです。あと、飛び物相手にカメラを振ると、表示のチラツキが堪えます。勿論、拡大なしには細かいピントは、見えません。
匿名
A77VのEVFを覗いたことがありますが、目がチカチカしました。
あと映像の線が太くてピントの山は分かりません。
ピーキング頼み?
A900の最高のファインダーの後継機があのEVFかと思うと何だか切ないですね。
taka_a
EVFとOVFは違うから、いいのでa900と併用すれば、
いいのではないでしょうか?これからのSONYは、
EVFをより良くしていくでしょう、3640万画素機に期待ですね。
APS
ソニーが(に限らず)EVFに走ったのはEVFの魅力云々よりも、OVFへのリソースが無いためなんじゃないかと個人的には思うのです。
要は「逃げ」の姿勢なのではないかと(言葉は悪いですが)。
ただ、これはあくまでも私の勝手な意見です。
動体野郎のOVF派を満足させるEVFが実現できたら、「さすがソニー」と賛辞を送りたいですね(もちろん本気で)。
α野郎
価格を20万円以下に抑えた廉価フルサイズならまだしも、曲がりなりにも9ナンバーを背負わせるフラッグシップに、中級機α77のEVFをそのまま乗せるほど、ソニーもお馬鹿ではないと思います。たとえ同じドット数であったとしても、別物レベルの相当な改良をしてくるでしょう。
α77のEVFでも、ピーキング使えば動体相手でもMFで合わせられるし、実用レベルでは十分だとは思いますが、フラッグシップには夢がないと…。
ひで
α99.正式に発表されましたね。
rtkym
a99正式発表
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912B/
SAISAI
α99の販売日が2012年10月26日で報告された様です。
これで全貌が明らかになりそうです。